9日、突然行われた「コシヒカリ発言」を巡る静岡県知事の臨時会見。

静岡県
川勝平太知事:「御殿場市民を御殿場の地を傷つけるという途方もない誤解を生むことになった。そういうことであれば誤解を生んだ私に責任がある。しかし、火のないところに煙は立ちません。この発言の前提にあったのは、(若林氏が)御殿場コシヒカリの自慢がしたいがために、それを御殿場コシヒカリ、つまり、ごはんだけがあれば、何かおしんこがあれば何もいらないと言った。これを逆手に取ったということでございまして…」

 川勝知事は、「火のないところに煙は立たない」として、若林氏の御殿場コシヒカリに関する発言が、前提にあったとの認識を示しました。

 当の若林氏はどう感じたのでしょうか。

画像1: 臨時会見の静岡・川勝知事「途方もない誤解…」 前御殿場市長・若林氏「“コシヒカリ”よりも分断するような地域差別的な部分が問題」 御殿場市民からは辞職求める声も

前御殿場市長
若林洋平氏:「ちょっと無理があるんじゃないかなと。(報道陣から)最後に何が食べたいですかと聞かれたときに、きゅうりのぬか漬けと御殿場コシヒカリとお味噌汁があれば、それ以外は何もいらないですという趣旨でお話しているので、それをどう取ったかは知事の自由なところであるでしょうけど、だからといって、御殿場市にコシヒカリしかないという話にはならないと認識しています」

 若林氏の発言はそもそもどういうものだったのでしょうか。

 9月7日に県庁で行われたこちらの取材のことだと思われます。

若林氏:「私 最後によく言われる、死ぬ前に何が食べたいですかといったら、たぶん白米とキュウリのぬか漬けって言うと思う」

 この言葉を知事が報道などで目にしたことが、あの演説につながったということなのでしょうか。

画像2: 臨時会見の静岡・川勝知事「途方もない誤解…」 前御殿場市長・若林氏「“コシヒカリ”よりも分断するような地域差別的な部分が問題」 御殿場市民からは辞職求める声も

川勝知事:「人口は8万強しかないところ。その市長をやっていた人物か。この80万都市、遠州の中心浜松が生んだ、市議会議員をやり、県議会議員をやり、私の弟分。こういう青年、どちらを選びますか。あちらはコシヒカリしかない。だから飯だけ食って、それで農業だと思っている。あちらは観光しかありません。それしか知らない人間が静岡県全体の代表の参議院議員になってどうするんですか。ダメです」

若林氏:「どちらかというと、コシヒカリしかないというのがクローズアップされているが、私自身が問題だなと思っているのは、あちらは8万人、こちらは80万人とか、ちょっと分断するような地域差別的な部分は、これは市民の皆さんも、県民の皆さんも、ほかの県内の方々もそういった発言が残念と思われているのではないか」

 県庁には抗議や問い合わせが9日までに561件あり、「会見を見たが、全く謝罪になっていない」「誤解とはどういう意味なのか」などという声も寄せられているということです。

 若林氏は川勝知事について…。

若林氏:「(川勝知事は)何か、大きなものに、強いものに立ち向かっていく姿は県民の皆さんも心強いなとか、言い方は別にしても、頼もしいなと感じたことはあったと思うが、今回のことは県内のことで、西はこうだ、東はこうだみたいな、あちらはと言われると、今までとは発言の質が違う。(知事は)そう思っているんだというふうになっちゃうから、悲しいとか許せないとかそういう感想が出てくる」

画像3: 臨時会見の静岡・川勝知事「途方もない誤解…」 前御殿場市長・若林氏「“コシヒカリ”よりも分断するような地域差別的な部分が問題」 御殿場市民からは辞職求める声も

 そして、10日、御殿場市民の有志から「知事の辞職を求める請願」が県議会議長あてに提出されました。請願では、「御殿場市を侮辱する発言」と指摘し、「県政の最高責任者の知事が一部地域を差別する発言をしたことは断じて容認できない」としています。県議会では議会運営委員会で請願の審議方法を検討する予定です。

 一方、川勝知事が、このあと、御殿場市役所を訪れることがわかりました。勝又正美市長に対して、謝罪をするということです。

来年夏の参議院議員選挙に向けて早くも動きです。共産党静岡県委員会は10月の参院補選に続いて鈴木千佳氏(50)の擁立を発表しました。
画像: 共産党が鈴木千佳氏の擁立を発表 10月の補選に続いて4度目の挑戦 来年の参院選静岡選挙区 youtu.be

共産党が鈴木千佳氏の擁立を発表 10月の補選に続いて4度目の挑戦 来年の参院選静岡選挙区

youtu.be

鈴木千佳氏:「多くの若い層や女性の皆さんから激励や応援が寄せられたのが参院補選での私の実感です。この思いに応えるためにも、引き続き公約実現のために頑張りながら、参議院選挙に臨みたいと思っています」

 来年の参議院選挙で共産党から立候補するのは、党県常任委員で女性・子育て部長の鈴木千佳氏(50)です。先月の参院補選を含め参院選には通算4度目の挑戦となります。鈴木氏は、原発ゼロやリニア中央新幹線の建設反対、男女の賃金格差是正などを訴えていくとしています。

 次の参院選では、10月の参院補選で当選した山崎真之輔氏と平山佐知子氏が改選となるほか、参院補選で敗れた若林洋平氏も出馬を模索しています。

先月31日の衆院選を受けて特別国会が召集され、当選した静岡県内議員らが初登院しました。また週刊誌で女性問題が報じられた山崎真之輔参院議員が、報道後初めて取材に応じました。
画像: 静岡県選出議員らが特別国会に初登院 女性問題渦中の山崎議員は「記事は概ね事実、心からおわびを申し上げたい…」 youtu.be

静岡県選出議員らが特別国会に初登院 女性問題渦中の山崎議員は「記事は概ね事実、心からおわびを申し上げたい…」

youtu.be

静岡県選出の衆院議員が続々登院

根方ゆき乃記者:「先月の衆院選を受け、特別国会が召集されました。初当選した県内議員らも国政への決意を新たに初登院します」

 きょう召集された特別国会。静岡県選出の国会議員で、一番乗りで登院したのは比例で復活当選を果たした今回が初当選の国民民主党・田中健衆院議員です。

国民民主党(静岡4区) 
田中健衆院議員:「いつかは国会で仕事がしたいということで、地方議員から積み重ねてきまして、やはり見える景色は違います。ここで自分が仕事をして、その決断によって日本の将来が変わってくるんだという思いなので、いま身の引き締まる思いで改めてこの場を迎えた」

 また、静岡3区で自民党との一騎打ちを制し4年ぶりに国会に戻ってきた、立憲民主党の小山展弘議員は

立憲民主党(静岡3区) 
小山展弘衆院議員:「初当選の時のような気持ちを覚えていて、この初心を忘れずに/また今回のコロナ対策といったことも臨時国会が始まればこれは目玉になってくると思うが、現在本当に生活やあるいは経営、あるいは経済の低迷で苦しんでいる方がいるのでそう言った声も伝えつつ提案・提言をしていきたいと思っている」

 そして、小選挙区で初勝利となった自民党の勝俣孝明議員。自民党の政調副会長を務めます。

自民党(静岡6区)
勝俣孝明衆院議員:「前3回比例復活当選だったので、そういう意味では本当に新しい気持ちで小選挙区で当選したというこの民意の重さを感じながら、正門をくぐらせていただいた。政調副会長という重責をいただきました。地元に限らず、視野をしっかりと広げていきたいと思っている」

 そして、小選挙区で自民党候補を初めて破った立憲民主党の源馬謙太郎議員は

立憲民主党(静岡8区)
源馬謙太郎衆院議員:「小選挙区で国会に送ってもらうことになったので、その責任の重さと浜松の皆さんの声をちゃんと国会に届けないといけないという、浜松の代表という意味と自動車産業やものづくりのまちの代表という意味でしっかり取り組んでいきたいと思う」

 また、自民党への入党が認められた細野豪志議員。入党後、初めて取材に応じました。

自民党(静岡5区) 
細野豪志衆院議員:「8回目のバッジをつけさせていただいたが、初めて自民党籍を得ての議員としての出発なので、文字通り再出発だと思う。安全保障政策の違いからこういう選択をしたが、やはり自民党の中のいろんな文化もあるし、やり方もあるので、それは一から学んでいかなければならないと思っている。そういう意味では新人の思いでスタートしたいと思う」

 その細野氏に小選挙区で敗れ、比例で復活当選した吉川赳議員は―

自民党(比例東海ブロック) 
吉川赳衆院議員:「これは党の決定なのでしっかりと私も活躍をご期待申し上げる所であります。そしてまた県連であるとか、選挙区支部長という話は私があれこれ言う立場にはありません。それはしっかりと県連なり、組織の決定に従うつもりでいる」

渦中の山崎議員は取材に応じて…

一方で、週刊誌に女性問題を報じられた山崎真之輔参院議員。きょう、報道後初めて取材に応じました。

山崎真之輔参院議員:「週刊誌報道で記事化されていることは概ね事実でございます。従いましてそれによりまして当該彼女を傷つけてしまっていること、そしてまた苦しい思いを長年に渡ってさせてしまってることに対しまして心から真摯にお詫びを申し上げたいと思います。本当に申し訳ございませんでした。
 そして先般の参議院補欠選挙直後のスキャンダルということもございまして、応援をして下さいました多くの皆様方に失望と落胆をさせてしまいました。大変に深く反省をいたしております。これらは全て私の若気の至り、また心の弱さそして不徳の致すところだと認識をいたしております。すぐにお許しをいただくということは当然難しいとは承知をしておりますけれども、私の限られた任期の中でひとつひとつ政治に向き合うことでの国政に全力を尽くすことで、信頼を回復して参りたいというふうに思っておりますのでどうか引き続きのご指導、叱咤を頂戴できればというふうに考えております」

Next

This article is a sponsored article by
''.

No Notification