OBSで色々なデザインに変えられる「ココフォリア ルームチャット」のカスタムCSSです
YouTubeとかでTRPGを配信する際、ココフォリアのルームチャットを色々なデザインにできたらなあ……と思ったので作りました。
本件はサポート致しません。自己責任でお願いします。
カスタムCSSが動かなくなった際、ココフォリアさんに 絶 対 問い合せをしないでください!
もし引き続き起きる場合は非公開致します。ご了承ください。
※ 2021年10月29日のアップデートに多分対応しました
メインのコード
URL | ココフォリアのURL |
幅 | 1920(※配信に合わせて下さい) |
高さ | 1080(※配信に合わせて下さい) |
「OBSを介して音声を制御する」にチェック | |
カスタムCSS | @import url("https://yudukiak.github.io/ccfoliaCSS/CSS/chat/main.css"); |
注意 | ※1 カスタムCSSに記載した :nth-last-child(-n+3) を増やすことで表示数を増やせます (例) (-n+3) だと3件まで表示され、(-n+10) だと10件表示されるようになります ※2 ソース追加後、トリミングすると扱いやすくなります ※3 時々うまく動作しなくなる事あるので、あまりオススメしません |
オプション機能
今回のCSSは色々有効活用できるよう、オプションを設けてます。
- オプションは必ず
@import
の次に記載をしてください(並び順を間違えると反映されません) - 横並びとフェードインを同時に使用することは可能です
- フェードインを複数登録した場合は最後に登録されたアニメーションのみ動きます
横並びにするカスタムCSS
@import url("https://yudukiak.github.io/ccfoliaCSS/CSS/chat/option_horizontal.css");
名前を表示させるカスタムCSS
フェードイン(右から左)←方向に表示
@import url("https://yudukiak.github.io/ccfoliaCSS/CSS/chat/option_animation_r2l.css");
フェードイン(左から右)→方向に表示
@import url("https://yudukiak.github.io/ccfoliaCSS/CSS/chat/option_animation_l2r.css");
フェードイン(上から下)↓方向に表示
@import url("https://yudukiak.github.io/ccfoliaCSS/CSS/chat/option_animation_t2b.css");
フェードイン(下から上)↑方向に表示
@import url("https://yudukiak.github.io/ccfoliaCSS/CSS/chat/option_animation_b2t.css");
色変更機能
下記のカスタムCSSを末尾に追加することで、様々なデザインに変更することができます。
テンプレート
:root {
--background-color: rgb(0, 0, 0);
--background-padding: 8px 8px 8px 8px;
--border-color: rgb(255, 255, 255);
--border-image: url();
--border-width: 2px;
--border-radius: 0px;
--border-shadow: 0;
--font-color: rgb(255, 255, 255);
--font-color-shadow: 0;
--font-color-fail: rgb(245, 0, 87);
--font-color-fail-shadow: 0;
--font-color-success: rgb(33, 150, 243);
--font-color-success-shadow: 0;
--font-size: 1.5rem;
--font-shadow: 0;
--image-radius: 0%;
--width: 500px;
--line-clamp: 30;
}
チャットの背景をRGBで設定できます。
半透明にしたいばあいは--background-color: rgba(225, 52, 76, 0.5);
のようにRGBの最後に, 0.5
と入れると透過度を設定することができます。1
で透過無し、0
で完全に透明です。
チャットの上部・右側・下部・左側の余白をピクセル指定できます。
微調整が必要な時以外は使いません。
チャットの枠線をRGBで設定できます。
使わない。
チャットの枠線を設定できます。0px
で枠無しになります。
チャットの縁を丸くしたいときに使います。2px
・4px
・6px
・8px
あたりが使いやすいです。
使わない。
テキストのカラーを変更することができる。
RGBで指定。
使わない。
ダイスの成功時の青文字のカラーを変更することができる。
RGBで指定。
使わない。
ダイスの成功時の青文字のカラーを変更することができる。
RGBで指定。
使わない。
フォントサイズを変更出来る。24px
のようにピクセルで指定することも可能。
使わない。
チャットに表示されるアイコンを丸める事が出来る。50%
にするとTwitterみたいに丸いアイコンにすることが可能。
チャットの横幅を変更できる。
チャットに表示される行数の最大行数をしていできる。
デフォルトでは30
行。
※2021/10/14 更新
色を反転させたデザイン
/* 反転 */
:root {
--background-color: rgb(255, 255, 255);
--border-color: rgb(0, 0, 0);
--font-color: rgb(0, 0, 0);
}
黒板風のデザイン
/* 黒板 */
:root {
--background-color: rgb(64, 115, 93);
--border-color: rgb(175, 131, 105);
--border-width: 6px;
--border-radius: 6px;
--font-color: rgb(255, 255, 255);
--font-color-fail: rgb(245, 0, 87);
--font-color-success: rgb(33, 150, 243);
}
LINE風のデザイン
/* LINE */
:root {
--background-color: rgb(129, 219, 71);
--background-padding: 8px 24px 8px 24px;
--border-color: rgb(0, 0, 0);
--border-width: 0px;
--border-radius: 50px;
--font-color: rgb(48, 40, 51);
--font-color-fail: rgb(173, 0, 45);
--font-color-success: rgb(34, 75, 143);
}
木製っぽいデザイン
/* 木製 */
:root {
--background-color: rgb(218, 194, 144);
--border-color: rgb(118, 92, 71);
--border-radius: 16px;
--font-color: rgb(67, 52, 40);
--font-color-fail: rgb(173, 0, 45);
--font-color-success: rgb(34, 75, 143);
}
昔のホームページっぽいデザイン
/* 虹色 */
:root {
--background-color: linear-gradient(to right, red, orange, yellow, green, aqua, blue, purple);
--border-width: 0;
--font-color: rgb(0, 0, 0);
--font-color-fail: rgb(255, 0, 0);
--font-color-success: rgb(0, 0, 255);
}
2021年10月05日 下記カスタムCSSを追加しました✨
昔のホームページっぽいデザイン(派手Ver)
/* 虹色2 */
:root {
--background-color: linear-gradient(to right, red, orange, yellow, green, aqua, blue, purple);
--border-image: linear-gradient(to right, green, yellow, orange, red,purple, blue, aqua) 1;
--border-width: 10px;
--font-color: rgb(0, 0, 0);
--font-color-fail: rgb(255, 0, 0);
--font-color-success: rgb(0, 0, 255);
}
サイバーっぽいデザイン
/* サイバー */
:root {
--background-color: rgb(43, 46, 94);
--border-image: linear-gradient(to right, #00dbde 0%, #fc00ff 100%) 1;
--border-width: 4px;
}
金塊っぽいデザイン(見にくい)
/* 金 */
:root {
--background-color: no-repeat url(https://prfac.com/wp-content/uploads/2021/10/4867685_s.jpg);
--border-color: rgb(168, 125, 25);
--font-color: rgb(212, 175, 55);
--font-color-fail: rgb(212, 175, 55);
--font-color-success: rgb(212, 175, 55);
--font-shadow: 0px -1px rgb(67, 52, 40);
}
下記テクスチャを利用しています。
ネオンっぽいデザイン
/* ネオン */
:root {
--background-color: rgba(0, 0, 0, 0);
--background-padding: 8px 8px 8px 8px;
--border-color: rgb(255, 255, 255);
--border-width: 2px;
--border-radius: 6px;
--border-shadow:
0 0 2px #fff,
inset 0 0 1px #fff,
0 0 4px #fff,
inset 0 0 2px #fff,
0 0 8px #fff,
inset 0 0 8px #fff;
--font-color: rgb(255, 255, 255);
--font-color-shadow:
0 0 4px #8C8C8C,
0 0 2px #8C8C8C,
0 0 8px #8C8C8C,
0 0 8px #8C8C8C;
--font-color-fail: rgb(255, 255, 255);
--font-color-fail2: rgb(245, 0, 87);
--font-color-fail-shadow:
0 0 4px var(--font-color-fail2),
0 0 2px var(--font-color-fail2),
0 0 8px var(--font-color-fail2),
0 0 8px var(--font-color-fail2);
--font-color-success: rgb(255, 255, 255);
--font-color-success2: rgb(33, 150, 243);
--font-color-success-shadow:
0 0 4px var(--font-color-success2),
0 0 2px var(--font-color-success2),
0 0 8px var(--font-color-success2),
0 0 8px var(--font-color-success2);
}
ビートセイバーっぽい。
パステルカラーっぽいデザイン1
/* パステルカラー */
:root {
--background-color: rgb(255, 255, 255);
--border-color: rgb(136, 105, 165);
--border-width: 4px;
--border-radius: 20px;
--font-color: rgb(136, 105, 165);
--font-color-fail: rgb(238, 156, 106);
--font-color-success: rgb(128, 190, 175);
}
パステルカラーっぽいデザイン2
/* パステルカラー */
:root {
--background-color: rgb(247, 242, 213);
--border-color: rgb(86, 74, 74);
--border-width: 4px;
--border-radius: 20px;
--font-color: rgb(86, 74, 74);
--font-color-fail: rgb(245, 92, 71);
--font-color-success: rgb(74, 169, 108);
}
パステルカラーっぽいデザイン3
/* パステルカラー */
:root {
--background-color: rgb(255, 254, 236);
--border-color: rgb(96, 136, 122);
--border-width: 4px;
--border-radius: 20px;
--font-color: rgb(96, 136, 122);
--font-color-fail: rgb(228, 80, 143);
--font-color-success: rgb(85, 111, 181);
}
夜空っぽいデザイン1
/* 夜空 */
:root {
--background-color: rgb(1, 0, 56);
--border-color: rgb(132, 145, 195);
--border-width: 4px;
--border-radius: 20px;
--font-color: rgb(132, 145, 195);
--font-color-fail: rgb(243, 148, 34);
--font-color-success: rgb(70, 181, 209);
}
夜空っぽいデザイン2
/* 夜空 */
:root {
--background-color: rgb(44, 40, 40);
--border-color: rgb(224, 224, 236);
--border-width: 4px;
--border-radius: 20px;
--font-color: rgb(224, 224, 236);
--font-color-fail: rgb(246, 224, 125);
--font-color-success: rgb(125, 163, 246);
}
チョコミントっぽいデザイン
/* チョコミント */
:root {
--background-color: rgb(113, 84, 66);
--border-color: rgb(255, 255, 255);
--border-width: 4px;
--border-radius: 20px;
--font-color: rgb(255, 255, 255);
--font-color-fail: rgb(227, 158, 146);
--font-color-success: rgb(146, 227, 208);
}
後日、情報量増やすかと思います。
ディスカッション
コメント一覧
はじめまして。ココフォリアの表示について検索し辿り着きました。貴重な情報をアップしてくださりありがとうございます。
素敵な演出の提案があって凄く助かりました!
質問なのですが、フェードインしたチャットの投稿を、数秒後にフェードアウトさせる方法はありますでしょうか?
紅坂柚月さんのルームチャットのカスタムCSSにいつもお世話になっている者です。
素人質問で申し訳ないのですがbackgroundの透過をしたい場合、どのようなオプションカスタムにすればいいでしょうか!
どこかで解説入れようと思ってたのですが
--background-color: rgba(225, 52, 76, 0.5);
のようにRGBの末尾に, 0.5
を入れると不透明度を設定できます。最大は1
で透過一切無し、最低は0
で完全に透明、となります。ネオンの
--background-color: rgba(0, 0, 0, 0);
が良い例ですね!(真っ黒だけど完全に透過されてる状態)