●死刑求刑事件における判決主文言い渡し状況

●第一審
 判決言渡は通常、主文(結論部分。「被告人を~に処する」)を冒頭で宣告する。しかし、死刑判決の場合、主文は後回しにされることが慣例となっている。先に死刑を宣告してしまうと、被告人が動転してまともに理由を聞けなくなるためである。刑訴法等では主文をどこで宣告するかは定められておらず、あくまで裁判長の裁量に委ねられている(判決文では冒頭に記されている)。

●控訴審
 控訴審のことはあまり知られていないようである。
・控訴棄却「死刑→死刑」:ほとんどが冒頭で宣告されるが、後回しの例もちらほら。
・原判決破棄「無期→死刑」:一審死刑判決と同じく主文後回し。
・控訴棄却「無期→無期」:一審無期懲役判決と同じく冒頭宣告。
・原判決破棄「死刑→無期」:難しいのがこのパターン。かつては冒頭で宣告されていたが、最近では後回しが多くなっているような印象も受ける。確認できた事例が少ないのでなんとも言えない。

●上告審
 主文後回しが基本のようである。死刑事件以外は未確認。行政訴訟の大法廷判決(差戻)を傍聴したことがあるが、その際は主文後回しだった。
 かつて上告審では、主文のみが言い渡されていたが、2002年末の申し合わせで、「刑事事件の判決で、相当と認める場合は理由の要旨を告知する」とされ、2004年4月の黄奕善の上告棄却判決より理由が朗読されるようになった(2003年は死刑の言渡なし)。
 ただ、例外もあるようで、帝銀事件上告審判決(1955年4月、最高裁大法廷、裁判長:田中耕太郎最高裁長官)で、冒頭で主文を言い渡した後、簡単な判決理由を述べた例はある。

●いつ頃から?
 主文後回しはかなり古く、遅くとも明治後期には慣例として存在したようである。
 また、以下の2つの記事は奇しくも同じ昭和36年3月のものである。東京地裁と松山地裁宇和島支部でそれぞれ死刑判決が言い渡された際の記事であるが、興味深いので引用した。
「『まず理由を読みあげる』 荒川裁判長の言葉に傍聴席から『やはり死刑だな』とささやきがもれる」(毎日新聞 昭和36年3月31日夕刊)
「冒頭、遠藤裁判長が判決理由を一語一語ていねいに読み上げると30人ばかりの傍聴席はにわかに動揺、死刑をいい渡す際裁判官が判決文の主文、判決理由の順序を逆にして、判決理由から読みあげるので、傍聴席には『死刑だ』という私語が取りかわされていた」(愛媛新聞 昭和36年3月10日夕刊)
 この2つは、50年以上前にすでに慣例が定着していたことを裏付けている。それも、中央である東京地裁と、四国地方の地裁支部という、全く環境の異なる地裁において、傍聴人の間では「死刑判決の主文後回し」が認知されていたようである。
 その一方で、「この日は何時もの様に「判決主文」を最初に読み上げず一番最後に「死刑」の主文を読上げる等型破りのものだった」(紀伊民報 昭和32年1月12日、和歌山地裁田辺支部で死刑判決)といった記事もあり、主文後回しの慣例は必ずしも周知されていたわけではないのかもしれない。

●結論は最後までわからないの?
 「最後に主文を宣告するまで結論がわからない」と思われるかもしれないが、理由の中で「極刑をもって臨むほかない」などと読まれたり、「法令の適用」が言い渡されるので、その時点で死刑判決であることが見当が付くことが多いようである。緊張の極限状態にある被告人が、回りくどい言い回し判決文をどの程度理解して聞いているかは疑問だが。私が傍聴した限りでは、控訴審での死刑判決(一審無期懲役破棄)2件では理由朗読中で判明し、一審死刑判決(裁判員裁判)では最後の主文宣告までわからなかった。判決文中の「死刑」の語を「極めて重い刑」などと読み替えて暗に死刑を仄めかした言い渡しもあった。

●誤報はないのか
 主文後回しの無期懲役判決が稀にある。その際に誤報はないのか…。
 主文後回しが告げられると、報道関係者が一斉に席を立ち、外へ報告する。しかし、主文が言い渡されるまでの報道では「極刑の公算」「厳刑判決へ」などのぼかした表現が用いられるので、基本的に誤報はないようである(「極刑」は死刑を意味するが、「厳刑」は「厳しい刑」という抽象的な表現にすぎない)。「死刑判決の際は主文が後回しにされることが慣例になっており、極めて厳しい判決が予想される」と親切に書いてくれる記事もよく見かける。
 主文が言い渡される前から「死刑(極刑)」と断定した形で報道された例に、2002年3月の及川和行の判決がある。北海道新聞同日付夕刊の一面トップ見出しは「及川被告に極刑」であった。本文中では「極刑が予想される」と書かれているが、見出しだけとはいえ「極刑」と断定した形で書かれたのは珍しい。
 主文後回しの無期懲役が言い渡された高橋義政(200612月)の場合、静岡新聞夕刊の見出しは「高橋被告、厳刑へ」であった。恐らく死刑判決を予想して書かれた記事であろうが、誤報にはなっていない。


●主な事例
 以下、3つのテーマにおける事例を紹介する。各種報道やネット上の傍聴記を参考にさせていただいた。記事の内容から主文の位置が判断できたもの(推測を含む)を載せたが、誤りが含まれている可能性もある。

・死刑冒頭宣告(第一審)
 死刑が確実視される大量殺人犯が多いという印象を受ける。広域重要指定事件も4人含まれている。社会的影響や注目度が大きかった事件、被告人の態度や無反省に対し、厳しい態度で臨むという意向の表れか。藤間や宮崎のように、被告人の精神状態が問題となったケースも多いと思うのだが…どうだろうか。また、冤罪主張事件では被告人に無用な期待を抱かせないという配慮(?)との見方も成り立つ。
 判決ではないが、通常、論告求刑公判では検察官は求刑を論告後に行うが、裁判員裁判死刑求刑2事例目(横浜地裁、池田容之被告人)では、冒頭で死刑を求刑した。

被告人

判決年月

地裁

裁判長

備考

佐藤務

1947年9月

大分

石橋

連続拳銃強盗殺傷(1名殺害)
控訴審で無期懲役。

蓑島飽太郎

1951年1月

千葉

石井

母・妹殺害。
控訴審で無期懲役。

山崎豊直

1956年7月

大分

青山

叔父夫婦強盗殺傷。

松岡道男
一色静男

1958年1月

四日市

渋谷利二

控訴審で両名無期懲役。

浅田治郎

1958年7月

小田原

雨宮

30数件の広域女性暴行事件(2名殺害)。

阿部正夫

19617

弘前

飯島

控訴審で無期懲役。

貞末哲也

1962年2月

山口

永見真人

暴力団抗争事件。

岡部保

1962年6月

山口

永見真人

一家6名強殺事件。
冤罪で無罪確定。

押保嘉昭
高橋信正
笠井良一

19655

千葉

石井

老夫婦強殺事件。

大久保清

19732

前橋

水野正男

女性連続8名殺害事件。

木村修治

19823

名古屋

塩見秀則

女子大生身代金誘拐殺人事件。

藤間靜波

19883

横浜

和田保

女子高生ら連続5名殺害事件。

桑野藤一郎

19883

新潟

堀内信明

控訴審で無期懲役。

廣田雅晴

198810

大阪

青木暢茂

元警官による連続射殺事件。

高橋和利

1995年9月

横浜

中西武夫(代読)
上田誠治

冤罪主張事件。

宮崎勤

19974

東京

田尾健二郎

連続幼女誘拐殺人事件。

西本晴芳

19992

岡山

楢崎康英

ライフル乱射3名射殺事件。

鎌田安利

19993

大阪

横田信之

女性5名連続殺人事件(2つの死刑判決)。

日高廣明

2000年2月

広島

戸倉三郎

女性4名連続殺人事件。

宅間守

20038

大阪

川合昌幸

退廷で言渡時不在。

津田寿美年

2011年6月

横浜

秋山敬

裁判員裁判では初の冒頭宣告。

川崎竜弥

2018年2月

静岡

佐藤正信

無罪主張(黙秘)事件。

ナカダ・ルデナ・バイロン・ジョナタン

2018年3月

さいたま

佐々木直人

無罪主張(心神喪失)事件。
控訴審で無期懲役(心神耗弱)。

主文中盤宣告

及川和行

2002年3月

帯広

榎戸道也

・死刑判決以外の主文後回し(第一審) ※共同被告人が死刑判決を受けた事例を除く。
 甲府信金OL誘拐殺人事件で無期懲役を言い渡した三浦裁判長は、「冒頭で『無期懲役に処する』と告げると、被告は死刑を逃れられたと思ってほっとしてしまい、判決理由をきちんと聞いてくれないかもしれない」(読売新聞社会部『死刑』)との判断から、あえて主文を後回しにしたという。以下に挙げたケースの多くは限りなく死刑に近い事例が多い。いわゆる「温情判決」であり、三浦裁判長と同様の計らいではないだろうか。
 また、甲府地裁での事例が3件もあることから、もしかすると裁判所ごとの慣習もあるのかもしれない。

被告人

判決年月

判決

求刑

地裁

裁判長

態様

備考

伊藤俊雄
松田政司

1950年4月

無期懲役
無期懲役

死刑
死刑

西条

塩田

伊藤の両親強殺

合議がまとまらず判決を延期。裁判長も「異例の判決」と談話。

松井久春
寺迫輝雄
松井久
藤瀬國彦
田島清

1950年5月

無期懲役
無期懲役
無罪
無罪
無罪

死刑
死刑
死刑
無期懲役
無期懲役

小倉

篠原

香月事件

藤瀬と田島は当初懲役15年を求刑して結審したが、後に無期懲役に変更。
銃砲等所持禁止令違反で久は罰金5千円、田島は懲役4月の部分有罪判決。
控訴審では久春と寺迫は懲役15年に減軽。他3名の無罪は維持された。
余談だが、久春は後に「夜桜銀次事件」でも殺人罪に問われ、一・二審とも無罪判決を受けている。

阿部勝之進

1951年3月

無期懲役

死刑

宇都宮

山本

少女を強姦し殺害(少女1名殺害)

小菅茂

1952年3月

無期懲役

死刑

熊谷

伊藤

古物商強殺(1名殺害)

吉原廣
佐々木啓之進
高橋義雄
大沼鉄雄

1953年3月

無期懲役
無期懲役
無期懲役
懲役12

死刑
無期懲役
無期懲役
懲役15

宇都宮

山本

女性1名殺害

吉原は単独犯として死刑判決を言い渡されたが、控訴審で共犯の存在が明らかになったため地裁に差戻し。
差戻し後の一審判決。

福本政雄
金田勝馬

195311

無罪
懲役5-10

懲役15
懲役5-10

和歌山

山本

女性銀行員1名殺害

冤罪疑惑事件。一審は共謀を否定して福本に無罪判決。控訴審で両名とも有罪判決(懲役8年・6年)を受け、上告審で確定した。福本氏は再審請求中に病死。

浦和照男

1954年5月

無期懲役

死刑

浦和

村松

母親強殺

素行の悪い成人直前の男が母親を強盗目的で殺害、尊属殺人罪と強盗殺人罪に問われる。弁護人すら十中八九死刑と思っていたが、被害者たる母親が何よりも更生を願っていると無期。不孝な子を持つ親からも減軽嘆願が届いていた。検察側が控訴するも、同様の理由で棄却。

井上良子
南谷友吉
小川慶造

1954年6月

懲役15
懲役15
懲役12

死刑
死刑
無期懲役

和歌山

山本

社長の内妻が情夫らと共謀、
社長とその愛人を相次いで殺害(男女2名殺害)

複雑な男女関係が事件の背景。死刑求刑に対しては軽い判決。控訴審では井上のみ無期懲役、ほか2名は控訴棄却。

外間元春

195411

無期懲役

死刑

中央巡裁

親泊

米占領下の沖縄、元警視庁巡査による強殺1名

梶恒清

1956年7月

無罪

無期懲役

下関

横山

下校途中の小1女児殺害

物証なし。自白の任意性否定。

丹後善一
山崎三郎

195710

無期懲役
無期懲役

死刑
死刑

福井

黒羽

警備員1名強殺

平野亨

1958年4月

無期懲役

死刑

盛岡

降矢艮

男性1名強殺

千葉忠

195812

懲役15

無期懲役

仙台高裁

門田實

強姦致傷・殺人

被告人は犯行当時17歳少年。
一審は自白の信用性を認めず無罪。
最高裁で有罪確定。

18歳少年

1959年3月

無期懲役

無期懲役

諏訪

馬場励

強盗殺人女性1名殺害

死刑を回避した理由の1つに、少年であったことが挙げられている。

坂井穎子(19)
今井久能

1959年3月

懲役10
控訴棄却(無罪)

無期懲役
無期懲役

大阪高裁

万歳規矩楼

婚約者毒殺事件
(オリオンホテル殺人事件)

少女が愛人に唆され、婚約者を殺害したとして、少女は殺人、愛人は殺人教唆で起訴された。一審は教唆の今井氏に無罪、坂井被告は心神耗弱で懲役7年判決。控訴審でも今井氏の無罪が維持された一方、坂井被告は正常だったとして一審より重い懲役10年判決。

五十嵐正義

1959年7月

無期懲役

死刑

八王子

河内

保険金目的放火(死者8名)

控訴審で死刑判決。戦後、放火罪のみ(殺人の罪に問われず)死刑が確定した唯一の事例。

宮本良一

1960年3月

無期懲役

死刑

仙台

佐々木

女性2名殺害

詳細は合田士郎著『そして死刑は執行された』に書かれているが、合田氏の服役時期と明らかに矛盾している。

伊藤斗福

1960年3月

懲役10

懲役15

東京

山田鷹之助

詐欺・外為法違反

保全経済会事件。

佐藤栄

1960年4月

無期懲役

死刑

小樽

山田

一家6名殺害(心神耗弱)

長嶺宗正

1960年8月

無期懲役

無期懲役

国頭巡裁

立津

幼女殺害

論告以上に峻烈な判決で、死刑相当とした上で自首減軽。

照屋実清

196012

無期懲役

無期懲役

中頭巡裁

兼島方信

女性1名殺害
米占領下の沖縄。差戻し後の第2次一審。

三たび無期懲役と差戻しを繰り返した結果、4度目の差戻し一審で無罪判決。検察側の上告棄却で無罪確定。沖縄版八海事件。第2次一審(無期)は主文後回し、第3次(無期)と第4次(無罪)は冒頭宣告であったことを確認。(占領下沖縄は二審制)

ベバリー・ウオーレス・クオッケンブッシュ
17
歳長男J

196112

懲役8年
懲役5-7

懲役12
懲役5-10

東京

清水春三

夫・父殺害

米軍属妻子による酒乱の夫・父殺害。外国人少年に初めて(アメリカにはない)尊属殺人罪が適用された。法廷通訳。控訴審では傷害致死(尊属傷害致死)罪とされ、妻には懲役4年、長男には同3年(執行猶予5年)の判決が言い渡され、確定した。

斎藤篤

1962年7月

無期懲役

死刑

甲府

降矢艮

偶発的な強盗殺人(女性1名殺害)

検察官主張の「計画的犯行」と、弁護側主張の「殺人と窃盗の併合罪」を足して2で割ったような判決。弁護人すら「検察官の主張のほうが筋が通っている」と話したのは異例では?

服部健二
野本琢三

196411

無期懲役
懲役18

死刑
無期懲役

熊谷

伊沢

銀行員による顧客強殺(男性1名殺害)

銀行員が横領の穴埋めに、顧客の預金を奪う目的で殺害。5歳の子供が犯行を目撃。新聞記事からは、服部が主文言渡まで相当動揺した様子が伺える。野本は心神耗弱による減軽。

奥孝一

196411

無期懲役

死刑

熊谷

伊沢

株取引をめぐり重役夫人殺害(女性1名殺害)

上記5日後の判決。同支部での相次ぐ寛刑判決に非難の声も高かった。

車興佶

1965年4月

無期懲役

死刑

仙台

佐々木次雄

身代金目的誘拐殺人(男児1名殺害)

控訴審で死刑。

矢野康俊

1966年3月

無期懲役

死刑

長崎

淵上

路上女性暴行殺人(1名殺害)

少年

196611

無期懲役

無期懲役

名古屋

野村

連続19件の強盗致傷、強盗強姦等事件

約2年半の間に、少女を中心に19件もの強盗致傷、強盗強姦等の事件を敢行した。殺人事件以外では、少年に対して異例の無期懲役判決。

辻次男

196811

無期懲役

死刑

宇和島

水地

女子中学生誘拐・暴行殺人

孤島で発生した事件。

今井昌行
高橋国光
藤崎良三
野下信子

1969年2月

無期懲役
無期懲役
懲役13
懲役15

死刑
無期懲役
無期懲役
無期懲役

鹿児島

徳松巌

銀行帰りの経理係強盗殺人(男性1名殺害)

背後関係が非常に複雑な事件。発案者・首謀者には殺害の意図がなく、末端の実行犯が現場で凶行に及んだため、量刑判断が非常に難しかったと思われる。

富井松五郎

1970年7月

無期懲役

死刑

浦和

石橋

教員夫婦強盗殺傷(男性1名殺害)

戸谷修

1973年3月

無期懲役

死刑

富山

木村幸男

幼女強姦殺人(女児1名殺害)

主文中盤宣告。控訴審で死刑。浄土真宗の『歎異抄』と、芥川龍之介の『蜘蛛の糸』を引き合いに温情判決。

ジョージ・
スティーブン・
コワート

1973年5月

無期懲役

無期懲役

那覇

大山永太郎

女性1名暴行・殺害

沖縄日本復帰後、米兵の殺人事件としては初の判決。

滝本末光

1973年2月

無期懲役

死刑

高知

滝口功

少女暴行殺人

徳田文夫

1974年2月

無期懲役

無期懲役

いわき

水澤武人

妻子放火殺人(3名殺害)

冤罪主張事件。

南郷弘光

1974年2月

無期懲役

死刑

大阪

井上清

男子中学生殺害

林隆史

197412

無期懲役

無期懲役

千葉

鍬田日出夫

幼女連続暴行殺傷(2名殺害)

第一殺人時18歳。

尾形健二
石川初美

1975年9月

無期懲役
懲役5-10

無期懲役
懲役5-10

盛岡

古口満

長距離トラック運転手強殺(1名殺害)
(東北管区広域重要指定1号事件)

東日本全域にわたる超広域事件。尾形は古口裁判長が後に異動する甲府市の出身というのも何かの因縁か。

島田光男

1976年9月

無期懲役

無期懲役

那覇

宮城安理

保険金目的父親焼殺

友谷俊一

1977年1月

無期懲役

死刑

大阪

浅野芳朗

女子工員(交際相手)2人連続殺人

17歳少年

1979年7月

無期懲役

無期懲役

大津

金山丈一

強盗殺人(老夫婦殺害)

犯時17歳のため、死刑選択の上、少年法により減軽。

山崎正雄

1981年3月

無期懲役

死刑

桐生

荒川昂

アベック襲撃(女性1名殺害)

殺人前科あり。

森川正春
野崎和男

198511

無期懲役
懲役15

死刑
無期懲役

鹿児島

須藤繁

男性1名強殺、ほか強殺予備2件

関谷正昭

1988年2月

無期懲役

死刑

甲府

古口満

アパート放火殺傷(女性2名殺害・2名未遂)

殺人未遂・殺人・放火の各前科あり。死刑回避は殺意が未必的だったためとみられる。

宮川豊

1995年3月

無期懲役

死刑

甲府

三浦力

身代金目的誘拐殺人(女性1名殺害)

理由は上述のとおり。元刑務官・坂本敏夫氏が「あの時期でなかったら間違いなく死刑」と語った。

林郁夫

1998年3月

無期懲役

無期懲役

東京

山室惠

地下鉄サリン実行役等(13名殺害)

自首と、組織犯罪解明に貢献した事実、死刑を望まない遺族がいること、および深い反省悔悟等を評価し、無期懲役を求刑。一種の司法取引的判断。

井上嘉浩

2000年6月

無期懲役

死刑

東京

井上弘通

地下鉄サリン後方支援等(15名殺害)

深い反省悔悟の情を評価。控訴審では総合調整役と認定され死刑。

板垣学

2000年9月

無期懲役

無期懲役

横浜

岩垂正起

わいせつ目的殺人(女性1名殺害)

「限りなく死刑に近い」と断罪され、求刑が無期懲役だったため、死刑を回避せざるを得なかったのではという印象。

西川和孝
川原裕一

200010

無期懲役
懲役15

無期懲役
無期懲役

新潟

榊五十雄

金融業者強盗殺人事件(男性1名殺害)

元子役俳優らによる殺人事件として世間の耳目を浴びた。

横田謙二

2001年6月

無期懲役

死刑

さいたま

若原正樹

女性バラバラ殺人

無期懲役仮釈放中の再犯。控訴審で死刑。

石川義純

2001年8月

無期懲役

死刑

福井

松永真明

日系ブラジル人男女殺人

物証の乏しい冤罪主張事件。「玉虫色判決」。控訴審(棄却判決)は冒頭宣告。

福田孝行

2000年3月

無期懲役

死刑

山口

渡邉了造

光市母子殺害事件(母子2名殺害)

L.C
金ビン秀
安逢春

2005年4月

無期懲役
無期懲役
懲役14

死刑
無期懲役
懲役15

大分

鈴木浩美

連続強盗殺傷事件(2名殺害・1名未遂)

検察が死刑を求めて上告。
中国・韓国人留学生らのグループが、中国人留学生受け入れに尽力してきた夫婦を殺傷した国際的事件。
主犯を含む2人は国外に逃亡していたが、日本での裁判終結後に中国で逮捕。続報なし。

高瞻
毛廟仁
王震

200511

無期懲役
無期懲役
無期懲役

死刑
死刑
無期懲役

名古屋

伊藤新一郎

身代金目的誘拐殺人(女性1名殺害)

加害者・被害者ともに中国人。殺人の計画性の否定、共犯者間の地位などが死刑回避の理由と思われる。

高塩正裕

2006年3月

無期懲役

死刑

いわき

村山浩昭

同時機会2名殺害の強盗殺人(女性2名殺害)

控訴審で死刑。

宇都宮健介

2006年5月

無期懲役

死刑

松山

前田昌宏

妻子殺害

度重なるDVの末に、妻と生後5か月の長男を殺害。

高橋義政

2006年6月

無期懲役

死刑

静岡

竹花俊徳

逆恨み・無関係者殺害(女性2名殺害)

検察が死刑を求めて上告。
控訴審では原判決破棄の無期懲役判決だったが、主文は冒頭で宣告された。

大倉翼

200612

無期懲役

無期懲役

金沢

堀内満

強盗殺人(夫婦殺害)

犯時17歳のため、死刑選択の上、少年法により減軽。

小室哲哉

2009年5月

懲役3年
執行猶予5年

懲役5年

大阪

杉田宗久

5億円の詐欺事件

同裁判長は執行猶予付き判決でも主文後回しにすることがある。裁判員制度を控え、「有罪・無罪の判断をした上で、量刑を決める」という流れを見据えたものとの見方も。

渡辺勇一

2010年3月

無期懲役

無期懲役

札幌

辻川靖夫

蘭越母子殺傷事件

宮原直樹
伊吹真吾
三田恭志郎

2010年5月

懲役3年
執行猶予5年

懲役3年

横浜

佐脇有紀

横浜港2遺体遺棄事件
(強盗殺人事件における死体遺棄の共犯)

山田一幸

2011年2月

懲役3年
保護観察付
執行猶予5年

懲役5年

福岡

田口直樹

福岡市東区妻刺殺未遂事件

裁判員裁判。
「判決理由をよく聞いてほしい」と主文後回し。
被害者が夫婦生活の継続を希望。
執行猶予中に強盗未遂事件を起こし、同じ田口裁判官から懲役3年6月の実刑。

松田美智浩

201112

懲役3年
執行猶予4年

懲役10

水戸

菱田泰信

稲敷父親刺殺未遂事件

裁判員裁判。
情状酌量。

引寺利明

2012年3月

無期懲役

無期懲役

広島

伊名波宏仁

広島マツダ通り魔殺傷事件

裁判員裁判。

佐々木靖雄

2012年4月

無期懲役

無期懲役

大津

飯島健太郎

大津石材店妻殺人事件

裁判員裁判。
強制わいせつに死体損壊を伴う猟奇的事件。

竹中誠司

2013年3月

無期懲役

死刑

広島

伊名波宏仁

広島お好み焼き店夫婦強盗殺人事件

裁判員裁判。
強盗殺人死者2名で無期懲役。

田畑敏之

201512

懲役5年

不明

千葉

家令和典

強制わいせつ致傷事件

裁判員裁判。
争点に対する判断(双方の主張。ほぼ全面的に検察の主張を認める)→「起訴状の通り認定した」→量刑の理由→主文の順で朗読。
被告人を被告人席に座らせたまま言い渡し(足が悪かったのか?理由は不明)。

東竜二

2016年2月

無期懲役

懲役25

宮崎

瀧岡俊文

元交際女性バラバラ殺人事件

裁判員裁判。
求刑超え判決は時折みられるが、有期懲役の求刑に無期懲役判決は極めて異例。
被害者女性や共犯の女2人を支配した上での犯行、死体損壊、反省の態度皆無、再犯のおそれあり…などとして、検察官の求刑は軽すぎるとした判決。

大内万里亜

2017年3月

無期懲役

無期懲役

名古屋

山田耕司

元名大生による高齢女性殺人事件等

裁判員裁判。
犯行時16-19歳の少女。他にタリウム殺人未遂事件、放火殺人未遂事件。殺人願望による犯行。
判決で有期懲役に近い無期懲役刑とし、刑務所内での医療や、仮釈放の弾力的な運用など、異例の言及。

陳世峰

201712

懲役20

懲役20

東京

家令和典

中国人による中国人殺害(ストーカー絡み)

裁判員裁判。
遺族が死刑を求めるなど、中国では大々的に報道され、多数の中国人や中国メディアが裁判所に集まった。
主文後回しは「法廷の混乱を避けるため」との報道(TBS)も。

女性被告

2018年1月

懲役3年
保護観察付執行猶予4年

東京高裁

朝山芳史

DV反撃殺人未遂

裁判員裁判の控訴審。
一審は実刑3年。

須川泰伸

2018年3月

無期懲役

死刑

長崎

小松本卓

父娘殺人放火

裁判員裁判。

松原朱音

2020年9月

懲役3年
執行猶予5年

懲役4年

神戸

飯島健太郎

祖母殺害

裁判員裁判。
介護疲れの犯行。

竹島叶実

202111

無罪

無期懲役

神戸

飯島健太郎

家族・近隣住民殺傷

裁判員裁判。
心神喪失。
検察側は心神耗弱、弁護側は心神喪失主張。
関係者に判決内容をしっかり聞いてもらうため。

主文中盤宣告

尹麗娜

2010年1月

無期懲役

死刑

大阪

長井秀典

連続替え玉殺人事件

理由の要旨→主文→理由の詳細の順で朗読。3件の殺人罪に問われ、1件につき無罪、1件につき傷害致死認定。

・死刑求刑事件の控訴審判決

控訴棄却「死刑→死刑」

原判決破棄「死刑→無期」

被告人

判決年月

高裁

裁判長

備考

被告人

判決年月

高裁

裁判長

備考

小原保

196611

東京

河本文夫

吉展ちゃん事件。

大津健一

196212

東京

三宅富士郎

カービン銃ギャング事件等。

諸橋昭江

1986年6月

東京

寺沢栄

相被告人に松本明(懲役9年)。

石川一雄

197410

東京

寺尾正二

狭山事件。
一審死刑判決は主文後回し。
冤罪濃厚事件。

永山則夫

1987年3月

東京

石田穰一

一審死刑判決は後回し。
第一次控訴審(破棄無期)は冒頭。
差戻控訴審(控訴棄却)も冒頭。

永山則夫

1981年8月

東京

船田三雄

一審死刑判決は後回し。
第一次控訴審(破棄無期)は冒頭。
差戻控訴審(控訴棄却)も冒頭。

大森勝久

1988年1月

札幌

水谷富茂人

梶原利行

1985年3月

東京

鬼塚賢太郎

宮崎知子

1992年3月

金沢

濱田武律

相被告人に北野宏(無罪)。

井上保幸

1986年4月

福岡

浅野芳朗

林泰男

200312

東京

村上光鵄

石井喜吉

2005年9月

仙台

田中亮一

早川紀代秀

2004年5月

東京

中川武隆

細谷俊雄

200511

秋田

畑中英明

豊田亨
廣瀬健一

2004年7月

東京

高橋省吾

相被告人に杉本繁郎(無期懲役)。

竪山辰美

201310

東京

村瀬均

林眞須美

2005年6月

大阪

白井万久

礒飛京三

2017年3月

大阪

中川博之

上部康明

2005年6月

広島

大渕敏和

君野康弘

2017年3月

大阪

樋口裕晃

関根元
風間博子

2005年7月

東京

白木勇

ナカダ・ルデナ・バイロン・ジョナタン

201912

東京

大熊一之

一審死刑判決は主文冒頭宣告。
心神耗弱。

吉田純子

2006年5月

福岡

浜崎裕

平野達彦

2020年1月

大阪

村山浩昭

心神耗弱。

魏巍

2007年3月

福岡

浜崎裕

川建熊男

195311

広島

伏見正保

大橋健治

2007年4月

大阪

陶山博生

被告人不出頭。

城尾哲彌

2009年9月

福岡

松尾昭一

遠藤誠一

2007年5月

東京

池田修

北村孝紘
北村真美

200712

福岡

正木勝彦

鈴木泰徳

2008年2月

福岡

正木勝彦

阿佐吉廣

2008年4月

東京

中川武隆

小林竜司

2008年5月

大阪

若原正樹

濱崎勝次

2008年9月

東京

安廣文夫

謝依俤

200810

東京

須田賢

高見澤勤

200812

東京

安廣文夫

清水大志

2009年5月

東京

長岡哲次

伊藤玲雄

2009年8月

東京

長岡哲次

川崎政則

200910

高松

柴田秀樹

小泉毅

201112

東京

八木正一

松原智浩

2012年3月

東京

井上弘通

裁判員死刑控訴審判決一例目。

奥本章寛

2012年3月

宮崎

榎本巧

裁判員死刑控訴審判決二例目。

田尻賢一

2012年4月

福岡

陶山博生

裁判員死刑控訴審判決三例目。

桑田一也

2012年7月

東京

山崎学

裁判員死刑控訴審判決四例目。

池田和史

2014年2月

東京

村瀬均

裁判員死刑控訴審判決。

木嶋佳苗

2014年3月

東京

八木正一

裁判員死刑控訴審判決。

上田美由紀

2014年3月

松江

塚本伊平

裁判員死刑控訴審判決。

浅山克己

201410

東京

八木正一

裁判員死刑控訴審判決。

保見光成

2016年9月

広島

多和田隆史

裁判員死刑控訴審判決。

堀慶末

201611

名古屋

山口裕之

裁判員死刑控訴審判決。

筧千佐子

2019年3月

大阪

樋口裕晃

裁判員死刑控訴審判決。

上村隆

2021年5月

大阪

宮崎英一 

裁判員裁判控訴審判決。
主犯は殺人1件無罪で無期懲役判決。

 

 

 

 

 

 

小平義雄

1948年2月

東京

谷中董

旧刑訴法のため「控訴棄却」でなく「死刑」判決。

早本実

195712

金沢

沢田

斎藤幸夫

1959年5月

仙台

門田實

松山事件。後に再審無罪。
裁判長を怒鳴り中途退廷。

 

 

 

 

 

 

坂野三雄

1966年5月

福岡

岡林

本山茂久

1966年8月

東京

樋口勝

岡部保

1968年2月

広島

渡辺雄

仁保事件第一次控訴審。
第二次控訴審(無罪)は主文冒頭。

関光彦

1996年7月

東京

神田忠治

造田博

2003年9月

東京

原田國男

八木茂

2005年1月

東京

須田賢

小日向将人

2006年3月

東京

仙波厚

山本開一

2006年9月

東京

阿部文洋

高尾と同日言渡。

高尾康司

2006年9月

東京

須田賢

山本と同日言渡。

千葉祐太郎

2014年1月

仙台

飯渕進

裁判員死刑控訴審判決。

高橋明彦

2014年6月

仙台

飯渕進

裁判員死刑控訴審判決。

筒井郷太

2014年6月

福岡

古田浩

裁判員死刑控訴審判決。

西口宗宏

2016年9月

大阪

後藤眞理子

裁判員死刑控訴審判決。

土屋和也

2018年2月

東京

栃木力

裁判員死刑控訴審判決。

肥田公明

2018年7月

東京

大島隆明

裁判員死刑控訴審判決。

川崎竜弥

2019年3月

東京

藤井敏明

裁判員死刑控訴審判決。
一審は主文冒頭宣告。

岩間俊彦

201912

東京

青柳勤

裁判員死刑控訴審判決。

 

 

 

 

 

 

中田充

2021.年9月

福岡

辻川靖夫

裁判員死刑控訴審判決。

 

 

 

 

 

 

原判決破棄「無期→死刑」

控訴棄却「無期→無期」

香野圭造

197012

福岡

中村荘十郎

裁判長が説諭で上告を勧める。

村田満
杉田賢治

1974年7月

仙台

太中茂

杉田は懲役18年判決(求刑無期)。
両名とも被告人側のみ控訴。

野崎浩

201010

東京

長岡哲次

控訴棄却(懲役14年)+破棄死刑

石川義純

200310

金沢

安江勤

一審は後回し。
物証の乏しい冤罪主張事件。

森下春雄

1954年6月

岡山

有地

安藝健太郎
原田亜矢子

20051

大阪

那須彰

五十嵐正義

196010

東京

長谷川

一審無期懲役判決も主文後回し。

平栗秀正

200512

東京

池田修(代読)
田尾健二郎

吉田稔

1966年9月

仙台

細野幸雄

張安

2006年3月

大阪

片岡博

車興佶

196610

仙台

細野幸雄

一審無期懲役判決も主文後回し。

高橋義政

2007年6月

東京

大野市太郎

一審は後回し。
原判決破棄の無期懲役判決。
冒頭での「原判決を破棄する」の読み上げには、
一瞬でも死刑宣告を予想させる効果があった。

笹沼光男

1969年5月

東京

栗田正

少年による結婚詐欺殺人事件。
一審判決後、検事控訴を受け、死刑判決を恐れて脱獄。

畠山鈴香

2009年3月

秋田

藤井俊郎

加鬮山秀武

1992年6月

仙台

渡辺達夫

星島貴徳

2009年9月

東京

山崎学

横田謙二

2002年9月

東京

高橋省吾

一審無期懲役判決も主文後回し。

吉岡正行

2009年9月

東京

若原正樹

井上嘉浩

2004年5月

東京

山田利夫

一審無期懲役判決も主文後回し。

林大平

200911

東京

原田國男

坂本正人

200410

東京

白木勇

ホセ・マヌエル・
トレス・ヤギ

2010年7月

広島

竹田隆

差戻し控訴審。

服部純也

2005年3月

東京

田尾健二郎

伊藤嘉信

2013年1月

仙台

飯渕進

森健充

200612

大阪

島敏男

上告審で差戻し後、地裁で無罪判決。検察側控訴中。

森健充

2017年3月

大阪

福崎伸一郎

差戻し控訴審。無罪→無罪。
被告人不出頭。

高塩正裕

200612

仙台

田中亮一

一審無期懲役判決も主文後回し。

武井北斗

202012

東京

平木正祥

 

片岡清

2008年2月

岡山

小川正明

中村昇

2003年9月

東京

仙波厚

一審は冒頭宣告。

福田孝行

2008年4月

広島

楢崎康英

光市母子殺害事件。差戻控訴審。
第一審無期判決でも主文後回し。

守大助

2006年3月

仙台

田中亮一

無期懲役求刑。
退廷で言渡時不在。

渡辺純一

2009年3月

東京

長岡哲次

岩森稔

2009年3月

東京

若原正樹

原判決破棄「無罪→死刑」

原判決破棄「死刑→無罪」

奥西勝

1961年8月

名古屋

上田孝造

一審無罪判決も主文冒頭宣告。

被告人17

201212

仙台

門田實

松川事件。第二次控訴審。死刑求刑は4名。

岡部保

197212

広島

幸田輝治

仁保事件。第一次控訴審(死刑)は主文後回し。

中勝美

201212

大阪

川合昌幸

その他

岩嵜竜也

2019年4月

東京

中里智美

一審懲役23年→控訴審破棄差戻し。
一審判決も主文冒頭宣告。

・死刑求刑事件の控訴審判決(複数の被告人で判決が異なる事例)

被告人

判決年月

判決

高裁

裁判長

備考

阿藤周平

1959年9月

第一審破棄(死刑→無罪)

広島

村木友市

八海事件第二次控訴審判決。

稻田実

第一審破棄(無期→無罪)

松崎孝義

第一審破棄(無期→無罪)

久永隆一

第一審破棄(無期→無罪)

岩崎治一郎

1961年7月

原判決破棄(無期→死刑)

大阪

奥戸新三

いずれも死刑求刑。

杉山志づ

控訴棄却(無期→無期)

少年L.C

2007年2月

控訴棄却(無期→無期)

福岡

正木勝彦

少年のみ死刑求刑。
一審は主文後回し。

金ビン秀

原判決破棄(無期→懲役15年)

安逢春

控訴棄却(懲役14年→懲役14年)

堀慶末

2011年4月

原判決破棄(死刑→無期)

名古屋

下山保男

川岸健治

控訴棄却(無期→無期)

竹内景助

1951年3月

原判決破棄(無期→死刑)

東京

谷中董

三鷹事件。
一審は主文冒頭宣告。

12

控訴棄却(無罪→無罪)

阿藤周平

1965年8月

第一審破棄(死刑→死刑)

広島

河相格治

八海事件第三次控訴審判決。
一度全員無罪判決を言い渡されている。
再上告全員無罪確定。

稻田実

第一審破棄(無期→15年)

松崎孝義

第一審破棄(無期→12年)

久永隆一

第一審破棄(無期→12年)

小林カウ

1965年9月

原判決破棄(死刑→死刑)

東京

小林健治

一審も主文後回し。
小林カウは破棄自判の死刑判決。
大貫の求刑は死刑+死刑。

大貫光吉

原判決破棄(無期+無期→無期+死刑)

中村又一郎

原判決破棄(無罪→懲役10年)

新井清明

1972年4月

原判決破棄(死刑→無期)

東京

中村三郎

控訴棄却(無期→無期)

迫康裕

1998年3月

控訴棄却(死刑→死刑)

仙台

泉山禎治

死刑求刑、被告人側控訴。

熊谷昭孝

控訴棄却(死刑→死刑)

岡崎茂男

控訴棄却(死刑→死刑)

熊谷光輝

控訴棄却(無期→無期)

死刑求刑、検察側控訴。

菅原勝治郎

控訴棄却(無期→無期)

石森郁緒

控訴棄却(無期→無期)

無期懲役求刑、被告人側控訴。

外尾計夫

2004年5月

控訴棄却(死刑→死刑)

福岡

虎井寧夫

山口礼子

原判決破棄(死刑→無期)

小林正人

200510

原判決破棄(死刑→死刑)

名古屋

川原誠

一審も主文後回し。
小林は破棄自判の死刑判決。

小森淳

原判決破棄(無期→死刑)

芳我匡由

菅峰夫

2006年5月

控訴棄却(死刑→死刑)

福岡

虎井寧夫

手柴勝敏

原判決破棄(無期→死刑)

松永太

2007年9月

控訴棄却(死刑→死刑)

福岡

虎井寧夫

緒方純子

原判決破棄(死刑→無期)

●戦前の事例
 以前、戦前の事例についてメールで情報をいただいた。主文後回しが相当古くから慣習として存在していたことを裏付けるものと思われる。

被告人

事件

判決年月日

判決

地裁

裁判長

備考

松平紀義

御茶ノ水おこの殺し

1897(明治30)年122

無期懲役

東京

中川万次郎

堀江5人殺し

1905(明治38)年89

無期懲役

大阪

051214日、控訴院で死刑判決(主文後回し)。

野口男三郎

強盗殺人事件

1906(明治39)年517

死刑

東京

強殺1件、殺人2件で起訴されるも、殺人2件は無罪。

藤原正次
宮岡改十郎

黒焦げ美人事件

1913(大正2)年714

死刑
無期懲役

岡山

藤原のみ死刑確定。

佐藤忠助

六反池バラバラ殺人事件

1921(大正10)年629

死刑

大阪

22130日、大審院で確定。

江連力一郎

大輝丸事件(24人殺害)

1925(大正14)年227

懲役12

東京

同年125日、控訴院でも12年判決。

高見次男

龍野6人殺し

1927(昭和2)年517

死刑

神戸

大審院で確定。

杉山憲太郎

陸軍少将令嬢強盗強姦殺人

1929(昭和4)年45

死刑

東京

大審院で確定。

五味鉄雄
田中藤太

大岡山女優一家殺害
醤油屋一家殺害
 計6名殺害

1931(昭和6)年420

死刑

東京

小林

五味は服罪。
田中は大審院で確定。

小林利平

人間細切れ事件

1934(昭和9)年919

死刑

東京

玉井

一審確定。

川俣初太郎

西郷山貰い五25人殺し

1935(昭和10)年9月23

死刑

東京

池田

一審確定。

鵜野洲武義

青酸カリ殺人事件

1936(昭和11)年131

死刑

東京

池田

大審院で確定。

 

戻る

inserted by FC2 system