本日の日記

1並び

2021年11月11日(木曜日)

2021年11月11日です。
これだけでも1が5つも並びます。
これに11時11分をプラスすると、1が9つも出来ちゃいます。
何となく今日は良い日に思えて来ませんか?
11時11分になったら私、「幸せにカンパイ~」と言ってしまいました。

松原照子の印

本日の世見

平成時代

2021年11月11日(木曜日)

  • 古代文明・歴史

令和になって未だ3年しか経っていないのに、平成って随分と昔のことのように思います。
平成といえば思い出します。男の子が言っていた言葉を。
「お前いいなぁ~平成で。僕は昭和なんや」
きっとこの子は昭和時代最後に生まれた子で、もしかしたら同じ学年だったのかもしれません。
平成元年生まれも、昭和のラストに生まれて、今年は33歳ぐらいでしょう。
昭和と平成では随分と響きが違います。
昭和64年1月7日、昭和天皇が崩御され、即日、元号が「平成」に決まりました。
平成の時代とは、平成31年の4月までの30年間を指します。
あなたはバブル経済を覚えておられますか? 
狂乱とも言える熱気がムンムンとしていた1980年代。
バブル崩壊後は“失われた20年”と呼ばれ、長期に渡りデフレをもたらしました。
何故だか現在の中国を見ていますと、バブル時代を思い出します。
中国もいずれ、バブル崩壊なぁんてことになるのかもしれません。
平成元年ってどんな年だったのか、覚えておられる方も少ないことでしょう。
この年の流行語は「オバタリアン」。
4月には消費税の3%徴収が開始され、任天堂の携帯型ゲーム機「ゲーム・ボーイ」が発売されました。
秋篠宮様が学習院大学の同級生の川嶋紀子様と婚約されたのも、平成元年の8月でした。
こうして見て行きますと、平成元年から時が経ち令和になったのがわかります。
昭和は“遠い遠い昔”になったのかもしれませんね。

松原照子の印