将棋しましょう。

Raspberry Pi 4 いまいち使い物にならないので7月からはWindowsパソコンに戻っています。
ブラウザだけ動けばだいたいのことはできると思っていましたがそのブラウザがいまいちだった。
話せば長くなるので詳しくは書かないけど。
ブラウザはハードの問題だけではなくソフト側の最適化に問題があるような気がします。
Firefox、Chrome以外の全てのブラウザが(例えばMidori)見るサイトによっては暴走したかのようになり負荷100%で全く使えない。
Firefox、Chromeも負荷が極端にかかるサイトがあり、いまいち使えない。
動画再生が苦手。
GPUの動画再生支援機能には対応していない。
時間ないのでまとめる気はない。終わり。
(2020年5月ぐらいからRaspberry Pi 4 Model B メモリ4GBをメインパソコンとして使っていました。
Windowsパソコンは持っているんですがほぼ電源を入れずに放置状態。
長らく開発はしていないのでまあRaspberry Pi 4でもいいかと。
昔、Raspberry Pi 3 Model Bを買ってちょっと使ったことがあります。
使い込む前に無くなりましたが。
結論から言うとRaspberry Pi 4はいまいち使えないです。
あれこれ問題山積みです。
Raspbianは問題が多く且つ問題が大きいのでやめました。
試行錯誤であれこれ試してみて、最終的に落ち着いたのはUbuntu Server 20.04 LTSにxubuntu-desktopをインストールしてgdm3を使わずlightdmにしてスクリーンセーバーのxfce4-screensaverを削除して使っています。
bugs.launchpad.net
それでもまだ問題があります。
ブラウザはサイトによっては異常に負荷がかかります。
しばらく使っていると音がまともに出なくなったり動画再生ができなくなったりします。

Add Star
  • 774

    あなた自身はSD誌に掲載された当該記事を読んだのですか?

  • hal_0501

    こんにちは。
    >"もちろん、私が作った辞書は、各種翻訳に利用していただいて構いませんし、当たり前のごとくそうゆう利用を前提に作りました。"
    とありますが、鍋田辞書P http://www.nabeta.tk/nabetapw/ の辞書データの
    再配布を禁止しているのは何故ですか?(つまり上記の記述と矛盾してませんか?)

  • bloger (id:njisho)

    >hal_0501さん
    矛盾しているとは思いません。
    私がデータを公開していて無料で使いたい人がダウンロードできますから、データ利用者がデータを再配布する必要はありません。
    このデータのうちのタイ語辞書は商用としてネット辞書の企業にネット公開ライセンスを販売していて今更再配布許可も難しい感じです。再配布禁止は収入を得る手段及び他人に製作物を横取りされるのを防ぐ意味でそういうライセンスにしました。例えば、メールを書くのに辞書を使ったら、そのメールは相手に遅れないとか、ある文章を翻訳するのに辞書を使ったら、その翻訳文は公開できないとか、そんなこと考えて辞書を作る人がいるとは思えません。ブログに記事を書くのに広辞苑を使っても問題ないと思いますが、だからと言って広辞苑のデータを無断配布できないのと同じと考えれば分かりやすいかと思います。

  • Read more
Write a comment