Pinned Tweet弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷@katepanda2·Sep 17【藤沢市民の方】一時的にDMを開放します。学校での感染についての市からの公表情報最新は9/10~の学級閉鎖ですがそれ以降の感染確認(学級閉鎖せず)の情報を複数確認してます。不明確ですが1日閉鎖くらいはあったのかも? プライバシー厳守しますのでよかったら情報下さいcity.fujisawa.kanagawa.jp新型コロナウイルス感染症に対応する保健所体制を強化しました~新たな応援体制を構築しました~新型コロナウイルス感染症に対応する保健所体制を強化しました56588Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweeted志位和夫@shiikazuo·2h投票日の「当確報道」に思う。 「選挙予測」「当確報道」がメディアの仕事か? 有権者に選挙の争点を公平・公正に伝える「選挙報道」こそメディアの仕事ではないか? かつては選挙最終日に各党幹事長・書記局長討論会が行われ、論点が浮き彫りにされた。 そうした役割を果たしてほしいと心から願う。1131.6K4.1K
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweeted國本依伸@yorinobu2·2h善教さんにとっても維新の全小選挙区取りは意外だったのか。ともあれ、一番大事なのはここかなと。 「では、維新を支持する人々とはどのような人々なのか。このように問いかけると、善教さんは「いろんな人です」と間髪入れずに答えた」Quote Tweet松本創@MatsumotohaJimu · 3h「維新という政党や政治家がポピュリストだとしても、支持者がその戦略に動員されているとは言えない」「改革政党だから支持されるという説も根拠はない」「コロナ対応の責任の所在は地方でなく首相、国、与党へと向かう傾向」…反維新の人こそ冷静に読むべき善教将大氏の分析https://buzzfeed.com/jp/yutochiba/ishin-2021…Show this thread1318
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweeted海獺@Racco_Wiki·6hそもそも >呉座と北村の喧嘩 ではないです。 一方的な加害に対する被害者からの訴えでした。 認識を間違えてる。Quote Tweet荒木俊三@toshizoaraki · 21h呉座と北村の喧嘩で、北村側が余命ブログ化しつつあるんじゃないかって前から危惧されてたんだね。 そしてオープンレター抗議で懲戒が起こる事件がほんとに発生してしまったと。 https://togetter.com/li/16871573573
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweeted今野晴貴@konno_haruki·12hなぜ、このようなことさえ是正できないのでしょうか。やられた子供はずっと苦しみます。日本社会は人権軽視だということを正面から認め、社会を建て直さないといけません。 「バカヤロー」放課後児童クラブ責任者、威圧発言繰り返す 豊田(毎日新聞) #Yahooニュースnews.yahoo.co.jp「バカヤロー」放課後児童クラブ責任者、威圧発言繰り返す 豊田(毎日新聞) - Yahoo!ニュース 愛知県豊田市立小の放課後児童クラブで、責任者を務める元市立小校長の70代男性が児童に威圧的な発言を繰り返し、市が「行き過ぎた指導だ」として元校長を担当から外すようクラブの運営法人に改善指導していた275143
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweeted日テレNEWS@news24ntv·2h沖縄のホテル総出で…「軽石」15トン撤去 #日テレNEWSnews24.jp沖縄のホテル総出で…「軽石」15トン撤去|日テレNEWS24沖縄で軽石が大量に漂着し、生き物や経済に大きな影響を与えています。修学旅行シーズンを迎えるホテルは従業員総出で15トンを撤去。船が出せずマグロが高値となり、フェリーも欠航しました。国は、被害が本州にも及ぶと想定し、回収策を検討しています。13119
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweeted志位和夫@shiikazuo·3h「築き上げた野党共闘、この大枠は絶対に壊しちゃいけない。むしろこれを大事にしてシンカさせる。進化・深化だよ」(元公明党副委員長・運輸大臣、二見伸明さん) 「成果」をお互いの確信にし、「課題」を力をあわせて解決し、野党共闘を進化・深化させるために、力をあわせましょう。886541.7K
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷@katepanda2·2h「子どもが面会を嫌がっている」ことが本心なのか、同居親に不当な働きかけを受けてのことなのか等判断悩ましいことは確かに多いです。子が幼いほど、その言葉通りに受け止めていいかは難しいですが、でも本当に子本人が嫌がっていることもあるので、そういう場合まで「原則面会実施」でいいのかどうか623Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷@katepanda2·2h面会調停って何度でも起こせるから紛争が終わらない感あるのも難しい これは、蕁麻疹出るほど子が嫌がってても家裁は面会させるよう命じた事例。履行強制する間接強制金も高額で、同居親は、嫌がる子を無理やり面会させるか間接強制金払うかの選択を迫らた。こういう難しさがあることも知られてほしいQuote Tweetkozakana-sakanako@KSakanako · 20hご参考に。 https://ameblo.jp/kozakana-sakanako/entry-12651347490.html…Show this thread12953Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷@katepanda2·4h支援措置を批判する目的って何ですかね…DV被害者には切実に必要だし離婚事件は時にほんとに危険なんですよ。最近も殺傷事件ありましたね。支援措置あっても面会調停起こせます。 面会交流できないことと支援措置がとられていることは _人人人人人人人人_ > 関係が無い <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄Quote Tweetkozakana-sakanako@KSakanako · 12hまとめると「面会交流できないことと支援措置がとられていることは関係が無い。支援措置を悪し様に言うことはDVや虐待の被害者の逃げ遅れにつながり命を危険にさらします。支援措置があるから住所を知らなくても法的手続きが取れます。意見は違ってていいけれど、正しく報道して欲しい。」以上です!Show this thread1139
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·12h面会交流がうまくいくかどうかは、その時点での人間関係の良好さにかかっています。同居時に暴力があっても加害者が反省し安全を確保する工夫をして面会がうまくいっているケースもあれば、同居時の暴力の証拠はないけれど、その時点で法的手続きが長期化・量産化されていれば円満な交流はできにくい。1426Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·12h>そもそも面会交流は,子の利益を最も優先して考慮して定められなければならないものであるから(民法766条参照),監護親において,面会交流が子の福祉を害すると考えて,その実現を妨げる行為を行った場合,当該行為が直ちに不当なものになると認めることはできない。1621Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·12hなお、面会交流と支援措置の関係については、裁判例があります。(名古屋高裁平成31年1月31日) https://courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/543/088543_hanrei.pdf…1518Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·13h通達で説明されているけど、誤解を招くし、要らない感情の対立を招くことがよくない。Quote Tweetkozakana-sakanako@KSakanako · Nov 29, 2020支援措置は、その緊急性から、疎明資料を求めることはしておらず、申出者により加害者欄に記載された者は、係争中であり確定していない場合も含まれる概念であることは、平成25年10月18日付の通達「DV等被害者支援措置における『加害者』の考え方について」で明言されている。Show this thread1118Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·13h私は、支援措置については、「加害者」という呼び名を「相手方」に変えてほしいと思っています。Quote Tweetkozakana-sakanako@KSakanako · Nov 29, 2020補足ですが、支援措置の「加害者」という呼称が、言われた人の反発を招くなら別の呼び方にするという変更には反対しません。支援措置を利用する人は、住所を隠したいだけです。名誉毀損もしたくないし、支援措置を利用したところで訴訟に有利にもなりません。 twitter.com/KSakanako/stat…1222Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·13h「子どもと会いたい。だから、支援措置を撤回させる」というのは明らかにおかしい。そんなアドバイスしないでしょう?緊急性をもって避難するのに、証拠がないと支援措置がとられないなら被害者は逃げられません。証拠がなくても、しんどかったら逃げていい。別居後にすぐに話し合えればいいじゃない。1625Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·13hこの記事には、「突然知らない人が訪ねて行っても困らせるだけ」というコメントも紹介されているので、訪問をしたいということでもなさそうです。だとするとなぜそこまで住民票をとることに執着するのかが分からないのです。1522Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·13h素直に考えれば、住所を知ってやることといえば、訪問するとか、学校行事に参加するとかが想定されるわけで、法的手続きを経ずに、それはやめといた方が良い、余計に関係性がこじれてしまいかねない、子どもにとっても衝撃となりうるよと、皆、心配してしまうということです。1422Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷 Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·13hこの新聞記事を素直によめば、この方は、子どもが1歳のときから10年以上、面会交流できていません。前述の法的手続きをとるためには、支援措置の撤回は不要なわけで、10年以上あっていない子どもと会いたいと言う目的で、支援措置を撤回させて住所を知って、一体、何がしたいのかと思うわけです。1626Show this thread