世の中には、生涯で本を5冊も読まない人が大勢います。
「購入された書籍全体の95%は、読了されていない」のです。
でも、途中まで読もうとしただけでも、まだマシです。
「購入された書籍全体の70%は、一度も開かれることがない」のですから。
「最初から最後まで頑張って読む」「途中であきらめない」
こんな漠然とした考え方は、今すぐ捨ててしまって結構です。
これから紹介する1冊読み切る読書術さえ身につければ!
マンガなら読むけど、
文字がたくさんある本はちょっと……
![明治大学文学部教授・齋藤孝氏](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/3/2/1080m/img_32dca875b7a40573d13e094cca961da11989390.jpg)
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー著作家、文化人として多くのメディアに登場。著書に『声に出して読みたい日本語』(草思社文庫、毎日出版文化賞特別賞受賞)、『身体感覚を取り戻す』(NHKブックス、新潮学芸賞受賞)、『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)、『大人の語彙力ノート』(SBクリエイティブ)など多数。<写真:読売新聞/アフロ>
最近、本を読んでいますか?
「読みたい気持ちはあるけど、仕事とか子育てに追われて時間がつくれない」
「本を買っても、結局は読まずに“積ん読”になってしまう」
「マンガなら読むけど、文字がたくさんある本はちょっと……」
その気持ち、よくわかります。
私は大学の教職課程で教えていますが、教師志望といえども、読書に苦手意識のある学生はいます。
小中学生に教える機会もありますが、やはり読書に苦手意識を持つ子は少なくありません。
購入された本の70%は
一度も開かれることがない
世界には、最初から最後まで生涯で5冊も本を読まない人が大勢います。
アメリカの大手出版社によれば、「購入された書籍全体の95%が読了されていない」のです。
でも、途中まで読もうとしただけでも、まだマシです。
「購入された書籍全体の70%は、一度も開かれることがない」のですから。
程度の差はあれ、日本の状況も、これと似たり寄ったりだと思います。
世の中には「読書術」と銘打った本がたくさん刊行されていますが、その多くは、愛読家を対象にしています。
愛読家に読書の楽しみ方を語っているのですから、本と縁遠くなっている人は蚊帳の外。
だから私は、もっとずっと手前に目標を設定した『1冊読み切る読書術』という、これまでにあるようでなかった本を書きました。
ゴールは、とにかく1冊読み切ることです。
1冊読み切る方法は、とてもシンプル
1冊読み切る方法は、たとえばこんなシンプルなことばかりです。
◎興味のあるテーマを3つ選ぶ
◎興味のある著者を3人選ぶ
◎3章あたりから読む
◎30分1冊勝負
◎SNSにその都度3行で投稿する
◎3分のスキマ時間を使って1冊読む
◎頭に入れるのは3割くらいで十分
どうでしょうか?
ちょっとできそうに思っていただけたのではないかと思います。
「最初から最後まで頑張って読む」
「途中であきらめない」
こんな漠然とした考え方は、今すぐ捨ててしまって結構です。
『1冊読み切る読書術』では、必ず読み切れるようになる、とてもシンプルな55の方法を紹介しています。
しかも、ロシアの大文豪であるドストエフスキーの長編古典小説『カラマーゾフの兄弟』だって読破できる方法も伝授します。
これは私が大学で教えていることでもありますから、皆さんも私の教え子になったつもりで読んでみてください。自信だけでなく、自慢になります。
ここまでくれば、もう怖いものはありません。
99パーセントの本は、これより簡単に読めるのですから!
『1冊読み切る読書術』の具体的な方法は、次回からじっくりと紹介していきます。