今週も30位までSWITCH独占のランキングです、
この週に発売された新作は
遊戯王ラッシュ&デュエルのみ!
そのラッシュ&デュエル、やはり出荷数も多く9.6万本も売っているのに
まだ50%以上の在庫が市場に残っています。
オマケが本体的な扱いをうけている本作ですが
カード付きの初回パッケージは幸いまだ値崩れは起きていない模様
でも・・・これではおそらく再販パッケージはなさそうですね
それ以外では・・・・
とうとう30位からも消えてしまった新すばらしきこの世界
くらいかな?
今年の8月は新作が例年にも増して弱かったので
その分定番が目立ったランキングの8月になってると思います。
今週も一番の期待作がゴーストオブツシマDCですがこちらもパッケージより
DLで購入すると格安で手に入るのでパッケージの「出荷数」がお察し状態
当店も入荷資金は新作より定番に回しています。
今年の夏はそんな店多いんじゃないかな。
コメント
コメント一覧
しいて言うなら、SwitchとSwitchソフトの人気が一向に弱まる気配がなく、一強状態がいつまで続くのかってことぐらいかな
追記
前回の記事の内容が修正されてなかったので、Switch版の素晴らしき新世界は先週オレンジでランキング入りしてましたよ
PSにも盛り上がって欲しいんですが、いかんせんPS5が…
過去の売上からいって、10万でも御の字ぐらいだと思ってたけど20万ぐらい出荷してますね、コレ。
実はDL専のレガシー・オブ・ザ・デュエリストが結構な数売れてたのかな?
確かに、遊戯王の20万出荷は謎ですね。
それほど、ゲームとして期待されていたのでしょうか?
多分、卸やメーカーからの推奨本数が多かったのでしょう。
でも、結局、売上も、ゲームの出来でなく、付属の特典カード目的あるいは転売需要では今後に大きな禍根を残すかもしれません。
消化率50%では、残りの市中在庫が大きな不良在庫になります。
桃鉄が予想以上に売れたからなのかな?
ちょっと強気な出荷量だった気がします。
メルカリで価格崩壊がおきてはいるとはいえ、
そのことを知らない人もいるだろうし、
とりあえず来週の売上に期待ですね。
来週も1~2万本ぐらい売れるなら小売の方も安心できるのではないかな。
ハードホルダーの任天堂が市場をしっかり支えつつ拡大させているのでアクティブユーザーが多く、中堅タイトルだった桃鉄が一気にトップクラスのタイトルにのし上がる、無名のインディーでも定番になり得るなど夢の広がる状況ですからね
かなり理想的な市場ではないでしょうか
コナミは今、Switchに全集中で臨んでるっぽいんでしたね。
なら、Switchにガールズサイドじゃないときメモ新作とボンバーガールの移植をお願いします!
10万本ってどのくらいか調べてみたら
去年の年間でSwitch31本
今年は現時点で27本
去年より良いペースで増えてるなぁ
何というか
骨と皮だけで餓死しそう
そんな数字ですね。
販売本数が2~3万本だと
Top30に入れるかどうか怪しい
そんな時代があったわけですから。
Switchが国内で2千万台以上売れて
勢いに乗っているって評価する人もいるけど
さすがに勢いに乗ってる数字には見えませんね。
まぁ、昔の方が異常だった可能性もありますけど。
新作が乏しいとはいえ
小売り業界は大変ですね・・・
なりぞうさん、頑張ってください!
昔がどの時代を指してるかわかりませんけど、国内だけでミリオン突破してるソフトが5本以上あるハードは久方ぶりなのをみると、勢いあると思いますよ
うろ覚えだけど任天堂ハードだとwii以来、PSだとPS2が最後
というかSwitchがなかったら、国内のゲームSHOPは軒並み店じまいしてたと思うよ
少し訂正
任天堂ハードならDSがあったの忘れてました
遊戯王のゲームは昔から、特典のカードにソフトがついてくると言われてるぐらいでしたし、特典のカードの価値がソフトの価値みたいな所ありますよね
特典のカードが微妙だからだと思います
遊戯王は昔から特典のカードのためにソフト買ってる人がメインだったので、今回の特典カードの評価が微妙だったのが売上に影響してるんだと思います
DLを含めたら更に凄いです
特にインディ関連はDLメインだから、表に数字でないけど相当な和がDLされてることが、メーカー発表でわかってる
こういうときはダウンロード版の存在を考えないんですね
PSハードはダウンロードが売れてる!と声高に叫ぶ人々が多い中で
まあ小売の話じゃ関係ないか
売れ行きで思い出しましたが来週発売の月姫はどの程度仕入れましたか?
実は有名作品であるにも関わらず、もうすぐ発売だと知らない人が案外多いのに驚きました。
某所の雑談スレで月姫発売の話題が出ると「えっ、もう発売?」とか「発売日知らなかった」という声が多数だったのです(ほぼ全員FGOマスター)
知名度高いのに事前のプレゼンが足りなかった気がします。
こういうのって売れ行きに影響するんでしょうねえ。
夏休みや年末年始も似た傾向に見えますが、中古本体が売れる時期ですね。
普段はあまりゲームしないけど、長期休暇の時期だけゲームに帰ってくるライトなゲーマーがいるのかな?
軽く検索して2005年のとある週と2000年~2001年の週販TOP30を発見しましたが、どれも30位は1万本にすら満たない週ばかり
ひょっとしたら20世紀のことなのかな…
どなたかご教授ください!w
あ、あと遊戯王DM4の発売週のデータもありましたが初週122万8599で消化率は50%以下だそうです
3バージョン発売で付属カードをコンプするには各バージョンを2本の合計6本必要だったんですね
こいつはすげーやw
気になって4Gamerの過去の週販(ファミ通のは昔のデータは残らないらしいので)を眺めてきたんですが、20位で10000本付近の週が多く、クリスマス前などの跳ねた週で20位が20000本という感じでした。パッケージだけを見れば今よりも全体的に本数が多かったです。
それよりも目についたのはソフトの発売頻度です。DS・PSP全盛期はほぼ毎週10万本クラスのサードソフト、特にPS向けの新作の無い週を探す方が難しく、今の状況とは雲泥の差があります。
現在ではダウンロード版という見えない数字が存在しているため、素人に手に入るデータでは一本一本のソフトを昔の販売数と比較することは出来ませんが、新作の発売頻度の落ち方は凄まじいものがあるなと感じました。
途中で書き忘れていましたが4Gamerは20位までの集計です。
このコメントの最初の部分はDS・PSP全盛期でもそれくらいという話でした。言葉が足りなかったです。
Switchに勢いがあるかどうかという話に触れるのを忘れていたんですが、単一のハードとしては間違い無く勢いのあるハードだと思います。
とはいえ現在のパッケージの週販では孤軍奮闘状態で、PSの下落幅を考えると全体では萎んで見えるとか、ハードの比較対象が前世代はWiiUで同世代はPS4&5で相対的に
過大評価されているという気はします。
流石にDSWii時代の数字には届いていないでしょうしね。
MHP3rdが発売されてた頃の4gamerのランキング見てきましたが、年末付近で20位が2万ちょっとでした。
他の通常週だと20位で1万前後といった感じなので、ダウンロード版がある今と比べてもそんなに変わらない感じですかね。当時のPSは凄く元気でした
そいつの理論で言うとPSは合わせて1000万台売れてるのに二週続けて0本しか売れてないから骨と皮どころか塵一つ残ってないんだよな、酷い話だな…
いつの時代に3万でトップ30入れなかったのか
数字をこねくり回してる奴はまだしもこういう平然と嘘を吐く奴は反吐が出る
どういう精神してたらこれをやってて平気なのか教えてほしい
月姫はファンアイテムなので限定版の予約が先行していますね~
通常版はたしかにプレゼンが少ないと思いますが
同じくタイプムーンのfateやシュタゲのような話題のADVの時を
考えればこれくらいかとおもいます。