Twitter漫画家が出版社に呼び出されて「フォロワー数がウン万いないと本は出せない」と言われる話、最近多すぎない? - Togetter
それを決めるために色々話し合いをしてるんだよ。その部分ハショられてフォロワー数の話だけ取り上げられても胡散臭いなとしか思わんよ
最初の打ち合わせ時に
・作業スピードはどうか
・締め切りを守れそうか
・使ってるソフトは・・・」と確認すべきことはいくらでもある。
その中で判断されたんじゃねーの? 実際はその編集に訊くしかないけどな。
ただ今回相手が女性でしょ。女性の場合、自宅は困るとかあるし男性でもたいてい近くの喫茶店とかファミレスで打ち合わせになる。
その場合もお勘定は編集持ちが原則。クリエイターさんと割り勘とか奢らされたなんて、それなりの事情がないとないハズ。
ただ交通費は事前に要調整では。レシートやsuicaの履歴出力が必要となるかもしれないので。
呼ばれたクリエイターさんもストレートに「交通費出ますか? 企画はどの程度まで進んでいるお話ですか?」と尋ね
編集者も「これから企画書作る段階で、何もお約束できません。直接お会いして、クリエイターさんがどんな方か企画書に反映したいです」(今回の件はこのレベルと思ってる)
とお互い正直にコミュニケーションできる打ち合わせが一件でも増えたらいいんじゃね?
sds-page 本当にやましいことがないのであれば、元増田さんにはぜひ具体的にどの出版社のどの部門所属であるかを公表して、批判も来るだろうが編集者や出版社側の立場で反論して欲しい
契約する訳でもないのに、直接会う必要ある? 理由は3つ書いてるけど、どれもメールでいいんじゃないの?
消されてもトラバツリーのトップを表示すると見れるよ https://anond.hatelabo.jp/20211107211338
煽り耐性低すぎて、トラバツリーがカオスになってて草 そんなことよりも、編集という仕事の意義やすばらしさを語ってくれよ
ツイッターで何かやってるやつを探して金になるか確認するのが仕事だと書いてるやん 国語の授業の作者の気持ちを考えなさい問題だと思って読めばわかる
ちょっとネットでバズった漫画だのインフルエンサーのスッカスカポエムだのでゴミ本量産するのやめてくれませんかねKADOKAWAさん
元増田が顔を真っ赤にして作ったカオスなトラバツリーはこちら → anond:20211107220525
すまん、もう見えなくなった
https://anond.hatelabo.jp/20211107224318 君たちが悪ふざけするから全て消しました。 これ以上私を怒らせると、元投稿を削除しますよ。
未だに直接会う意味が分からないんだよなぁ。zoom使えよ。作画デジタルのくせに、電話会議も出来んのか
作家さんの中には、サラリーマンとしての適性を欠くというか、社会性においてちょっと困った方が結構いらっしゃるようです。 でもそういう困った部分を避けていると何も出版できな...
ぼくの考えた最強の会社の話ですか?
女狂いのKKOにも理由を付けて女をあてがえ、という話です。
個人で出したい本の企画書書いて複数の出版社に送ったっていう話をブログやツイッターで読むまで、本というのは賞に応募するか著名人がオファー受けるか論文が編集者の目に留まる...
全然知らない分野だけど、今の時代出版社通さずに、自費出版してAmazonとかで売ったらどうなんだろう。
アマゾンでのセルフ出版なら無料だけど、マジで売れない ホンマに売れない
まぁ俺もそんなのあることすら知らなかったから、売れないんだろうな、とは思うけど、 フォロワー〇万人以上、なんて人は、出版社通さないほうがいいような気もしなくもない。
ピッコマとかメチャコミとかその辺のWeb漫画アプリが「アマ作品」みたいなジャンルで 格安登録、閲覧数に応じてお金を払うみたいにしてもいいのにと思わんでもない。 編集とか特につ...
リスクってどんなのが考えられるの?リスクがあるのはプラットフォーム側?クリエイター側?
プラットフォーム側。 俺は元々小説ワナビで投稿系のサイトをよく使ってたんだけど 定期的に「他人の作品」「商業作品」を自分で書いた風を装って投稿するやつおったんよね。 その...
ああなるほど、ちゃんと管理されてないと、違法アップロードの巣窟になりそうだな。 かといって管理しようと思ったらそれなりにコストがかかるしな。
それで何千万も儲けた人見たな。 amazonのカテゴリを占拠して売ってたんだとか 日本の場合細分化されてないため使えないし、捨て垢で購入したって書いてあったから嫌いでやらないけ...
Amazonも、誰かが中身精査してISDNナンバー付いているものでないと、 取り扱わないのではないか。 有名本と同名本を出版する輩が出てくる。 そのうち出そうだけど。「Amazon自費出版」
https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/ 電子書籍なら無料で出せる。 でも結局「ちゃんとした出版社から紙で発行された」ってハクが大事なんだよ。
「「XXはOOが9割」ほか著作多数」で 普通の人ならコロッと騙せるのでは。 レビュー自作して。Amazonページ焼きだして。
実際そういう奴おるんよね。 アマゾンのセルフ出版のみで「プロの作家です。作品多数出版してます」みたいな売り文句で ブログでご高説をぺらぺら垂れ流してる奴。 でもわかってる...
そういや友達のブロガーが「本出しました!OO日まで無料です!」ってんで買って 絶賛レビュー書いてやったらブログでレビュー画面使って再度宣伝してたなw
編集が確認することは、そりゃそうですねとしか。 作家が事前に確認する事は、その編集者の口コミ。 界隈狭いからツテ使えば、簡単にその人の噂は出てくる。会社や編集者の評判悪か...
■「フォロワー数が〇万ないと本は出せない」と言う側からの本音 Twitter漫画家が出版社に呼び出されて「フォロワー数がウン万いないと本は出せない」と言われる話、最近多すぎない?...