スパルタ教育(読み)スパルタきょういく

精選版 日本国語大辞典「スパルタ教育」の解説

スパルタ‐きょういく ‥ケウイク【スパルタ教育】

〘名〙
① 古代ギリシアの都市国家スパルタで行なわれていた厳格な教育。リュクルゴス制度の下に、勤勉、尚武の神を養成するため幼時から厳しい躾(しつけ)と集団訓練が課された。
② (①から転じて) スパルタの厳格な教育にならう教育法の総称。
人生劇場(1933)〈尾崎士郎〉青春篇「(瓢吉はその日、泣きながら家へかへってくると、すぐ台所の柱へしばりつけられたのだ)━これが瓢太郎のスパルタ教育だったが」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「スパルタ教育」の解説

スパルタ教育
スパルタきょういく

きわめて厳格な教育の俗称。ギリシアのスパルタで行われた教育がきわめて厳格な国家的,軍国的義務教育であったことから用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉「スパルタ教育」の解説

スパルタ‐きょういく〔‐ケウイク〕【スパルタ教育】

スパルタで、兵士養成のために幼時から施したきびしい軍事訓練や教育。転じて、そのような厳格な教育法をいう。スパルタ式教育。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版「スパルタ教育」の解説

スパルタきょういく【スパルタ教育】

現在では一般に,体罰を含む厳格な教育法の代名詞として使われる語。本来,特定の歴史状況の中で生まれ,共同体国家の維持と密接に結びついていた古代ギリシアのスパルタにおける教育制度に由来するもの。スパルタは前7世紀半ばの第2次メッセニア戦争後,平等者の共同体を形成した。そしてこの体制を維持し,圧倒的に数の多いヘイロータイ反乱を防ぐために社会全体が精強な軍隊形成に向けて組織された。健康な新生児養育のみが許され,男児は満7歳になると親元を離れ共同生活に入った。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

旭日双光章

日本の勲章の一つで、旭日章(きょくじつしょう)6つのなかで5番目に位置する。2002年(平成14)8月の閣議決定「栄典制度の改革について」により、「勲五等双光旭日章」から勲五等が省かれ現在の名称になっ...

続きを読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android