いくつ覚えてる? 東京から消えた「スーパーマーケット」の数々
2021年11月7日
ライフ毎日の生活になじみ深いスーパーマーケットですが、いくつもの企業が生まれ、そして消えています。今回は東京から消えたスーパーマーケットについて、ライターのミゾロギ・ダイスケさんが解説します。
今は存在しないスーパーの数々
2004(平成16)年に公開された深田恭子と土屋アンナの主演映画『下妻物語』(中島哲也監督)。その作中には、地方での暮らしに欠かせない存在として、全国チェーンの総合スーパー「ジャスコ」が実名で登場します。
ところが『下妻物語』の公開から約17年後の現在、あのジャスコはこの世にありません。もちろんつぶれたのではなく、2011年から徐々に屋号を運営会社名と同じ「イオン」に変更していったからです。
愛知県にルーツがあるスーパー「ユニー」も今は存在しません。運営会社のユニーは健在ですが、現在は屋号としてのユニーを使わず、大型総合スーパーの「アピタ」、中小規模の地域密着型スーパー「ピアゴ」など、業態の違いにより変えて運営しているのです。
このように改称した例だけではなく、“今は存在しない”スーパーマーケットの屋号は数多くあります。
・サティ
・松坂屋ストア
・カルフール
・つるかめランド
・テスコ
・ポロロッカ
・忠実屋
・十字屋
・セイフー
・ウェルセーブ
・キンカ堂
以上は、かつて東京都内に店舗があったものの、今は存在しないスーパーの屋号です(個人経営の同名店舗を除く)。これらはどのような経緯で消えていったのでしょうか?
Recommended by
New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画