2018年9月17日 更新

ウィングスパイカーとは?バレーボールのポジション解説!

バレーボールのウィングスパイカーとは、文字通りスパイクを打つ役割を担うポジションです。そしてチームの得点源となる責任重大なポジションでもあります。ここでは6人制バレーボールの簡単なポジション解説と、その中でのウィングスパイカーの役割や動きについて解説します。

20,389 view お気に入り 0

ウィングスパイカーのポジション位置について

ウィングスパイカーのポジション

 (56658)

上の図が6人制バレーボールの基本的なポジションです。赤のレフトとオレンジ色のライトと書かれたポジションがウィングスパイカーです。
ただし、ハイレベルのチームの場合、セッター対角のライトポジションには、オポジットという攻撃に特化した役割の選手が入ります。センターの選手はミドルブロッカーといわれる、主にセンター攻撃とブロックの役割を担います。セッターは、アタッカーにトスを上げる選手です。

ウィングスパイカーの基本的な動きとは?

sa.chi. on Instagram: “白ユニの時は、ほとんどが後ろ姿だった…ネットの向こう側からのスタートだったことと、途中から米さんと交代したから…#バレーボール世界最終予選 #柳田将洋 #サントリーサンバーズ” (56663)

バレーボールのウィングスパイカーは、アウトサイドヒッター・サイドアタッカーとも呼ばれます。ウィングスパイカーは、ネットの両サイドのポールに近い位置でスパイクを打つことが主な役割です。
そして、レセプションやディグにも参加します。レセプションというのはサーブレシーブ、ディグは相手のスパイクをレシーブすることです。

トスを上げる役割のセッターや攻撃専門のオポジットは、基本的にレシーブに参加しません。ウィングスパイカーはレセプションにもディグにも参加するので、レシーブ後すぐに打つ体勢に移らなければなりません。そのためウィングスパイカーはアタックとレシーブの両方をこなせる総合的なスキルが必要になります。

ウィングスパイカーとオポジット

オレンジ色の字で書かれたライトのウィングスパイカーは、ライトアタッカーとオポジットの二種類に分けられます。ライトアタッカーはウィングスパイカーの一人として、ライトからスパイクを打つことが主体になります。ウィングスパイカーなので、レフトポジションの選手と同じにレセプションやディグにも参加します。

オポジットとは、攻撃専門のポジションで基本的にはレシーブには加わりません。ハイレベルな男子バレーチームではオポジット制を採用しています。オポジットはフォワードにいる場合は主にライトからの攻撃、そしてバックに下がった時はバックアタックと、常に攻撃に参加します。

ウィングスパイカーの役割①攻撃面

チームのポイントゲッター

バレーボールのウィングスパイカーの一番の役割は、スパイクを打って得点を入れることです。現在ではオポジットの選手をスーパーエースと呼びますが、それはポジション的な呼称です。

ウィングスパイカーはネットに正対してレフト側へ位置することが多いのですが、それはレフトポジションが右利きの選手にとって打ちやすく右利きの人が多いという理由からです。また、ハイレベルのチームの場合、ウィングスパイカーは、攻撃パターンを増やすためにバックアタックにも参加します。
レシーブ、トスと仲間が繋げたボールをスパイカーが打つ、そしてポイントにする。この流れがチームを活気づけます。

サーブでも攻める姿勢

No.3草刈りマヨオ on Instagram: “サオリン🎵 #サオリン#木村沙織#木村沙織選手 #kimurasaori #東レアローズ#TORAYallows…” (56665)

サーブというのは、誰でもポイントを稼ぐことができる攻撃手段です。そして、チームプレーであるバレーボールの中で唯一の個人技です。スパイクを決めることに長けたウィングスパイカーは、その資質を生かして強烈なサーブを打つことができます。もちろん強烈なサーブだけでなく、フワッとした変化球サーブも有効ですが、ウィングスパイカーの渾身のジャンプサーブはチームにとって重要な得点源です。サーブは入れないと意味がない、それでも強いサーブで攻めないと意味がないという葛藤の中で強いサーブを決められるウィングスパイカーは、文字通りチームの大砲であり大黒柱です。

ウィングスパイカーの役割②守備面

レシーブにも参加

かっちん on Instagram: “やっぱりレセプションは素敵でした(*´д`*)ハァハァサーブレシーブって言うんやね!!#近畿総合#島津アリーナ#サントリーサンバーズ #紅色ユニ💚 #藤中謙也#謙也💓 2018 09 02” (56676)

バレーボールのウィングスパイカーは、レセプションやディグにも参加するという役割を担っています。そしてウィングスパイカーは、レシーブをした後すぐに攻撃体勢に移らなければなりません。リベロという守備専門のポジションの選手もいますが、それでもコート内全てをカバーするのは不可能です。特にレセプション(サーブレシーブ)の場合、サーバーはレシーブが不得手な選手を狙うのがセオリーです。レシーブが不得手な選手はまず狙われるため、ウィングスパイカーにはレシーブ力が必要になります。自分でレシーブをして、トスをもらって打つのには体力が必要です。このため、ウィングスパイカーには体力・持久力も必要になってきます。

重要なサブブロッカー

櫻 on Instagram: “#石川祐希 #yukiishikawa #ishikawayuki #バレーボール世界最終予選 #oqt” (56667)

バレーボールのウィングスパイカーにはもう一つ重要な役割があります、それはブロックです。ブロックの軸はミドルブロッカー(センタープレーヤー)ですが、そのミドルブロッカーの動きを見て、その隣でブロックに飛びます。

相手からのセンター攻撃の場合は、ミドルブロッカーを主にして、手と手の間を開けないように壁を作ります。オープン攻撃(ネットの端からの、相手のウィングスパイカーからの攻撃)の場合に一番気をつけなければならないことは、ネット左右に立っているアンテナと自分の手の間に隙間を作らないことです。ウィングスパイカーのブロックとアンテナの間に隙間があると、ブロックアウトを取られやすくなります。

ウィングスパイカーのブロック効果

ミドルブロッカーを軸としたブロックは、そこにウィングスパイカーが並ぶことで完成します。正しいタイミングのブロックは、仮にシャットできなくても充分効果があります。その理由は、ブロックがあることを前提にして後ろのレシーバーがポジション取りをしているためです。

ブロックの横を抜けてきたボールに対処する役目の選手、ブロックの裏側でフェイントフォローのために構える選手。少ない人数でより効率的にレシーブできる体制をとっています。そのためブロックの上からや、ブロックの隙間を通ってきたボールに対してはノーマークとなりますので、ウィングスパイカーのブロックの動きは味方ディフェンスに非常に大切です。

ウィングスパイカーの心得

41 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

ピッチャー(投手)の役割と求められる能力とは?【野球のポジション】

ピッチャー(投手)の役割と求められる能力とは?【野球のポジション】

ピッチャーの一番の役割はバッターを抑えることです。ピッチャーの能力がチームの勝敗を大きく左右してしまうほど野球のポジションの中で大切な役割を果たします。同時に9人目の野手でもあり、守備面でもバント処理やベースカバーなど大切な役割があります。ピッチャーに求められる能力には、コントール・肩の強さ・土台となる下半身の強さがあげられます。
ファースト(一塁手)の役割と求められる能力とは?【野球のポジション】

ファースト(一塁手)の役割と求められる能力とは?【野球のポジション】

ファーストの役割は、打球の処理や野手からの送球の捕球、そして、牽制球の処理など多岐に渡ります。また、球場ごとのグラウンドルールや守備妨害に関する知識も求められます。ファーストに求められる能力は、打球や送球に対する高い捕球力に加え、野球の知能も必要です。
サッカーのリベロとは?ポジションの役割など【サッカー用語解説】

サッカーのリベロとは?ポジションの役割など【サッカー用語解説】

サッカーのリベロとは、イタリア語で自由という意味の言葉で、最後尾でゴールを守ることから得点を奪うことまで幅広い役割を与えられています。リベロに求められる能力の高さと、戦術の進化によって、現代サッカーでは採用させる機会がなくなりつつあるポジションです。
バスケのポジションを徹底解説!1番~5番の役割や性格・求められる動きとは?

バスケのポジションを徹底解説!1番~5番の役割や性格・求められる動きとは?

バスケットは5人の選手が各ポジションに分かれてプレイする、チームスポーツです。5人の選手はそれぞれに役割がありとポジションあることで、スムーズに試合運びができます。バスケットの5つのポジションは1番ポイントガード・2番シューティングガード・3番スモールフォワード・4番パワーフォワード・5番センターとなっています。
バスケのセンターの役割と動き方とは?どのようなプレイが必要かを解説

バスケのセンターの役割と動き方とは?どのようなプレイが必要かを解説

バスケットボールのポジションの1つにセンターがあります。センターは長身のプレイヤーが務め、好守におけるインサイトプレイの要という役割を担います。さらにセンターが求められる動きとは、ポストプレイ・リバウンド・リング近くでゴールを守ることがあります。チームの勝利に貢献するためにセンタープレイヤーの理解を深めましょう。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

まる蔵 まる蔵