CROWN3 Lesson1: Life as a Journey (1)
旅は、単に景色を見る以上のものである。
それは、生き方を考える中で深くいつまでも続く変化のことである。
人生は旅であると言うとき、
普通私たちは比喩的な意味に理解します。
普通私たちは比喩的な意味に理解します。
しかし、本当に旅人として人生を過ごした詩人がいました。
実際、彼は人生において何度も長い旅をしました。
そのような旅で、彼は合計143日をかけて、
1767kmの距離をたどりました。
1767kmの距離をたどりました。
彼はどのように旅をしたのでしょうか?
車を運転したのでしょうか?
車を運転したのでしょうか?
電車かバスを利用したのでしょうか?
いいえ、彼の時代には公共交通機関はありませんでした。
代わりに、大部分を彼は歩きました。
このような旅は、若者にとっても、
言うまでもなく中年男性にとっては
言うまでもなく中年男性にとっては
大きな挑戦でした。
では、なぜ彼は休まず旅に出たのでしょうか?
その理由は何だったのでしょうか?
その詩人は松尾芭蕉(1644-1694)でした。
Section1
人はさまざまな目的のため、旅行にでかけます。
娯楽のためもあれば、仕事のためもあります。
目的が何であっても、
今日では、あらゆる公共交通機関や
快適なホテルで旅行をするのはとても簡単です。
今日では、あらゆる公共交通機関や
快適なホテルで旅行をするのはとても簡単です。
しかし、自分が300年ほど前、
江戸時代に旅をしていると想像してください。
江戸時代に旅をしていると想像してください。
自分が長い距離を徒歩または馬に乗って進んでいると想像してください。
その当時、旅をすることは私たちが思うよりも大変でした。
彼が旅を書き留めたスケッチの1つに、こう記しています。
彼は、身軽に旅することが正しいと思っていましたが、
背中に背負っていなければならないものがありました
それは、上着、硯、筆、筆記用紙、そして薬です。
あなたがこれらのものをずっと背負って
歩かなければならないことを想像してみてください。
歩かなければならないことを想像してみてください。
あなたの足は痛み、とても疲れるでしょう。
次の俳句は、長旅が続いた後の芭蕉の疲れを示しています。
草臥(くたび)れて 宿かる比(ころ)や 藤の花
歩きくたびれて、そろそろ宿を借りなければと思っていたところ、
ある家の門辺に、夕暮れの色にまぎれず紫色の藤の花が咲いている。
それが旅にあるもののわびしい心に沁みいるばかりであった。
いつも快適な宿を見つけることができるわけではありませんでした。
芭蕉は、日本北部への旅で、出羽の国に入るために
尿前の関を通過しなければなりませんでした。
しかし門番は疑い深く、芭蕉を長時間待たせたあとで、
ようやく通行を許したのでした。
ようやく通行を許したのでした。
彼は大きな山に登り始めると、すぐに暗くなりました。
一晩を過ごす場所を見つけねばなりませんでした。
幸いなことに彼は門番の家を見つけ、
その夜はそこに泊まることができました。
そこは、泊まるのに適した場所だったでしょうか?
決してそうではありませんでした。
蚤虱(のみしらみ) 馬の尿(ばり)する 枕もと
この辺鄙(へんぴ)な山家では、一晩中蚤や虱に責められ、
おまけに寝ている枕元に馬の小便の音まで聞こえるという、
散々な目にあったことだ。
今日、このような旅に出たいと思う人はほとんどいません。
では、なぜ芭蕉は、待ちうけるすべての困難を知ったうえで
旅に出たのでしょうか?