麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識
これまで麻雀をやったことがない人のための最も基本的なルールを説明します。このページを読んで頂ければ初めての人でも麻雀で遊べるようになりますよ!最後に麻雀無料ゲームをご紹介するので、ここで覚えた知識でチャレンジしてみて下さい!
「麻雀」を知ろう!
麻雀はとっても楽しい対戦頭脳ゲーム!
(1) 最近の麻雀
Mリーグ
2018年に麻雀プロリーグ戦Mリーグが開幕し、幅広い世代に人気を博しています。Mリーグは、各麻雀プロ団体のトッププロが集い、名だたる企業とプロ契約を結んだ選ばれたプレイヤーによるナショナルリーグです。Mリーガー達がチームの威信をかけて雀力を競い合う麻雀最高峰の戦いです!
健康麻雀
麻雀は結構認知度が高い割にとっかかりにくいと思われがちですが、実際はそんなことはありません。最近では 健康麻雀 が流行っており、バブル期サラリーマンが興じたころの麻雀とは違ってきています。 健康麻雀 だったら女性一人で気兼ねなく雀荘で遊ぶなんてことも出来ますよ!しかも麻雀は指も使うし頭も使う、また4人でプレイするのでコミュニケーションもあり、とても脳の運動に良い頭脳ゲームです。老化防止・脳活性においても注目されています。また、最近ではサイバーエージェントの藤田社長(麻雀歴が長くプロにも勝る腕でメジャータイトルホルダーでもあります)が仕事の一環として麻雀を取り入れ企業間麻雀対抗戦を繰り広げています!是非ここで麻雀の基本を覚えてみんなで遊んでみて下さい!
(2) プレイ人数4人
- プレイ人数4人
麻雀は基本的に4人でプレイするゲームです!(3人の場合もあり)。近年ではオンラインゲームやスマートフォンアプリで麻雀が流行っており、ネットに接続して1人で楽しむ方も増えてきています。オンラインの場合は、ネットを通して4人が集まります。スマホであれば何時でも何処でも遊べますね!
(3) 牌(パイ/ハイ)を使う
- 牌(パイ/ハイ)という駒
麻雀では 牌(パイ/ハイ)という駒を使用します。
牌の写真をご覧ください。
全部で34種類あり、各4枚ずつ用意されていて、合計で136枚あります。牌はトランプゲームでのカードに当たります。この牌を4人にそれぞれ13枚配り、残った牌を順番に1枚ずつ取って捨ててを繰り返し、牌を入れ替えたりして、すべての牌が配り終わるまでに、14枚で完成形を作るゲームです。牌については「2. 「麻雀牌」を知ろう!」で詳しく説明しますね。
(4) 牌 を14枚集めて完成目指す
- 完成形は14枚
麻雀は牌(ハイ/パイ)を14枚揃えて完成形を作るゲームです。一番最初に完成させた人の勝ちです。揃え方には決まりがあり、これが麻雀を楽しくする大きな要素となります。こちらも後で詳しくご紹介します。
基本は 3枚1組(メンツ)×4 と 2枚1組(ジャントウ)×1 = 14枚 です。これを4メンツ1ジャントウと言います。
(5) 点数を競う
- 点数を獲得しよう
麻雀はゲームスタート時に各プレイヤーへ点数が配られます。この点数の
点数で使用されるアイテム点数棒の写真をご覧ください。オンラインゲームやアプリでは数値で表示されます。
(6) 試合数
麻雀は1試合を半荘(ハンチャン)というゲーム単位で行い、何度も勝負を重ねます。1回の勝負を局(キョク)と言い、この局を複数回繰り返して半荘(ハンチャン)が完了します。1人のプレイヤーが勝ち続けると半荘での局数が増えるので、最終的に何局の試合になるかは状況によって毎回変化します。最短で1半荘8局で終了します。詳しくは後程説明します。各局(キョク)では勝者と敗者で毎回点数のやり取りが行われます。半荘終了時に一番点数の多い人が最終的な勝者=1位となるのです。
「麻雀牌」を知ろう!
麻雀牌は多いですが、実は種類を知れば直ぐに覚えられますよ!
(1) 牌(ハイ/パイ)
麻雀は牌(ハイ/パイ)という駒を使用します。牌は大きく分けて、数牌(シューパイ)と呼ばれる数字の牌と、字牌(ジハイ)と呼ばれる文字の牌の2つに分けられます。また、全ての牌が4枚ずつ用意されています。
数牌(シューパイ)
数牌は1~9までの数字を表す牌です。この数牌はさらに萬子(マンズ)、索子(ソーズ)、筒子(ピンズ)の3種類に分類され、それぞれに1~9までの数字が用意されています。9×3種類で計27種類の数牌があり、それぞれが4枚ずつ存在するので、27種類×4枚で108枚を使用します。
- ~ (萬子=マンズ/ワンズ)
- ~ (索子=ソーズ)
- ~ (筒子=ピンズ)
ちなみに、麻雀では数牌の種類の事を色と表現します。例えば一色と言えば、萬子、索子、筒子の中のどれか一種類のことを指します。三色の場合は、これら三種類全てのことですね。頭の片隅に入れておいてください!
字牌(ジハイ)
字牌は、「風牌(フォンパイ) または、四喜牌(スーシーパイ)」と「三元牌(サンゲンパイ)」の2種類に分類されます。計7種類あり、それぞれが4枚ずつ存在するので、7種類×4枚で28枚を使用します。
- 風牌(フォンパイ) または四喜牌(スーシーパイ)
- 三元牌(サンゲンパイ)
(2) 数牌 萬子(マンズ/ワンズ)
以下の9種類が萬子(マンズ/ワンズ)です。漢数字+萬と書かれています。1~9まで各4枚ずつあり合計36枚です。萬という字はお金の単位を表しているそうです。
(3) 数牌 索子(ソーズ)
以下の9種類が索子(ソーズ)です。1~9まで各4枚ずつあり合計36枚です。索子は穴開き銭に通した紐を図版化したといわれています。中国ではお金はめでたいことや権力の象徴です。
(4) 数牌 筒子(ピンズ)
以下の9種類が筒子(ピンズ)です。かつての中国の通貨を描いたものだといわれています。萬子、索子とともに数牌は全てお金に由来していますね。
(5) 字牌 風牌(フォンパイ)
以下の4種類が字牌の風牌(フォンパイ)です。四喜牌(スーシーパイ)とも言います。東南西北 各4枚ずつあり合計16枚です。これらの牌は、方角を表す牌です。読み方はそれぞれ下記の通りです。
トン
ナン
シャー
ペー
風牌にも順番があり、→→→の順番で覚えてください。トン・ナン・シャー・ペーという語呂は、麻雀初心者でも聞き覚えがあるのではないでしょうか。
(6) 字牌 三元牌(サンゲンパイ)
以下の3種類が三元牌(サンゲンパイ)です。白發中 各4枚ずつあり合計12枚です。三元牌の、は「白い肌」、は「緑の黒髪」、は「赤い唇」と、美しい女性の要素を表していると言われています。
ハク
ハツ
チュン
三元牌にも順番があり、→→の順番で覚えてください。ハク・ハツ・チュンと覚えましょう。
(7) 赤牌(アカハイ)
赤牌は下記のように、赤い色をした特殊な数牌のことです。赤ドラとも呼ばれ、アガった時に持っていると点数がアップするボーナス的な牌です。
赤牌を使用するかどうかは、その場の取り決めによります。使用する場合、の各1枚を赤ドラと差し替えて使用する場合が一般的です。
日本のリーチ麻雀では使用しない季節牌(キセツハイ)など例外的な牌もあります。牌についてもっと詳しく知りたい方は下記の関連記事をご覧ください。
(8) 数字の牌の読み方
麻雀では、例えば数字の 2 を リャン 、5 を ウー などと読みます。慣れてきたら以下の読み方も覚えてみましょう。初心者の方は、「マンズのサン」や「ソーズのロク」とそのまま読み上げてしまって構いません。
1 ・ イー
2 ・ リャン
3 ・ サン
4 ・ スー
5 ・ ウー
6 ・ ロー
7 ・ チー
8 ・ パー
9 ・ チュー、キュー
1 ・ イーワン
2 ・ リャンワン
3 ・ サンワン
4 ・ スーワン
5 ・ ウーワン
6 ・ ローワン
7 ・ チーワン
8 ・ パーワン
9 ・ キューワン
※ワンズとも言う
1 ・ イーソー
2 ・ リャンソー
3 ・ サンソー
4 ・ スーソー
5 ・ ウーソー
6 ・ ローソー
7 ・ チーソー
8 ・ パーソー
9 ・ キューソー
1 ・ イーピン
2 ・ リャンピン
3 ・ サンピン
4 ・ スーピン
5 ・ ウーピン
6 ・ ローピン
7 ・ チーピン
8 ・ パーピン
9 ・ キューピン
(9) 全部で136枚
麻雀牌は数字の牌が3種類で漢字の牌が7種類、そして各牌は4枚用意されているので、全部で
索子が 1 ~ 9 で 各4枚 = 36枚
筒子が 1 ~ 9 で 各4枚 = 36枚
字牌が 7種類 で 各4枚 = 28枚
合計で 136枚 となります。
「アガりの形」を知ろう!
最初はアガりの形を丁寧に覚えてみましょう!
(1) アガりの形は 4メンツ1ジャントウ の14枚
アガリの形とは完成の形のことです。麻雀はいち早くアガりの形を整えた人の勝利となります。アガりの形を整えるには牌が14枚必要です。この14枚には組み合わせのルールがあります。それが、4面子(メンツ)・1雀頭(ジャントウ)です。
実は、麻雀でアガるには、4面子(メンツ)・1雀頭(ジャントウ)の形に加え役(ヤク)が必要になります。役については後述しますので、まずはこの4面子(メンツ)・1雀頭(ジャントウ)の形を覚えてください。
(2) メンツとジャントウ
面子(メンツ)とは
面子(メンツ)とは3枚1組か4枚1組でワンセットとする牌の組み合わせです。メンツには下記の3種類があります。
- 順子(シュンツ) 3枚1組
- 刻子(コーツ) 3枚1組
- 槓子(カンツ) 4枚1組
順子(シュンツ)とは
順子(シュンツ)は、同じ種類の色で数牌(シュウパイ)を連続した数字の3枚1組の組み合わせを作るメンツです。
9から1へは連番として扱わないので、とこのような順子はありません。
また、違う種類(色)の数牌では連番でも順子とならないので、とこのような順子もありません。
刻子(コーツ)とは
刻子(コーツ)は全く同じ種類の数牌(シューパイ)や字牌(ジハイ)を3枚1組にした組み合わせにしたメンツです。
槓子(カンツ)とは
槓子(カンツ)は全く同じ種類の数牌(シューパイ)や字牌(ジハイ)を4枚1組にした組み合わせです。面子は原則3枚1組ですが、槓子(カンツ)のみ例外的に4枚1組になります。
アガりの形は牌が14枚と説明しましたが、槓子が1組あれば15枚、2組あれば16枚と増え、最大4組で18枚となります。槓子は特殊な面子で、面子として確定させるには槓(カン)と呼ばれる手順が必要です。槓(カン)には細かいルールがあるので、詳しくは関連記事をご覧ください。
雀頭(ジャントウ=アタマ)
雀頭(ジャントウ)はアタマとも言い、同じ種類の牌2枚1組で揃えます。数牌でも字牌でも構いませんが、アガる為には必ず1組必要です。
(3) 手牌13枚でテンパイを作る
麻雀は手元に13枚の牌があります。これを手牌(テハイ)と言います。手牌13枚の状態で、各プレイヤーが順番にゲームの最初に作った壁牌(ピーパイ)/牌山(ハイヤマ)から牌をツモ(取得)します。この時点で手牌は14枚になり、ツモと同時にいらない牌を河(ホー)に捨て、これで13枚に戻ります。
この手牌がアガり1歩手前の状態になる、つまり後1枚でアガり形が完成する状態をテンパイと言います。漢字では聴牌です。テンパイではない状態をノーテンと言います。テンパイからアガりの形が完成すると手牌は14枚になります。
[ 手牌の13枚 ]『聴牌(テンパイ) → 後1枚でアガれる状態)』
[ 最後のアガり牌は筒子の9 ]
[ アガリの形は14枚で整う ]
筒子の 9 は ロン 或は ツモ で揃える
手牌13枚がテンパイとなり、最後のアガり牌の14枚目の牌が揃った時点でアガりの形が完成です。そしてこの最後のアガり牌はロンかツモで揃えます。
(4) 最後のアガり牌は ロン か ツモ
最後のアガり牌の揃え方はロンとツモの2種類があります。
ロンは、他家(ターチャ=他のプレイヤー)が打牌(ダハイ)した河(ホー)の捨て牌を取得して14枚目を揃えてアガりの形を完成させることです。ツモは牌山から取得した牌で最後のアガり牌を揃えてアガりの形を完成させることです。ロンとツモは、以降の「その6. 「ツモ と ロン」を知ろう!」で詳しく説明します!
実はこの 3 で説明した4メンツ1ジャントウの形に加えて、アガるためには 役(ヤク) を作ることが必要です。最も簡単に役を成立させる方法にリーチがあります。次の項でリーチの説明をします。
「リーチ」を知ろう!
初心者の方がド頭に覚える役はリーチです!
一方で、リーチは上級者でも頻繁に活用します。
(1) リーチはテンパイ宣言の1翻役
リーチ とは
リーチとは、麻雀で最も基本的な役です。役というのは、上述した4メンツ1ジャントウの組み合わせ+(プラス)ある決められたルールに従って牌を揃えることで成立するアガるための条件です。役については次の項で詳しく説明します。リーチはその役を最も簡単に成立させる方法です。リーチは1翻という点数が付きます。この点数についても後述します。
リーチするには
リーチをするには、テンパイの状態で、現在自分がテンパイであることをリーチの掛け声と共に宣言します。さらに、手持ちの1,000点を供託用としてその場に出します。これがリーチの方法です。テンパイであればいつでもリーチすることが出来ます。ではリーチまでの流れを見てみましょう。
[ 手牌の13枚 ]『聴牌(テンパイ) → 後1枚でアガれる状態)』
[ リーチをする!リーチ時は捨て牌を横にして出し、リーチと宣言します。 ]
[ リーチ宣言と同時に1,000点を供託用として卓上に出します。 ]
[ 最後のアガり牌は筒子の9 ]
(アガり牌はロンかツモで取得します。)
※ロンとツモについては、『その6. 「ツモ と ロン」を知ろう!』で説明。
[ アガリの形は14枚で整う=和了(ホーラ:アガり) ]
(2) 初心者はリーチで役付け
役というのはアガるための条件なのですが、ある決められたルールで牌を揃える必要があり、初心者の方にとってはなかなか難しいルールでもあります。ですが、リーチはテンパイになり1,000点持っていれば誰でも宣言することが出来、役を成立させることが出来ます。そのため初心者の方にとってリーチは、複雑な牌の組み合わせによる役を作るよりも簡単であり、重宝します。
(3) ポン、チー、カンしたらリーチ禁止
ポン、チー、カンとは?
ポン、チー、カンとは、メンツを作成する際に、他家(ターチャ=他のプレイヤー)が捨てた牌を取得して揃えることが出来る行為です。鳴く、晒す、などとも言います。通常牌山からのツモで4メンツ1ジャントウを揃えていきますが、他家が捨てた牌を利用するとより早くテンパイまで漕ぎ着けることが出来るのです。詳しくは『その9. 「ポン、チー、カン」を知ろう!』で説明します。
リーチが出来ない
ポン、チー、カンを利用すると、完成形を揃えるスピードがアップしますが、一方でデメリットもあります。その1つにリーチが出来なくなる、ということがあります。リーチは門前(メンゼン=鳴いていない状態)でなければ宣言することが出来ません。初心者の方は注意して下さい。
「役」を知ろう!
役を覚えれば役が作れる!役が出来ると、とーーっても楽しいですよ!
(1) アガるには役(ヤク)が必要
麻雀でアガるためには、4メンツ1ジャントウの完成形に加えて役(ヤク)を成立させる必要があります。前項で一番簡単な役リーチについて説明しましたが、そもそも役とはなんでしょうか。
役とは
役とは、ある一定の決められたルールで手牌を揃えることで作ることが出来ます。トランプのポーカーだとツーペアやスリーカードに当たります。役を英語にすると Hand です。つまり『手』です。麻雀には幾つもの役があり、一般的に利用されている役は40種類程度です。それ以外にローカル役という一部で認められているような役もあります。
タンヤオ という 役
例えば、麻雀には タンヤオ という 役 がありますが、これは、数字の 牌 の 1 と 9 や 漢字の 牌 を使用しないで揃えることで作ることが出来る 役 です。因みにこの役は初心者から上級者まで利用する非常に重要な役です。
タンヤオの例
4メンツ+1ジャントウ に加え、1 と 9 と 字牌 を使用していないので、タンヤオ という 役 が成立します。アガることが出来ます。
役が付かない形
4メンツ+1ジャントウ が綺麗に揃っているが 役 がない。これだけではアガれません。(リーチするか最後のアガり牌をメンゼンツモすればOK)
紹介した タンヤオ は幾つもある 役 の1つですが、麻雀では、約40種類程度の 役 があります。それぞれの 役 によって揃える条件が異なります。また、その場で決めるローカルルールによっても多少異なってきます。
(2) 初心者が最初に覚えるべき役 メンタンピン!
麻雀の基本中の基本となる 役 に、メンタンピン というものがあります。これは、立直(リーチ)、タンヤオ、ピンフ のことです。初心者の方は、一先ずこの3つを覚えましょう!
立直(リーチ)
- 立直(リーチ)初心者必修!
-
アタマ
順子 or 刻子 or 槓子(※4枚)
- 1翻
- 門前のみ
- 出現率:43%
- テンパイの形(あと1枚揃えばアガりの形が揃う状態)になっている場合、リーチと宣言して1,000点棒を場に出すことで成立。
断么九(タンヤオチュー) 通称:タンヤオ
- 断么九(タンヤオチュー) 通称:タンヤオ初心者必修!
-
順子 or 刻子
アタマ
- 1翻
- 門前 or 鳴きOK*
- 出現率:21%
-
中張牌(チュンチャンパイ = 数牌の2~8)のみを使って手牌を完成させた場合に成立する。面子は刻子でも順子でも良い。
*門前のみか、鳴きOKかをゲーム前に選択します。
平和(ピンフ)
- 平和(ピンフ)初心者必修!
-
アタマ
順子
両面
アガり
- 1翻
- 門前のみ
- 出現率:20%
- 4つの面子を順子(シュンツ) で作る。アタマは役牌以外、待ちは両面待ちでなければならない。
『鳴く(晒す、叩く)』
他家(ターチャ=他のプレイヤー) の 捨て牌 を ポン、チー、明カン(ミンカン) などして取得することで面子(メンツ)を揃えること。
『門前(メンゼン)』
他家(ターチャ=他のプレイヤー) の 捨牌 で 対子(トイツ)(トイツ) がある状態で、 他家(ターチャ) が切った牌を貰って3枚の 刻子(コーツ)(コーツ) を作る行為。鳴きで作成した刻子は場に晒す。” rel=”tooltip” id=”tooltip-def”>ポン、チー、明カン(ミンカン) などによる 鳴く、晒す をせず、ツモ によって自力で手牌を揃えること。
ご紹介した 役 の説明で、1翻(ハン、ファン)という表記がありますが、これは、役 に対しての点数のようなものです。役によって2翻、3翻と点数がことなります。局(キョク) の最後に点数をやり取りするのですが、アガり形 に従って点数が計算され、その点数のやり取りを行います。
麻雀で アガる には 4メンツ1ジャントウ + 役 です!この形を忘れずにゲームを進めてみましょう。その他の 役 について詳しく知りたい方は『麻雀のルール、役(ヤク)が無いとアガれません!初心者必見、こんな時はこの役を狙え!』をお読み下さい。
「点数」を知ろう!
点数は麻雀ゲームの「肝」。
最初はおおざっぱに点数を把握してみましょう。
点数は和了(ホーラ=アガり)すると獲得できる得点のことです。アガることが出来れば、和了形に合わせて点数が計算されます。算出された点数はアガったプレイヤーとそれ以外のプレイヤーの間でやり取りが行われます。ゲームが完全に終了した時点で一番点数の多いプレイヤーが勝者となります。
大まかな点数
子の点数 | 翻数 | 親の点数 |
1,000点~ | 1翻 | 1,500点~ |
1,300点~ | 2翻 | 2,000点~ |
2,600点~ | 3翻 | 3,900点~ |
5,200点~8,000点 | 4・5翻 | 7,700点~12,000点 |
12,000点 | 6・7翻 | 18,000点 |
16,000点 | 8・9・10翻 | 24,000点 |
24,000点 | 11・12翻 | 36,000点 |
32,000点 | 13翻以上や役満 | 48,000点 |
「ツモ と ロン」を知ろう!
ツモ と ロン は確実に覚えましょう!
アガれる時はしっかりアガる
とーっても大切なことです。
(1) 麻雀でアガる方法はツモとロンの2つ
麻雀で アガる 方法は、 ツモ と ロン の2種類あります。常に自分が持っている手牌は13枚で、4メンツ+1ジャントウのアガり形は14枚です。この最後の14枚目の牌を揃えるのが ツモ か ロン になります。
(2) ツモアガりは最後のアガり牌を自分でツモる
ツモ
の場合、14枚目の最後のアガり牌を牌山(ハイヤマ)から自分でツモして取得した牌で揃えることを言います。ツモアガりとも言います。アガり牌をツモしたら、ツモと宣言して自分の手牌を開き、アガり牌を手牌と別の場所に開いて置きます。
[ 手牌 13枚 ](テンパイ:後1枚で揃う状態)
アガり牌は筒子の9
[牌山から筒子の9をツモる]
[ 4メンツ+1ジャントウでアガリの形14枚整う ]
ツモアガリ!
ツモと宣言して手牌を開きます。
アガり牌の筒子9は手牌と少し離れたところに開いて置きます。
(3) ロンアガりは最後のアガり牌を他家の捨て牌で揃える
ロンは、14枚目の最後のアガり牌を他の他家(ターチャ=他のプレイヤー)が打牌(ダハイ)した河(ホー)の捨て牌で揃えることを言います。ロンアガりとも言います。アガり牌をロンしたら、ロンと宣言して自分の手牌を開きます。その際、ロン牌は他家が打牌した状態のままにしておいて下さい。
[ 手牌 13枚 ](テンパイ:後1枚で揃う状態)
アガり牌は筒子の9
[他家がダハイした筒子の9をロン](他家の捨て牌)
[ 4メンツ+1ジャントウでアガリの形14枚整う ]
ロンアガリ!
ロンと宣言して手牌を開きます。
アガり牌のロン牌は他家が打牌したそのままの状態にしておきます。
(4) アガり牌の扱いに注意
ツモあるいはロンで最後の牌が揃ってアガり形が完成したら、ツモあるいはロンと宣言して手牌をみんなに見えるように開きます。ここでアガりが確定です。
ツモの場合、アガり牌を手牌に入れないで手牌とは別の場所に開いて置いてください。ロンの場合、アガり牌を他家が打牌したそのままの状態にして自分の手牌の中に入れないでください。
これは、アガり牌の種類によって役や点数に影響するため、アガり牌がどの牌であるかしっかり確認する必要があるからです。手牌に混ぜるとアガり牌がどの種類の牌か分からなくなってしまいますね。
(5) ツモよりロン有利
ロンは、他家の捨て牌の中から選ぶことが出来るので、ツモよりアガり牌が出現する可能性が高くなります。麻雀は4人でプレイするゲームです。従って、ロンとツモではアガり牌の出るチャンスの数が違います。ロンは3人の打牌の中からアガり牌を狙うことが出来ますが、ツモは自分が取得する際の1回のチャンスとなります。単純にロンでアガる確率は3/4となり、ツモの確率は1/4となります。
「待ちの形」の形を知ろう!
最後の牌はどの牌?1つ2つ?種類は?
アガり牌を見定めよう!
(1) 待ちの形とは
待ちの形とは、手牌13枚のテンパイの状態で14枚目の最後のアガり牌をどのような形で待っているかということです。テンパイの形とも言えます。麻雀にはこの待ちの形が複数種類あります。
例えば、手牌13枚テンパイの状態が
このような形であったら、アガり牌はどの牌になるでしょうか。
この場合、アガり牌は、 とになります。アガり牌は2枚ありますね。このような待ちの形を 両面待ち(リャンメン待ち) と言います。
つまり待ちの形=テンパイの形とは、待ちに絡む牌の状態がどのようになっているかによって種類が分かれるのです。では、それらの種類とどのような待ちの状態になっているか見てみましょう。
(2) タンキ待ち(単騎待ち)
- 未完成雀頭の残り1枚を待つ
- アガり牌は1種類で最大3枚
- スジ読みが通用しない
タンキ待ちはテンパイの際、雀頭(ジャントウ=アタマ)が1枚しかなく未完成であり、残りの1枚を待っている「アタマ待ち」の形です。アガり牌は1種類で最大3枚です。アガり牌が手牌に加われば雀頭が完成し和了となります。この形はスジ読みが通用しません。
※スジとはリャンメン待ちのことです。詳しくは「麻雀の筋(スジ)『振り込まないための7つの読みと実践防御方法』 」をお読み下さい。
アガり牌は字牌の中 の1種類で最大3枚あります。
(3) ペンチャン待ち(辺張待ち)
- 未完成順子の片方の端牌を待つ
- アガり牌は1種類で最大4枚
- スジ読みが通用しない
ペンチャン待ちはテンパイの際、メンツの1つが完成していない状態で、そのメンツが[ 8 9 ]の[ 7 ]待ちや[ 1 2 ]の[ 3 ]待ちなど数字の端がない順子(シュンツ)一歩手前の状態です。アガり牌が手牌に加われば順子が完成し和了となります。アガり牌は1種類で最大4枚です。この形はスジ読みが通用しません。
アガり牌はの1種類で最大4枚あります。
ペンチャン待ちの詳細は『ペンチャン待ちは悪魔の囁き 大胆にさばいてスッキリ麻雀』をお読み下さい。
(4) カンチャン待ち(嵌張待ち)
- 未完成順子の真ん中の牌を待つ
- アガり牌は1種類で最大4枚
- スジ読みが通用しない
カンチャン待ちはテンパイの際、メンツの1つが完成していない状態で、そのメンツが[ 1 3 ]の[ 2 ]待ちや[ 6 8 ]での[ 7 ]待ちなど、真ん中の数字がない順子(シュンツ)一歩手前の状態です。アガり牌が手牌に加われば順子が完成し和了となります。アガり牌は1種類で最大4枚です。この形はスジ読みが通用しません。
アガり牌はの1種類で最大4枚あります。
(5) リャンメン待ち(両面待ち)
- 未完成順子の両端の牌を待つ
- アガり牌は2種類で最大8枚
- スジ読みが通用する
リャンメン待ちはテンパイの際、メンツの1つが完成していない状態で、そのメンツが[ 5 6 ]での[ 4-7 ]待ちや[ 7 8 ]での[ 6-9 ]待ちなど、両端の牌が待ちとなる順子一歩手前の状態です。リャンメン待ちとなる2枚組を両面塔子(リャンメンターツ=リャンメン待ちの塔子)と言います。両端の待ち牌のどちらが来ても順子が完成し和了となります。アガり牌は2種類で最大8枚です。この形はスジ読みが通用します。
アガり牌はとの2種類で最大8枚あります。テンパイ6種類の中では1番有利な形とされています。一般的に良形(リョウケイ)と言われています。逆にペンチャン待ち、カンチャン待ち、タンキ待ちなどは悪形(アクケイ)と言われます。
(6) シャンポン待ち(双碰待ち、シャボ待ち)
- 未完成刻子の牌を待つ
- アガり牌2種類で最大4枚
- スジ読みが通用しない
シャンポン待ちはテンパイの際、[ 筒4・筒4・中・中 ]など、待ちの形が対子(トイツ)2組ある状態で、トイツのどちらか一方が来た場合、一方が雀頭(ジャントウ=アタマ)となり、もう一方が刻子(コーツ)となります。
アガり牌はとの2種類で最大4枚あります。テンパイ6種類の中ではリャンメン待ちの次に有利な形と言えます。字牌などを組み合わせることで和了率が高くなります。アガり牌は最大4枚とペンチャン待ちやカンチャン待ちと同じですが、スジ読みが通用せず2種類のアガり牌があるので、比較的アガれる確率が高くなります。
(7) ノベタン待ち
- 未完成雀頭の牌を待つ
- アガり牌2種類で最大6枚
- スジ読みが通用しない
ノベタン待ちはテンパイの際、雀頭が1枚しかなく完成していない状態で、[ 5 6 7 8 ]など[ 5 ]か[ 8 ]のアガり牌どちらか一方が手牌に加わればアタマが完成し和了する2枚待ちの形です。
アガり牌はとの2種類で最大6枚あります。
(8) リャンメン待ち有利
麻雀ではリャンメン待ちが有利とされています。例えば、
のリャンメン待ちは待ち牌が幾つあるでしょうか。この場合、が4枚とが4枚で合計2種類8枚です。
やなどの単騎待ち(タンキマチ)の場合は、自分で4枚中1枚使用するので残り3枚となります。つまりタンキの場合は合計1種類3枚です。
やなどのカンチャン待ちの場合は、待ち牌がで1種類4枚です。
などのペンチャン待ちの場合は、待ち牌がで1種類4枚です。
となどのシャンポン待ちは自分で4枚中2枚使用するので残り枚と2枚で合計2種類4枚となります。
リャンメン待ちの待ち牌は、合計2種類8枚
シャンポン待ちの待ち牌は、合計の牌になります。図の場合のドラ牌は2種類4枚
カンチャン待ちの待ち牌は、合計1種類4枚
ペンチャン待ちの待ち牌は、合計1種類4枚
単騎待ちの待ち牌は、合計1種類3枚
このように リャンメン待ち などの多面待ちはかなり有利になります。
「ドラ」を知ろう!
ドラは勝負の行方を大きく左右するとても大切な要素です。
まずはドラ牌がどの牌か覚えるだけでも良いので、
勝負中に忘れないように心がけてみましょう。
(1) ドラとは
ドラとは、いわゆる懸賞牌と言われる牌で、手牌に持っているだけで1枚につき1翻(ハン)プラスされます。
例えば東がドラ牌の場合、東の暗刻(アンコ)であれば、ドラ3で3翻となります。ですが、ドラ牌はそれだけで役が付くわけではないので、ドラ牌を持っているだけではアガることが出来ません。
(2) ドラ牌はどの牌?
局 の最初の配牌時に ドラ表示牌 を決めます。王牌(ワンパイ) と呼ばれる場所に ドラ表示牌 があります。
ドラ牌 はこの表示牌の次の牌になります。図の場合のドラ牌は、になります。ドラ表示牌がの場合は、ドラ牌はとなります。つまり、数牌の場合はドラ表示牌とドラ牌は [ 1→2→3→4→5→6→7→8→9 ] の順で、[ 9 ]の次は[ 1 ]となります。
字牌の場合は、[ 東→南→西→北 ] と [ 白→發→中 ]の順で、[ 北 ]の次は[ 東 ]で[ 中 ]の次は[ 白 ]となります。
ドラ表示牌の次の牌がドラ牌ということを覚えて下さい。
(3) 裏ドラとは
実はドラには裏ドラと言われるものがあります。裏ドラはドラ表示牌の直ぐ下に位置する牌が裏ドラのドラ表示牌になり、ドラと同様に裏ドラ牌は裏ドラ表示牌の次の牌になります。
この裏ドラはリーチをかけてアガった場合にドラに加えて加算することが出来ます。
(4) ドラ を忘れないように
初心者の方は ドラ の存在を忘れがちです。ドラ牌は持っているだけで1翻プラスされる非常に重宝する牌です。プロでも意識して処理します。無理に手牌に加えてアガり形が作れなくなってしまったり、終盤に打牌してロンされてしまうのは問題ですが、なるべく手牌に加えるようにしましょう!
ドラについて詳しい内容は『ドラ・ドラ・ドラ!ドラを使っての麻雀攻略法。』をお読み下さい。
「ポン、チー、カン」を知ろう!
ポン、チー、カンを上手に利用してアガりへのスピードアップ。
(1) 鳴くとは
ポン、チー、カン(ここでは 大明槓=ダイミンカン のこと)は、順子(シュンツ)、刻子(コーツ)、槓子(カンツ) などの メンツ を作る際に、後1枚足りない状態から最後の1枚を 他家(ターチャ) が 打牌(ダハイ) した 河(ホー) の捨て牌から取得する方法です。このような他家から牌を貰う行為を 副露(フーロ) と言い、一般的には「鳴く(晒す、叩く)」などとも言います。
- 順子(シュンツ)
3枚連続した数牌(シュウパイ) を揃えた面子(メンツ)のこと。 - 刻子(コーツ)
3枚同じ種類の牌を揃えた面子(メンツ)のこと。 - 槓子(カンツ)
4枚同じ種類の牌を揃えた面子(メンツ)のこと。 - 鳴く(晒す、叩く)
他家(ターチャ=他のプレイヤー) の 捨て牌 を ポン、チー、明カン などして取得することで面子(メンツ)を揃えること。
(2) ポンとは
ポンとは、手牌の 対子(トイツ) を 刻子(コーツ) にする際、他家の捨て牌を貰って メンツ を作る行為のことです。トイツとは全く同じ種類の牌2枚1組のことで、コーツ とは全く同じ種類の牌3枚1組のメンツのことです。
– 対子(トイツ)の例 –
やなど
– 刻子(コーツ)の例 –
やなど
この トイツ が自分の手牌にある際、他家が自分の トイツ と同じ種類の牌をダハイした場合、その牌を貰って コーツ を作ることが出来ます。これが ポン です。
ポンをしたら、その3枚の牌をみんなが見えるように倒して開きます。これを晒すなどと言います。晒した牌は自分から見て右端に置きます。
さらに上家(カミチャ)、下家(シモチャ)、対面(トイメン)の誰からもらったか示す必要があります。そして最後に 手牌 の中から要らない牌を捨てます。
例:上家(カミチャ)からポンした場合
例:対面(トイメン)からポンした場合
例:下家(シモチャ)からポンした場合
ポン できる4つの条件
- 1. 同じ種類の牌
- 2. 立直(リーチ)していない
- 3. 手牌に 対子(トイツ)がある
- 4. 最新の捨て牌のみ(次の人が ツモ したら ポン できません)
ポン の手順
- 1. 他家が ポン できる牌を ダハイ したら「ポン!」とはっきり発声
- 2. 貰った牌と手牌の トイツ を合わせて自分の右側の盤面に公開
- 3. 上家・下家・対面だれから貰ったか分かるように牌を置く
- 4. 手牌から不要な牌を1枚捨てる
ポン のメリット
- 1. 欲しい牌が 自摸(ツモ) 以外で手に入る
- 2. 役 を作ったり アガる スピードがアップする
ポン のデメリット
- 1. 自由に出来る手牌が少なくなり手詰まりを起こしやすく柔軟性がなくなる
- 2. ポン した牌は盤面に公開するので自分の狙いが読まれやすい
- 3. 同じ 役 でも鳴いて アガる と 翻(ハン) がさがる(点数が下がる)
- 4. リーチ、一発、裏ドラが無くなる
ポン の詳細については、「麻雀勝率アップ! ポンでアガってスピードアップ!」をお読みください。
(3) チーとは
チー とは、手牌の 搭子(ターツ)を 順子(シュンツ)にする際、上家(カミチャ)の捨て牌を貰って メンツ を作る行為のことです。
ターツ とは後1枚揃えば シュンツ が完成する2枚の組み合わせのことで、シュンツ とは、3枚連続した数牌の組み合わせとなっている メンツ のことです。 カミチャ は自分から見て左のプレイヤーのことです。
– 塔子(ターツ)の例 –
– 順子(シュンツ)の例 –
この ターツ が自分の手牌にある際、他家 が 自分の ターツ と同じ種類の牌を ダハイ した場合、その牌を貰って シュンツ を作ることが出来ます。これが チー です。
チー をしたら、その3枚の牌をみんなが見えるように倒して開きます。これを晒すなどと言います。晒した牌は一番左を横に倒します。これはどの牌を貰ったか分かるようにするためです。(チーの場合は上家からしか出来ないのでどの牌を貰ったのか示す必要があります)晒した牌は自分から見て右端に置きます。
例:チーした場合:
手牌ターツ → チー
チー できる4つの条件
- 1. 同じ種類の牌
- 2. 立直(リーチ)していない
- 3. 手牌に 搭子(ターツ)がある
- 4. 上家の最新の捨て牌のみ
チー の手順
- 1. 上家が チー できる牌を ダハイ したら「チー!」とはっきり発声
- 2. 貰った牌と手牌の ターツ を合わせて自分の右側の盤面に公開
- 3. 上家から貰ったことが分かるように牌を置く
- 4. 手牌から不要な牌を1枚捨てる
チー のメリット
- 1. 欲しい牌が 自摸(ツモ) 以外で手に入る
- 2. 役 を作ったり アガる スピードがアップする
チー のデメリット
- 1. 自由に出来る手牌が少なくなり手詰まりを起こしやすく柔軟性がなくなる
- 2. チー した牌は盤面に公開するので自分の狙いが読まれやすい
- 3. 同じ 役 でも鳴いて アガる と 翻(ハン) がさがる(点数が下がる)
- 4. リーチ、一発、裏ドラが無くなる
チー の詳細については、『麻雀初心者にもわかるチー「“チー“と鳴いて より早くアガる方法」 』をお読みください。
(4) カンとは
カン にはいくつか種類があるのですが、ここでは 最も代表的な カン=大明槓(ダイミンカン)の説明をします。
カン とは、手牌の 刻子(コーツ)を 槓子(カンツ)にする際、他家の捨て牌を貰って メンツ を作る行為のことです。
コーツ とは全く同じ種類の牌3枚の組み合わせとなっている メンツ のことで、カンツ とは、全く同じ種類の牌4枚の組み合わせとなっている メンツ のことです。
– 刻子(コーツ)の例 –
– 槓子(カンツ)の例 –
コーツ が自分の手牌にある際、他家 が 自分の コーツ と同じ種類の牌を ダハイ した場合、その牌を貰ってカンツ を作ることが出来ます。これが カン です。
カン をしたら、その4枚の牌をみんなが見えるように倒して開きます。これを晒すなどと言います。晒した牌は自分から見て右端に置きます。
さらに上家、下家、対面のだれからもらったか示さなくてはいけません。
例:上家(カミチャ)から カン した場合:
例:対面(トイメン)から カン した場合:
例:下家(シモチャ)から カン した場合:
カン できる4つの条件
- 1. 同じ種類の牌
- 2. 手牌に 刻子(コーツ)がある
- 3. 他家の最新の捨て牌のみ
- 4. カン が出来るのは1局につき4回まで(全員で)
カン の手順
- 1. 他家が カン できる牌を ダハイ したら「カン!」とはっきり発声
- 2. 貰った牌と手牌の コーツ を合わせて自分の右側の盤面に公開
- 3. 他家から貰ったことが分かるように牌を置く
- 4. 嶺上牌(リンシャンハイ)から1枚 ツモ をする
- 5. 手牌から不要な牌を1枚捨てる
カン のメリット
- 1. ドラ が増える
- 2. 符(フ)が高くなる=点数が高くなる
- 3. リンシャンハイ から1枚ツモれる
- 4. カン によって作れる 役 がある(サンカンツ や スーカンツ)
カン のデメリット
- 1. 他家に対しても ドラ が増える
- 2. 自由に出来る手牌が少なくなり手詰まりを起こしやすいく柔軟性がなくなる
- 3. カン した牌は盤面に公開するので自分の狙いが読まれやすい
- 4. 同じ 役 でも鳴いて アガる と 翻(ハン) がさがる(点数が下がる)
- 5. リーチ、一発、裏ドラが無くなる
カン の詳細については、『麻雀初心者必見!もう迷わない槓(カン)の基本と、しどころ。 』をお読みください。
「フリテン」を知ろう!
初心者には難しいフリテンだけど、、回避できれば罰符(バップ)回避&勝率アップで中級者への道が開けます!
(1) フリテン は ロン が出来ない テンパイ のこと
フリテン とは
フリテン とは、ロン が出来ない テンパイ のことです。つまり、ロン禁止テンパイです。 テンパイ は先ほど説明しましたが、後1枚必要な 牌 が手牌に加われば アガり形 が完成する状態です。通常は 4メンツ+1ジャントウの形が揃い 役 があれば、いつでも ロン でアガることが出来ます。
4メンツ+1ジャントウ で ロン が出来ない!?
ところが、4メンツ+1ジャントウ で 役 があっても、 ロン が出来ない場合があります。それが フリテン です。
(2) アガり牌による フリテン と 見逃しによる フリテン
2つのフリテンを覚える
フリテンは少し複雑なのですが、初心者の方はこの2点だけは覚えておきましょう。
1、捨て牌によるフリテン
=自分の捨て牌に自分の アガり牌 がある場合に リーチ:以降は ロン できない!
2、見逃しによるフリテン
=リーチ 後 他家 が ダハイ した アガり牌 を見逃してしまった:以降は ロン できない!
1 捨て牌によるフリテン
- アガり牌 が 自分の 捨て牌 の中にある状態「流れ:(1) → (2) → (3)」
- リーチ 後 なので 局 の最後までフリテン状態でロン出来ない
2 見逃しによるフリテン その(1)
- 他家 が 打牌 した アガり牌 を 見逃してしまう行為をする (1) → (2) → (3)
- リーチ 後 なので 局 の最後までフリテン状態でロン出来ない
余裕のある方は以下の 同巡内フリテン も覚えてしまってください!
3 見逃しによるフリテン その(2) 同巡内フリテン
- 他家 が 打牌 した アガり牌 を 見逃してしまう行為をする (1) → (2) → (3) → (4) → (5)
- リーチ 前は 同巡内フリテン
- 一巡して再度自分のツモ巡来るとフリテン解消
フリテン となったら ツモ でアガる!
残念ながら上述のようにリーチ後に フリテン となったら 局の最後まで ロン はできなくなります。ですが、 ツモ によってアガることは可能です。同巡内フリテンは一巡すればフリテン解消します。
このような場合、 ロン は諦めて ツモ で アガり を目指しましょう!
無料ゲームのご紹介!
ルールを覚えたら無料ゲームで早速練習してみよう。
2020年度版
ゲーム名 | 特長 |
---|---|
100%無料!!一人麻雀OK | |
麻雀Flash | とにかくシンプルなゲーム! ユーザー登録必要なし。 即麻雀ゲームを楽しめます。 |
天聖(テンセイ) | |
麻雀(gamedesign) | |
SDIN麻雀ゲーム (対人対戦可!) |
|
プレイは無料です。 (アイテム課金など一部有料) |
|
モバゲー麻雀 | ヤフーモバゲーのFlashタイプ麻雀ゲームです。YahooID(会員登録無料)が必要。 |
ハンゲーム 麻雀4 | ハンゲームのダウンロードタイプ麻雀ゲームです。ハンゲームIDが必要。 |
基本プレイは無料です。 (有料版あり) |
|
天鳳(テンホウ) | プロ雀士も欲しがる天鳳位!人気オンライン麻雀ゲームの代表格!Windows用豪華ダウンロード版/Web版とFlash版でPCからスマホ(iPhone・iPad・Android)まで対応してます! |
雀REVO(ジャンレボ) | ダウンロードタイプの3D対戦型オンライン麻雀ゲーム。基本プレイ無料(プレミア会員30日・540円(税込み)) |
闘牌王(トウパイオウ) | ダウンロードタイプ(Windows専用)の3Dモード(対局視点選択可)での対戦やオリジナル画像の登録が可能! |
皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!
いつも拝見させていただいております。
麻雀を始めたての友人にルールを教えるために参考にさせていただきました。とても分かりやすい説明と図解でとてもよかったです。ですが、ひとつ気になったことがあります。フリテンルールの説明の部分で、「見逃しによるフリテン」の部分で、見逃した時点でフリテンとなりリーチしているため「終局までロン出来ない」と記載されてますが、この場合は、同順内フリテンで、自分のツモ番が回ってきたあとは、フリテンが解消されるのではないでしょう?フリテンは初心者にありがちですが。同順内フリテンもあることは載せたほうがよろしいかと思いました。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>同順内フリテンで、自分のツモ番が回ってきたあとは、フリテンが解消されるのではないでしょう?
はい。その通りですね。同巡内振聴(ドウジュンナイフリテン)についても少し触れるように解説を追加致します。
また、フリテンを詳しく説明した記事もあるので、そちらのリンクも掲載するように致します。
ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも当サイトをどうぞ宜しくお願い致します。
本当にわかりやすい。専門用語にちょくちょくの説明があるのが特にポイント高い
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
こちらこそ、お役に立てまして大変光栄です!
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
3の(シュンツとは)の組み合わせが組み合わになっていましたよ。 とてもわかりやすかったです。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
ご指摘いただきました箇所を修正いたしました。
コンテンツに誤りのないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
府の計算の上がりでは 何点になるかになるか?
教えてください。
富澤
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>府の計算の上がりでは 何点になるかになるか?教えてください。
こちらのページをご参照ください。
https://majandofu.com/learn-calc
お役に立てますと幸いです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
サンキュ!
質問です、完全先付けルールで楽しんで居ますが、自分の風牌で無く場の風牌でも無い、例えば北を鳴いて次に中が場に出たのでロンあがりは出来るでしょうか?因みにホンイツとかトイトイでは有りません
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>完全先付けルールで楽しんで居ますが、自分の風牌で無く場の風牌でも無い、
>例えば北を鳴いて次に中が場に出たのでロンあがりは出来るでしょうか?
完全先付けルールなので、できません。
お役に立てますと幸いです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
人生と仕事に天和無し!(笑)
12歳でまあじゃんやろうと思って見たら
分かりやすくてびっくりです
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>12歳でまあじゃんやろうと思って見たら
>分かりやすくてびっくりです
そう言っていただけますと嬉しいです!
お役に立てますと幸いです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
ありがとうございます。
とてもわかりやすいです!
麻雀 頑張ります!
初心者だけど、、、、www.
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>ありがとうございます。
>とてもわかりやすいです!
>麻雀 頑張ります!
>初心者だけど、、、、www.
そう言っていただけるととても励みになります!
麻雀豆腐の記事を読んで、楽しい麻雀ライフを送ってくださいね♪
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
ルールの質問ですが、ハイテイで積もった牌を暗カンすることはできるでしょうか。カンしてリンシャン牌を持ってくると王牌が13枚になりますし。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>ルールの質問ですが、ハイテイで積もった牌を暗カンすることはできるでしょうか。
>してリンシャン牌を持ってくると王牌が13枚になりますし。
王牌は14枚残しと決まっていますので、海底ツモで暗カンすることはできません。
お役に立てますと幸いです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
凄く分かりやすくて麻雀初められました!! ありがとうございます
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>凄く分かりやすくて麻雀初められました!! ありがとうございます
ありがとうございます!分からないことがあればなんでも聞いてくださいね!
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
国士無双は、暗カンでロン上がり出来ますか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>国士無双は、暗カンでロン上がり出来ますか?
何度か同じご質問を頂いておりますが、すでに複数回同じ回答させて頂いております。
以前ご質問いただいたページにてご確認ください。
https://majandofu.com/mahjong-kong
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
前略、下記の点についてご教示ください。
ご近所さんで時々卓を囲みますが先日第二フーロでの大明槓(中)で意見が分かれました。その場は一応完先ルールで
行っていましたがこの場合中のみは成立しますか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>前略、下記の点についてご教示ください。
>ご近所さんで時々卓を囲みますが先日第二フーロでの大明槓(中)で
>意見が分かれました。その場は一応完先ルールで行っていましたがこの場合中のみは成立しますか?
中という役が完成していた状態で後から大明槓しただけなので、成立すると解釈しますが、先付け
ルールについて明るくないのではっきりと回答することが難しい状況です。
申し訳ございません。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
他にもチャット形式で質問の行って来いをしているサイトがあるやに聞いていますが、この麻雀豆腐ほどの肌のぬくもりを感じさせる場所はないと安らぎを求めて愛読?しております(大袈裟)。
そこで一つお聞きします。昔こんな質問見た気がしないでもないのですが・・・
自分の切った牌をポン、チーすることはできますか?というものです。ポン・チーのフリテンみたいだし第一格好悪いけどね。初心者にはあり得ますかね。ともあれルール上はどうなりますでしょうか?ご教示ください。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>この麻雀豆腐ほどの肌のぬくもりを感じさせる場所はないと安らぎを求めて愛読?しております(大袈裟)。
そう言っていただけると光栄です。
>自分の切った牌をポン、チーすることはできますか?というものです。
>ポン・チーのフリテンみたいだし第一格好悪いけどね。初心者にはあり得ますかね。
他の方・自分の手牌状況で自分の待ちを替えるためにフリテンに受けることはあり得ます。
>ともあれルール上はどうなりますでしょうか?ご教示ください。
ルール上フリテンのポン・チーは可能です。
お役に立てましたら幸いです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
麻雀は絵柄がなかなか揃わないのでつまらない。捨ててばっかり。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>麻雀は絵柄がなかなか揃わないのでつまらない。捨ててばっかり。
麻雀て難しいですよね!3人麻雀ですと萬子の2〜8を抜きますので
絵柄が揃いやすいですよ♪
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
MMORPGのFF14がps4とpcでクロスプレイが可能となる麻雀オンラインゲーム、ドマ式麻雀(日本ルール)が新たに追加しましたよ!
フリートライヤルを利用すれば、実質無料で麻雀楽しみながらおまけの冒険もできちゃいます!
捨て牌によるフリテンのことなのですが、これはアガリ牌が河に存在しリーチを掛けた場合のみに適用されるのですか?
もしもアガリ牌が河に存在したとしてもリーチをしなければいつでもロンできますか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>捨て牌によるフリテンのことなのですが、これはアガリ牌が河に存在しリーチを掛けた場合のみに適用されるのですか?
>もしもアガリ牌が河に存在したとしてもリーチをしなければいつでもロンできますか?
自分の河にあがり牌を捨てていたのであればリーチの有無に関わらずフリテンです。
他人の河の場合は、リーチ後にあがり牌が捨てられ見逃してしまった場合はフリテンになります。
リーチしていなければロンできます。ただし、同巡内フリテンにはご注意ください。
例えば69ソウテンパイだけど6ならタンヤオがつきダマであがれる手で、
下家が9ソウを切った後トイメンが6ソウを切ってもその巡目ではあがれません。
お役に立てましたら幸いです。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
解説が丁寧でとても分かりやすい!
素敵です。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>解説が丁寧でとても分かりやすい!
>素敵です。
喜んでいただけて光栄です!
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
10点棒が存在したと聞いたことがあるのですが本当でしょうか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>10点棒が存在したと聞いたことがあるのですが本当でしょうか?
コメントいただきまして誠にありがとうございます!
10点棒の存在についてこちらの方で調べてみたのですが、詳しいことはわかりませんでした。
お力になれず大変申し訳ございません。
点棒の歴史や種類について、また何か分かりましたらご報告させていただきます。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
自分の持ち点を対戦相手に知らせる必要があるのかお聞きしたいです。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>自分の持ち点を対戦相手に知らせる必要があるのかお聞きしたいです。
自分の持ち点を口頭で知らせる必要はありませんが、持ち点の把握は対局が進むにつれ必要となってくると思います。
他プレイヤーの持ち点を把握することは、自分の現在の順位確認や、〇位になるにはあと何点必要だからこの役を狙おうなど、戦略に影響してきます。
現在は全自動雀卓が主流となっており、自分以外のプレイヤーの持ち点が一目で分かるようになっていますので便利ですね。
お役に立てましたら幸いです。
今後麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
誤字などの報告です。
>麻雀は結構認知度が高い割に敷居も高い
→認知度が高い割に【とっかかりにくい】 など
敷居が高い=不義理や面目のないことがあって、その人の家へ行きにくいこと
プレイに至るまでの心理的ハードルが高いというニュアンスですよね?
となると別の表現が良いのではないかと思います
>オンラインゲーム(インターネット介したゲーム)
→インターネット【を】介したゲーム)
>筒子の中のどれか一種類のこと指します。
→一種類のこと【を】指します。
>萬とう字はお金の単位を表しているそうです。
→萬と【い】う字は
>中国の当時の通貨を描いたものだと
→かつての(当時というのがいつの時代を指しているのかが不明なので)
>他家の捨て牌を貰ってメンツを作る行為をのことです。
→行為【】のことです。
>コーツ とは全く同じ種類の牌3枚1組みのメンツことでです。
→3枚1組【】のメンツ【の】こと【】です。
>誰からもったか示す必要があります。
→誰からも【ら】ったか示す
>上家(カミチャ)の捨て牌を貰って メンツ を作る行為をのことです。
→行為【】のことです。
>下家、対面のだれからもったか示さなくてはいけません。(-4- カンとは)
→も【ら】ったか
>いつでも ロン でアガることが出来きます
→出来【】ます
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>誤字などの報告です。
誤字脱字が多いですね…大変申し訳ありません。
該当箇所を修正致しました。
いつも誠にありがとうございます!m(__)m
コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
教えてください。
りゃんはん縛りの場で、じゅんちゃんを狙い、ないて手作りをしていましたが、最後の当たりハイが1萬と4萬となってしまいました。その後相手から1萬の当たりハイが出てきたのですが、この場合1萬で上がることができるでしょうか。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>りゃんはん縛りの場で、じゅんちゃんを狙い、ないて手作りをしていましたが、最後の当たりハイが1萬と4萬となってしまいました。その後相手から1萬の当たりハイが出てきたのですが、この場合1萬で上がることができるでしょうか。
その場の取り決めが二翻縛りで後付けなしルールの場合、二翻以上の役が確定していることが条件となりますので、ご質問の例の和了は認められませんm(__)m
ジュンチャンで2・3の1-4両面待ち聴牌ですと、片和了り(かたあがり)の状態となってしまう為です。
例えば、1・2で3のペンチャン待ちや、1・3で2のカンチャン待ちでしたら、ジュンチャンが確定していますので和了は認められることとなります。
二翻縛りの場合、確定二翻で後付けなしの「先付けルール」が多いかと思われますので注意が必要です。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します!
大満足です。友人にすすめたい。こんなに分かりやすく説明できる方は、頭脳明晰で、しかも、思いやりのある方ですね、きっと。自分は簡単に分かるのに、分からない人間の思考や気持ちがお分かりですね。感謝です。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>大満足です。友人にすすめたい。こんなに分かりやすく説明できる方は、頭脳明晰で、しかも、思いやりのある方ですね、きっと。自分は簡単に分かるのに、分からない人間の思考や気持ちがお分かりですね。感謝です。
この上ないお言葉、編集部一同嬉しい限りですm(__)m本当にありがとうございます!!
ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるよう、今後もよりよいコンテンツを作成するように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します!
教えてください。
ドラが入り浮かれてリーチかけたら、一発即ロンで上がれました。
ただ、リャンハン縛りだったのでリーチ・一発・ドラ2だけで他に役が無く協議になり、ネット検索するがアリだったりナシだったりと答えが見つかりません。
私の見解では、先付後付の絡みがあるのかと思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>リャンハン縛りだったのでリーチ・一発・ドラ2だけで他に役が無く協議になり、ネット検索するがアリだったりナシだったりと答えが見つかりません。
二翻縛りの場合、「一発」はドラの扱いと同様になるパターンが多いと思われます。
その為、ご質問の例ではリーチの他にもう一つ役が無いとアガれないということになってします…。
ですが、二翻縛りでも「リーチ・一発」の二翻で和了を認めるパターンもありますので、その場の取り決め次第となってしまいます(>_<) もし、完全先付けで二翻縛りの場合は、一般的には二翻以上の役が確定していないとアガれない為、「一発」「門前ツモ」「嶺上開花」などの役は注意が必要です。 後付けありで二翻縛りの場合は「門前ツモ」は認められることが多いようです。 二翻縛りや先付けの場合、様々な定義がある為、はっきりとした回答が出来ず申し訳ありません。 今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
すごく良い
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>すごく良い
ユーザー様のお言葉、編集部一同嬉しい限りですm(__)mありがとうございます!
ご利用していただけるユーザー様と共に麻雀豆腐も成長していけるよう、今後もよりよいコンテンツを作成するように努力致します。
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します!
発と中のシャポン待ちのテンパイで発または中が出た場合メンゼンロンできますか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
>発と中のシャポン待ちのテンパイで発または中が出た場合メンゼンロンできますか?
ご質問ありがとうございます。
はい!一般的には発と中のシャポン待ちでどちらかのアガり牌が出た場合、メンゼンロンは可能です。
ですが先付けルールの場合は、役が確定していないとアガれない場合がありますので、その場の取り決めの確認が必要ですm(__)m
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
そこそこわかるような気がします。
完全無料から習得してpcゲームを楽しんで観たい
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
無料ゲームの特集記事も御座いますので少しでもご参考になれば幸いです!
今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。
チーの説明部分、
>晒した牌は一番右を横に倒します。
→一番左
>これは誰から貰ったか分かるようにするためです。
→どの牌を貰ったか
ではないでしょうか。
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
たしかにご指摘の通りですね^^;
チーの場合は上家(カミチャ)からしか出来ないので、誰から、ではなく、どの牌、を貰ったを示す必要がありますね。
該当箇所の説明文を修正致しました。
—
その10. 「ポン、チー、カン」を知ろう!
-3- チーとは
×
これは誰から貰ったか分かるようにするためです。晒した牌は自分から見て右端に置きます。
↓
○
これはどの牌を貰ったか分かるようにするためです。(チーの場合は上家からしか出来ないのでどの牌を貰ったのか示す必要があります)晒した牌は自分から見て右端に置きます。
—
コンテンツに間違いのないようよう、より一層の注意を払いたいと思います。
今後とも麻雀豆腐を何卒宜しくお願い申し上げます。
麻雀に1索の赤があるって聞いたのですがあるのですか?
麻雀の三元牌は何の意味ですか?また、發はなぜ子に矢なのですか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
白:正式名称は「白板(パイパン)」といいます。ハクという呼び名以外にも、「シロ」と呼ぶ場合もありますが、一般的には「ハク」。
發:正式名称は「緑發(リューファ)」といいます。
中:正式名称は「紅中(ホンチュン/フォンチュン)」といいます。
白發中の意味は諸説あるようです。
白を「白い肌」・發を「緑の黒髪」・中を「紅い唇」になぞられ、女性の美を表す三大要素とする場合もあり、また、白を「空っぽの家」、發を「財産を得る」、中を「成功」を意味している、とする場合もあるようです。三元牌の由来として最も有力とされているのが、中国の国家試験である「科挙」における各段階の最上位合格者の称号、「解元」「会元」「状元」からという説です。そして、この「解元」「会元」「状元」と白發中という漢字との意味合い、また、發の「子に矢」という字の意味、このあたりは正確な事は不明です。。すみません^^;
また、新たな情報が判明しまいたら追記するように致します。
今後とも麻雀豆腐を何卒宜しくお願い申し上げます!
そうですか。ありがとうございます。
麻雀にロンズ、シンズがあるって聞いたのですがあるのですか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
巷の話題に、萬子(マンズ)、索子(ソーズ)、筒子(ピンズ)の3色に加えて、ロンズ(龍の絵柄)、シンズ(星の絵柄)の1~9の数牌(シューハイ)2色を入れ、合計5色麻雀を提案している人がいるようですね^-^
真相は定かではないのですが、プロの方に聞いてみます!
後日コメント欄に改めて返信いたします。
しばらくお待ち下さいm(_ _)m
麻雀豆腐編集部です。
お待たせいたしました!
1回目の回答に引き続き2回目の回答です。
鈴木たろうプロにも聞いてみました。
●ご質問内容:
—
麻雀にロンズ、シンズがあるって聞いたのですがあるのですか?
—
●鈴木プロに確認した内容:
—
「萬子(マンズ)、索子(ソーズ)、筒子(ピンズ)の3色に加えて、ロンズ(龍の絵柄)、シンズ(星の絵柄)の1~9の数牌(シューハイ)2色を入れ、合計5色麻雀」というのを聞いたことがありますか?
—
●鈴木たろうプロの回答
—
聞いたことがなかったので、ちょっとネットで検索してみたのですが、参考になるようなものは見つかりませんでした^^;
ただ、そういう麻雀があっても面白いと思います!
いろいろ違った部分もあるとは思いますが、自分も挑戦してみたいです。
—
3色が5色になると色々と麻雀が変わってきそうですね!
今後とも麻雀豆腐を何卒宜しくお願い申し上げます。
そうですか。
ありがとうございました。
副露は、自分のターンの時にしかできないんですか?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
副露(フーロ)のタイミング(=ターン)はポン、チー、カンで異なってきます。
まず、チーですが、自分から見て左手の人(=上家(カミチャ))からしか出来ません。
つまりチーはカミチャが打牌したタイミングでしか行えません。
次にポンですが、ポンは自分以外のプレイヤー(=他家(ターチャ))が打牌したタイミングで行えます。
つまり、自分以外の3人のプレイヤーが打牌するタイミングすべてでポンが可能です。
ポンの場合3枚1組の刻子(コーツ)を作るので、自分は2枚持っていて、3枚目をターチャが捨てたタイミングで行います。
麻雀では同じ種類の牌は4枚しかないので、ポンが2人同時に発生することはありません。
最後にカンですが、カンは暗槓(アンカン)と明槓(ミンカン)の2種類あります。このページではミンカンの説明をしています。
明槓(ミンカン)は、自分以外のプレイヤー(=他家(ターチャ))が打牌したタイミングで行えます。つまり、自分以外の3人のプレイヤーが打牌するタイミングすべてでミンカンが可能です。カンの場合4枚1組の槓子(カンツ)を作るので、自分は3枚持っていて、4枚目をターチャが捨てたタイミングで行います。
暗槓(アンカン)は4枚すべてを自分が持っている場合にカンを宣言して手牌のカン牌4枚を開きます。アンカンのタイミングは自分が牌山から自摸(ツモ)した直後のタイミングで宣言します。アンカンは宣言してもしなくてもどちらでも良く、手牌に4枚保持したまま自分の毎ツモ時に何時でもカンを宣言できます。因みにアンカンの場合はリーチが可能です。
アンカンのみ自分のツモのタイミングで行い、ポン、チー、ミンカンは自分以外のターチャの打牌のタイミングで行います。チーはカミチャから行うので、チーを行っても行わなくてもカミチャの次は自分のツモ巡であり、順番は変わりませんが、ポンやミンカンを下家(シモチャ)や対面(トイメン)の人で行えば、他の人の順番を飛ばす形になります。
チーとポンやミンカンが重なった場合は、ポンやミンカンが優先されます。
実はさらにミンカンは大明槓(ダイミンカン)と小明槓(ショウミンカン) / 別名:加槓(カカン)に分かれます。カンは複数の種類に分かれ、カンドラを開いたり嶺上牌(リンシャンハイ)を取得したりと手順が複雑です。詳しくはこちらを参照下さい!
麻雀 槓(カン) 確実に覚えるカンの基本と活用法
今後とも麻雀豆腐を何卒宜しくお願い申し上げます。
役がなくテンパっていました…
ハイテで当たりハイがでたのですが
ロンと宣告出来ますか!?
麻雀豆腐編集部です。
麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!
牌山の最後の牌をツモした人が捨てた牌がアガり牌である場合、
その牌でロンを宣言すると「河底撈魚(ホウテイ)」という役が成立します。
従って、手牌がテンパイしていればアガることが可能です!
—
役名:河底撈魚(ホウテイ)
1翻
海底牌(ハイテイ牌=牌山の最後の牌)をツモした人が最後に打牌(ダハイ)した河底牌(ホウテイ牌)でロンをすると成立。ロンアガり。
—
因みに、海底牌(ハイテイ牌=牌山の最後の牌)でアガることを海底撈月(ハイテイ)と言います。
—
役名:海底撈月(ハイテイ)
1翻
牌山(ハイヤマ)の最後の牌を海底(ハイテイ)といい、その牌をツモしてアガると成立。ツモアガり。
—
役についての詳細はこちらをどうぞ!
「麻雀の役 すべて!条件・出現率・プロの助言 一覧表」
凄くわかりやすい。ありがとう(^^)
いいね!