固定されたツイート古川陽明(まろかれ)@furunomitama·10月30日吉川八幡神社の東社殿造営費の御奉納のご案内です 私もご奉納させて頂いております ご奉納くださった方は御社殿の完成時に芳名板にお名前を入れて永代に御社殿に安置して、子孫繁栄を祈願致しますので、自分の陰徳を積み、子孫に徳を残す良い機会です 皆様どうか、よろしくお願い申し上げます引用ツイート吉川八幡神社@hachimanshrine · 8月11日吉川八幡神社は江戸末期まで丹塗三社殿造りでした。吉川集落大火災により焼失し安政に再建されたのが現在の社殿です。 仮殿として牛頭天王(疫病の神)を祀られている社殿は老朽化が著しく御神体に損傷も見られます。 今年は丑(牛)の年、艮(鬼門)に差し掛かっています。東社殿の復興を計画しております。1037
古川陽明(まろかれ)@furunomitama·3分神道の祭式作法も物語風というか会話風で書くと少しは理解しやすくなるのかも これらの文章は私のnoteで無料で読める記事(幸徳友久シリーズ)からの抜粋です3
古川陽明(まろかれ)@furunomitama·16分異境備忘録の意訳、2回目になってかなり重要な秘神二柱のことを書かれたパートになっています引用ツイート古川陽明(まろかれ)@furunomitama · 10時間異境備忘録 意訳2|古川陽明 @furunomitama #note https://note.com/koshintonorito/n/nf83fb45c3764…4
古川陽明(まろかれ)@furunomitama·17分今日も四時代に配信できたらなと思っています 私の配信やスペースやクラブハウスを見たり聞いたりして文句をいう人がたまにいますが、勝手に見て文句つけるなら見ないで欲しい 別に文句を言うあなたのためにやっているのではないので10
古川陽明(まろかれ)@furunomitama·1時間なるほど! 時間を盗む罪になるのですね!引用ツイート亮和@lQQznyjr3d4XhpR · 1時間時間を奪う罪 - 地道に密教修行 https://ryona.hatenadiary.jp/entry/2021/11/05/144501…8
古川陽明(まろかれ)@furunomitama·7時間中川家の礼司さんがモノマネしそうな動き引用ツイート辺境写真家 栗田哲男 Tetsuo Kurita Photography@tetsuo_tk · 11月4日思わず見入ってしまう中国の屋台で料理人がチャーハンを炒める技 最後がすごいです。しかも、カッコつけてるわけでもなく、当たり前のことを黙々こなす感じがいい! #中国このスレッドを表示428
古川陽明(まろかれ)さんがリツイートめいろま「みにろま君とサバイバル」集英社から発売中@May_Roma·23時間その辺の若い奴らが外食に出せる上限はさ、贅沢して800円、ちょい食べに行くなら500円代なんだよ。家族持ちなら400円以下。一人がね。東京郊外でこの調子だよ。390円のうどん弁当がヒット商品だよ。わかんねえのか。立憲民主は。皆金がないんだよ。466092,353
古川陽明(まろかれ)さんがリツイート包子@ripvanwinkle99·11月3日范冰冰(ファンビンビン)が黒髪ロング姫カットでイベントに登場したんですが、どことなくONEPIECEのハンコックみがあってこれぞまさに女帝といった感じ。他の芸能人と並んだ生图を見ても顔の整い方が圧倒的。1,4081.1万
古川陽明(まろかれ)@furunomitama·10時間異境備忘録 意訳2|古川陽明 @furunomitama #notenote.com異境備忘録 意訳2|古川陽明|note一、大綿津見神の中にて海境の大英傑と称し奉りて御姉を龍飛様、弟を龍徳様と申して御二柱神共に海宮にて勝れ給へる御方にて、龍飛様は御歳の頃十六七歳許りの御容貌にて実に御面貌の美しき事比類なし。御髪は長さ七尺許りにして其御髪を風切の冠と云ふに巻き付け給ふ。鈿は孔雀三十六尾の天真器を差し給ふ。魚鱗のつきたる青衣を着し給ひ、御腰に三十六の紫白の交りたる鱗形の長き緒を垂れ給ひ、龍頭の剣を佩き給ふ。龍徳様...310
古川陽明(まろかれ)@furunomitama·11時間異境備忘録は何度読み返しても面白い 魂がすぐに神界に飛ぶ 身は現界にありキーボードを打ちながらディスプレイを見ているが、同時に奇魂は身体を抜け出して異境備忘録で描かれている世界に存在している この二つの世界が重なり合っているようなレイヤー感覚がわかるのは松村先生の弟子くらいかな23
古川陽明(まろかれ)さんがリツイート古川陽明(まろかれ)@furunomitama·2019年10月21日これは伯家神道の学頭であった臼井雅胤が書き残した「御即位見聞私記」より。 日月と四神です。 装束もこういう威儀物というか象徴も、昔の方が良いなと私は個人的に思っております。67731,308このスレッドを表示
古川陽明(まろかれ)さんがリツイート古川陽明(まろかれ)@furunomitama·2019年10月21日江戸時代の天皇の装束です。 これは伯家神道の学頭であった臼井雅胤が書き残した「御即位見聞私記」より。38401,440このスレッドを表示
古川陽明(まろかれ)さんがリツイート古川陽明(まろかれ)@furunomitama·2019年10月21日これは江戸時代の即位礼の図ですが、この日と月の象徴も四神も全部明治以降は削除されています。 臣下の装束も今と違いますね。 中華風のものは全て撤廃して、和風に作り替えた。 これは神道も同じです。 明治以降の日本文化の変革。 こういう形であった事は覚えておいて良いと思うのです。451.3万2.5万このスレッドを表示