草野球におけるストレートの打ち方について。各コースと各投手の対応策。
2020/4/24
バッティングの基本はストレートを捉える でも、そのストレートをいまいち打てないんだよな。 こういったことで困っている人に、今回は記事を書いていこうと思います。 全身全霊のストレートを打ち砕くことは強打者の特権 中には、ストレートが苦手というバッターもいます。 それどころか、むしろ変化球の方が得意だという人もいたりします。 相手の抜いた球を華麗に打ち返し、打率を稼ぐ。 これも、やり方としてはアリかもしれません。 しかし、それを差し引いても、 ストレート打ちは出来るようになった方が良いと思ってい ...
2020/4/22
スライダー 多くの投手の決め球になる、このボール。 これが打てないバッターは何がいけないのでしょうか。 まず、僕が思ういけない点を、指摘すると 枠外に逃げるボールを振らされる。 という点にあり、そもそもの見極めが出来ていないということですね。 まあ、これはほんの一端であり、他にも原因はありそうです。 今回は、僕が思っていることをいくつか書いていこうと思います。 スライダーが打てるようになれば、堂々と打席に立てる スライダーが打てるようになれば、打席に堂々と立てるようになります。 真っ直ぐとスライダーのコン ...
2020/4/21
バント 自分が犠牲になり、勝利の礎になる。 野球選手ならば、最もやりがいを感じるプレーの一つではないでしょうか。 派手さはないが、渋さがある。 野球を面白くするうえで、確実に身に着けておきたい、ワンプレーですよね。 バントが出来る選手=信頼される選手 バントが出来る選手がいるだけで、攻撃の手段が増えるのは嬉しいことですし。 草野球なんかだと、守備が拙い相手も多かったりします。 バントでエラーを誘発することが出来れば、そこからビッグイニングに結びつけることも可能です。 若干えげつないやり方ですが、ミスをした ...
バッティングにおけるアウトコースの打ち方について。不器用打者へ。
2020/4/19
アウトコースってどうやって打てばいいの? このコースが打てなくて、困っているバッターは多いはず。 特に、外角にピタッと決まる、快速球に悩まされている人は多いのではないでしょうか。 昔から 困ったらアウトコース低めに投げろ 野球界では、そういった格言もあるぐらい、アウトコース、特にアウトローに手を焼くバッターは多いんですよね。 どういった対策をすれば、このコースは打てるんでしょうか。 僕が思っている対策法を書いていきたいと思います。 アウトコースを打てるケースは2点ある アウトコースのボールに逆らわずに打つ ...
素振りの練習方法について解説いたします。打者としての実力を上げるやり方。
2020/4/18
素振り 古くからある練習方法ではないでしょうか。 地味ですが、だからこそ意義があります。 トップからインパクトへの軌道をよりスムーズにし、さらにスイングスピードを磨くうえでこれ以上ない練習です。 やらない手はないでしょう。 素振りはしているけれど、結果が出ない とはいえ、素振りをしているけれど、その回数量に反して成果が伴わない。 という人も中にはいるのではないでしょうか。 素振りの良い所は、 100人いれば、100人に効果のある練習法だということで、故に、多くの指導者が古来よりやることを奨励しているわけで ...
バッティングにおけるシャトル打ちの恩恵5選。ミート&パワーを身に着ける練習も紹介。
2020/4/17
シャトル打ち 古くから愛され続けた練習法だと思います。 どういった練習かと言えばここで詳しく説明するまでもありません。 シャトルを打つ ただそれだけです。 にもかかわらず、スペース確保も簡単だし、それなりの数もこなせる実践打撃練習です。 野球熱心な親御さんなら息子さんの相手をすることもあり、ライオンズの森友哉選手の学生時代もそうだったらしいです。 取材番組を以前テレビで見たのですが、不良になりながらもシャトル打ちをしていた森選手を視聴しました。 本当に打つのが好きなんだなと感じたことがあります。 まあ、脇 ...
バッティングで調子が悪い時はどうすればいいのか?復調への兆し。
2020/4/16
調子が悪いなあ と思って、全然打てないときが誰でもくると思います。 こういった時は復調までに、とにかく時間がかかる。 ここで、出来るだけ早く治そうとか思って、フォームをいじったり。 猛練習をしたりすると、状況はさらに悪化します。 大事なことは、じっくりと取り組んでいくこと。 1つずつ直していくことだと思います。 今回はバッティングの調子が悪い時の復調方法を紹介していきたいと思っています。 バッティングで調子が悪くなるきっかけ 結果を求めすぎる。 というのは一つあると思いますね。 たまたま出た結果に一喜一憂 ...
2020/4/15
ポップフライ もっとも何も起こらないプレーだと思います。 特にチャンスの場面でこれを打つことはご法度ですね。 相手投手を助け、味方打線の士気も大きく下がることだろうと思います。 ポップフライを防ぐためには何をしなければいけないのでしょうか。 とにかく大事なことは、バットがボールの下をくぐらない。 ということだと思います。 一流のバッターはわざとボールの下を捉えて、長打を狙ったりできるわけです。 しかし、普通の打者はそれが出来ません。 だからこそ、答えはシンプルでボールをなるべく芯で捉えること ...
バーストインパクトEX。すべてがウレタンで構成されている。【チートアイテム】
2020/4/14
最強のバットって何だと思いますか? アーチストにはギガキング02ですかね。 アベレージヒッターにはハイパーマッハS? 確かに、そういったバットは最強のバットかもしれません。 操作性が良くて、ヒットやホームランも増量できるだろうと思います。 ただ、今回は最恐のバットを紹介していきたいと思っています。 それが、バーストインパクトEXというバットです。 このバットの特徴は、バットの芯部が全てウレタンになっている。 という点ですね。 言ってみれば、全真芯です。 それなりの重量を誇り扱いづらいですが、その扱いづらさ ...
2020/4/13
私(僕)は初心者だけど、草野球で結果を残せるのかな。 結果を残したいな。 って人はいるんでしょうかね。 僕としてはこれから草野球を始める初心者でも、なんだかんだ活躍できると思っています。 このブログでは、守備や送球などは取り扱っていませんが、打撃において取り上げまくっています。 唐突になりますが、 打率3割 目標は大きいと思いますが、これを目指していきましょう。 これから始める初心者でも、正直達成出来る数字だと思います。 ということで今回は草野球で打率3割を打つうえで必要な物を紹介していきたいと思います。 ...