酸化アルミニウム(読み)さんかあるみにうむ(英語表記)aluminium oxide

日本大百科全書(ニッポニカ)「酸化アルミニウム」の解説

酸化アルミニウム
さんかあるみにうむ
aluminium oxide

アルミニウム酸化物。工業的にはアルミナともいう。水酸化アルミニウムAl(OH)3(=Al2O3・3H2O)からAl2O3までの脱水過程の中間にある含水酸化物Al2O3xH2O(0<x<3)を含めることもある。純粋なものはα(アルファ)‐アルミナといい、わずかに水分を含んだものをγ(ガンマ)‐アルミナ(Al2O3nH2O;0<n<0.6)といっている。γ‐アルミナは強熱すると脱水してα‐アルミナとなる。古くβ(ベータ)-アルミナとよばれたものがあるが、これはNa2O・6Al2O3であることが示されている。α-Al2O3天然にはコランダム鋼玉)として産出。コランダムの人造品は商品名でアランダムといわれている。水に不溶。酸、アルカリにも難溶。耐火性が高い。モース硬度9.0。切削砥石(といし)、耐火レンガ、耐火材などに用いられる。不純物を含んで宝石となったものにルビー(紅玉、酸化クロム(Ⅲ)0.2~0.3%)やサファイア(青玉、酸化チタンと酸化鉄(Ⅲ)0.1~0.2%)がある。不純物を含んだコランダムはエメリーとよばれ研磨剤として用いられる。活性アルミナとして市販されているものは、アルミナ水和物を加熱脱水して得られる多孔性固体で、主成分がγ‐アルミナである。水分吸着能に優れ、各種化学反応の触媒ないし触媒担体として広く用いられており、またクロマトグラフ用吸着剤として有用である。

[守永健一・中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版「酸化アルミニウム」の解説

酸化アルミニウム
サンカアルミニウム
aluminium oxide

Al2O3(101.96).アルミナともいう.天然にはコランダム(鋼玉)として産出する.金剛砂は不純物を含んだもので,ルビーやサファイアは微量の重金属を含んだものである.ボーキサイト,ギブス石,ダイアスポアは水和物である.いくつかの変態があるが,いずれも無色で水には溶けず,鉱酸や強アルカリにも難溶であり,燃焼性や毒性はない.熱的に非常に安定である.両性酸化物だが,強熱したものは酸に難溶となり,融解したものは硬度が大きく,耐火性にもすぐれている.アルミン酸塩水溶液の加水分解により各種の水和酸化アルミニウムが得られる.水和酸化アルミニウムを高温で脱水すると安定なα-アルミナを生じる.α-アルミナは,密度3.9 g cm-3.融点2015±15 ℃,沸点2980±60 ℃.水に不溶.モース硬さ9.脱水温度が300 ℃ より低いと準安定なγ-アルミナが生成する.γ-アルミナは密度3.5~3.9 g cm-3.吸湿性で,軟らかい.さらに低温で脱水したものが活性アルミナで,表面積がきわめて大きいために吸着剤,乾燥剤などとして用いられる.触媒,半導体,研磨剤,工具研削剤,耐熱剤,絶縁体,レーザー材料,模造宝石,ガラス繊維,ニューセラミックス原料などに用いられる.[CAS 1344-28-1:Al2O3][CAS 14457-84-2:AlO(OH)]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア「酸化アルミニウム」の解説

酸化アルミニウム【さんかアルミニウム】

化学式はAl2O3アルミナとも。α型(三方晶系または六方晶系),β型(六方晶系),γ型(等軸晶系)がある。α型が最も安定で,融点2054℃,沸点2974℃。β型,γ型とも約1000℃に熱するとα型に変わる。普通は無色の粉末。水に不溶。両性酸化物であるが一度強熱すると酸に難溶。工業的にはボーキサイトからバイヤー法で得られ,アルミニウムの電解精錬用原料。天然にはコランダム,サファイア,ルビー,金剛砂として産する。融点が高いので耐熱材料として有用,最近ではニュー・セラミックスとして焼結したものが用途を広げている。また表面積の大きい多孔質のものは活性アルミナと呼ばれ,吸着剤・乾燥剤・触媒に使用。
→関連項目耐火粘土耐火物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「酸化アルミニウム」の解説

酸化アルミニウム
さんかアルミニウム
aluminium oxide

化学式 Al2O3 。アルミナともいう。α,γアルミナがあり,それぞれ菱面,立方晶系に属する。水酸化アルミニウムを 300℃以下で熱するとγアルミナを生じる。脱水温度 (1000℃以上) ではαアルミナを生じる。アルミナ触媒はγアルミナのこと。天然には鋼玉,紅色のルビー,青色のサファイアとして産出し,珍重されている。色の美しくない鋼玉は金剛砂として研磨材になる (→コランダム ) 。アルミナを電気炉中で半融したアランダムは耐火性が強く,硬度が高いので,るつぼ,そのほかの耐火器具にも使われる。α,γアルミナ以外に,かつてβアルミナに分類されたものは,のちに Na2O・11Al2O3 を基本とした別の化合物である事がわかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典「酸化アルミニウム」の解説

さんか‐アルミニウム サンクヮ‥【酸化アルミニウム】

〘名〙 (アルミニウムはAluminium) アルミニウムの酸化物。化学式 Al2O3 各種の変態があるが、いずれも無色または白色。触媒作用や吸着作用が強い。金属アルミニウムやアルミニウム化合物の原料、触媒、吸着剤、耐火材、研磨剤などに広く用いられる。アルミナ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉「酸化アルミニウム」の解説

さんか‐アルミニウム〔サンクワ‐〕【酸化アルミニウム】

アルミニウムの酸化物や化合物。天然には鋼玉として産出し、工業的には原鉱から水酸化アルミニウムを取り出し、強く熱して作る。アルミニウムの原料、人工宝石のルビー・サファイア、耐火材・研磨材・触媒などに用いる。化学式Al2O3 アルミナ。礬土ばんど

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版「酸化アルミニウム」の解説

さんかアルミニウム【酸化アルミニウム aluminium oxide】

化学式Al2O3。アルミナという慣用名が広く使われている。いくつかの変態が存在するが,すべて白色の固体で水に難溶である。(1)α‐アルミナ 天然にはコランダムとして産出する。金属アルミニウムの燃焼,または水酸化アルミニウムの加熱によってつくられる。三方晶系(または六方晶系)結晶で,酸素原子は六方最密パッキング,その間隙の2/3にアルミニウム原子が存在し,アルミニウムのまわりには酸素がほぼ八面体に位している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の酸化アルミニウムの言及

【アルミナ】より

…アルミニウムの酸化物Al2O3で,酸化アルミニウムともいう。α型(三方晶系),β型(六方晶系),γ型(等軸晶系)があり,高温ではα型が安定である。…

【アルミニウム】より

…これは表面に薄い酸化物皮膜を生じて内部を保護するためである。しかし高温になると急に酸化が進行し,融点近くに熱すると強い光を発して燃焼し,酸化アルミニウムAl2O3となる。酸には溶けるが,濃硝酸には酸化物皮膜をつくるため比較的侵されにくい。…

※「酸化アルミニウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

アルデバラン

おうし座α星 (α-Tau) の固有名。アラビア語の「あとに従う者」の意味で,プレアデス星団に続いてのぼることからこの名がつけられた。和名でも「あと星」と呼ぶ。実視等級 0.86等,スペクトル型 K5...

続きを読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android