結論を求められたときにこそ、結論を話してはいけない

ヤヤコシイヤツを効率的に除外するための俺的心得です。


結論から先に言え、と世間では言われますが

結論を求められたときにこそ、結論を明かしてはなりません。

・○○なんでしょ
・どう思うか?
・○○を知っているか?
・やり方を知っているか?
・オマエって○○のこと詳しいよね(知ってるよね)

上記、結論があるのならつい話し始めてしまう話題ですが
そこはぐっとこらえて
積極的に話を引き延ばすのが先決です。


そういう釣りの話題に対して話を引き延ばさずに
先にこちらの主張を始めてしまうと
何が起きるでしょうか?

・相手の求めていた言葉と違う
・相手の求めていた結論と違う
・相手が求めている慰めが得られない
・そんなアドバイス、相手は求めてない
・相手はそんな終着点を望んでない

などなど
先にこちらの主張を始めてしまうと
上記のような相手の(クソしょうもない)希望に合わせられず
結果、こちらがニーズに合ってない提案を行ったという罪で断じられてしまいます。



相手はそのことをわかっているので

というか

相手は誰かの結論よりも「こちらを断じることを行いたくて」質問をするので
相手の真意を聞かずに結論を述べることは相手の思うツボとなります。



上記まとめて簡単に言うと
「アホに対して結論を述べると叩かれる」
こんな感じになるんですね。

結論も本質も、アホには与えない方がいいです。
あーそうなんわかるーとか言っておけばいいんです。



結論を求められたときにこそ結論を話してはいけません。
アホに対してカシコ見せたらロクなことにならないですよ。

という提案でした。


**

言葉の魔術師(探求者)ブログでは、少しでもあなたのより良い人生に貢献できるよう、俺的心得の投稿を通じて日々あなたに新しい提案を行います。
Twitterでは投稿時の通知も行っていますので、よければこの青イルカをフォローしてあげてください。Twitterアカウントはこちら

この記事へのコメント