赤鬼ナマコはカチカチだけど美味しい(あとカチカチになる)

スポンサーリンク

ちょっと前なんですけど、ウツボ釣りのあとにタモ網持って港内をうろうろしてたら、すげー存在感のあるナマコを見つけまして。

一見すると普通のナマコ(マナマコ赤色タイプ)にも見えますが、ここまで大きくなることはまずないですし、体表のイボもちょっとでかすぎます。何より「夏眠」するはずのマナマコがこんな時期に見つかるはずもないので、おそらく違う種類でしょう。

調べてみた結果「アカオニナマコ」という種類だということがわかりました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
 

アカオニナマコ、硬い

アカオニナマコはシカクナマコというグループに含まれるナマコで、断面が台形に近いのが特徴です。

アカオニナマコ、硬いけど悪くない

持ち帰ってきたアカオニナマコは腹を開いて内臓を取り除き、薄くスライスします。

…(`・~・´)ん、ちょっと硬いけど、まあイケんことはないかな……
ナマコ酢のほうは茶ぶりしてもやっぱり硬く、奥歯ゴリゴリいわせながら噛み締めないと咀嚼できませんが、磯の香りと旨味があってなかなか乙な味です。
懸念の生臭みや、サポニン由来のエグみ、しびれもなく、これなら食用にできるなという実感があります。

煮付けの方は弾力がすごく、とれたてのモンゴウイカを食べているかのよう。しかし意外にも味が染みており、ご飯のおかずによさそうな感じです。

うん、十分じゃないですか? 食用に獲れとはいいませんが、マナマコの代用品にはならんでもなさそう。
肉厚だし、大きいし、中華の干しナマコにしたらもっと輝くかもね。あ、でもそんなこと言って中国人に目をつけられたらマフィアの資金源になっちゃうかもな……

味:★★★☆☆ 
入手難易度:★★★☆☆



さて、このアカオニナマコですが、産卵期だったようで卵を持ってました。いわゆる「このこ」ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました