新型コロナに関するお知らせ

大学からのお知らせ

名古屋大学への不正アクセスによる個人情報の流出について

2021年10月29日

この度、本学の教員のメールアカウントが第三者により不正にアクセスされ、個人情報が含まれる電子メールが閲覧された可能性がある事案が2件確認されました。このことについて現在の状況と今後の対応についてお知らせします。

 

(事案1)令和3年3月18日、本学大学院理学研究科において、海外のIPアドレスから、所属する教員のアカウントへの不審なアクセス及び同アカウントを用いた大量のメール送信が確認されました。その後調査を重ね、不審なアクセスは令和3年3月2日から同3月18日までの間であり、アクセスされた時点で、当該メールサーバには、講義の受講者36名の「氏名」、「学籍番号」、「該当科目の成績」が記載されたファイル(パスワードあり)が添付されたメールが存在していたことが分かりました。

不審なアクセスが確認された日に、当該教員のメールアカウントのパスワードを変更し、現時点では、閲覧された電子メールの内容が悪用された事実は認められておりません。

電子メールに添付されていたファイルに氏名が記載されていた学生の方々には、メールにて事実関係をご説明、対応窓口を設置しその連絡先をお伝えし、お詫び申し上げたところです。

 

(事案2)令和3年5月28日、本学大学院教育発達科学研究科が運用するメールサーバにおいても、事案1と同様の不審なアクセス及び大量のメール送信が行われていたことが確認されました。ただちに当該教員へ連絡し、不審なアクセスが確認された日にメールアカウントのパスワードを変更しました。その後調査を重ね、不審なアクセスは令和2年7月23日から同9月23日までと、令和3年5月27日から同5月28日までの間であり、本事案においては、アクセスされた時点でメールサーバに大量のメールが保存されており、不正にアクセスされた可能性がある情報の調査に時間を要しているところです。

 現在までに、当該サーバに保存されていたメールに含まれる、約14,000件のメールアドレスを特定しており、これらのメールアドレスに対して「不正アクセスを受けた可能性がある。今後も調査を進め調査結果を報告する等」旨お詫び申し上げたところです。

 

このような事態を招き、関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

現在に至るまで第三者にパスワードが漏えいした原因は明らかになっておらず継続して調査していますが、改めて個人情報保護や情報セキュリティの確保に関する教育研修を強化し、構成員の意識向上を図るとともに、設備面ではメールサーバに多要素認証を導入して対策するなど、再発防止に努めて参ります。

ビデオトピックス

一覧で見る

2021/10/05更新

総長写真

総長室から

名古屋大学総長
松尾清一

東海機構Webinar

東海機構
Webinar

世界で学ぼう!海外留学のススメ

世界で学ぼう!
海外留学のススメ

名古屋大学への留学を希望する方へ

名古屋大学への留学を希望する方へ

名古屋大学スーパーグローバル大学創成支援事業

スーパーグローバル大学創成支援事業

博士課程教育リーディングプログラム

博士課程教育リーディングプログラム

SDGs実現に貢献する名古屋大学

SDGs実現に貢献する名古屋大学

受賞者情報

一覧で見る

2021/10/26更新

2021/10/19更新

赤﨑 勇本学特別教授及び天野 浩工学研究科教授が2014年ノーベル物理学賞を受賞

2014年ノーベル物理学賞

松尾清一 × 天野 浩

特別対談 松尾清一 × 天野 浩

橋本孝之 × 松尾清一

特別対談 橋本孝之 × 松尾清一