挿絵表示切替ボタン
▼配色







▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる
ブックマーク登録する場合はログインしてください。
戦国小町苦労譚 作者:夾竹桃

天正四年 隔世の感

しおりの位置情報を変更しました
エラーが発生しました
192/192

千五百七十七年 七月下旬

静子たちが藤次郎(後の伊達政宗のこと)の失踪(しっそう)について、近習の片倉小十郎より聞き出しているころ。

安土にある静子の屋敷から四半刻(30分ほど)ほど歩いたところに存在する不自然に広大な牧場を、みつおは先ほど知り合ったばかりの少年を伴って歩いていた。

本来尾張で妻子と共に生活しているはずのみつおが安土に来ている理由こそが、この巨大な牧場にある。

尾張に於いてみつおと言えば畜産業の権威であり、領主である静子が勧奨(かんしょう)している酪農や牧畜に従事する者にとっては神にも等しい生き字引であった。

静子とみつおの長年に亘る尽力のお陰で、尾張領民の食生活水準は他の追随を許さない領域に達しており、安土に移り住んだ信長にとっては自分のお膝元の体たらくに歯痒(はがゆ)い限りなのだ。

そこで安土にも畜産業を根付かせるべく信長主導による広大な牧場が作られ、各種家畜と共に技術指導をするべくみつおまでが招聘(しょうへい)され、みつお一家には安土で何不自由なく生活できるよう屋敷を宛がい、更に牧場の名はみつおの苗字から取って『田中牧場』とするほど期待している。


みつおと少年との出会いは偶然だった。静子の屋敷に来客があるとのことで、精肉してあるアグー豚の肉を収めに行った。

用事を済ませたみつおが勝手口から牧場へ戻ろうとした折、見たところ十歳前後の少年が庭石に腰掛けて所在なさげに池の魚を眺めているのを見つける。

少年は小綺麗な身形(みなり)をしていることから恐らく身分の高い人物の子息だろう。よくよく観察してみるとどうも少年は片目が不自由なようで、魚を追っている目は片方しか動いていない。

と、その時だった。少年の腹が盛大に空腹を訴えた。少し離れていたみつおにも届く豪快な腹の音と、下腹を押さえて嘆息する少年の姿にみつおは一計を思いつく。


「坊や、お腹が空いているのかい?」


「え? おじさんはこの家の方ですか?」


「うん。まあ関係者と言えるだろうね。坊やは時間あるかな? ちょうどおじさんもお腹が空いたから、揚げたコロッケを食べようと思っていたんだ。一緒にどうだい?」


「ころっけですか? あ、私は藤次郎と申します。散策していたら道に迷ってしまい、途方に暮れておりました」


「藤次郎君か。年若いのにしっかりしているね、それじゃあ腹ごなしをしたらおじさんが一緒にご家族を探してあげるよ。まずはコロッケを食べよう、美味しいよ?」


藤次郎はみつおの優し気な風貌と、何やら美味しいらしい食べ物をご馳走してくれるという親切心に甘えることにする。


「ありがたく存じます。世話役の小十郎も気を揉んでおりましょう、恐れ入りますが食後にご案内頂けますか?」


「いいよ。しっかりしたお子さんだ。ともあれ、まずは腹ごしらえしようか。少し歩いたところにおじさんの屋敷があるから、そこで一緒にご飯を食べよう」


みつおはそう言うと藤次郎の前に屈んで手を差し伸べ、彼もまた恐る恐るみつおの手を取ると連れ立って歩き始める。

先にみつおが述べたように、安土の静子邸とみつおの屋敷は目と先ほどの近さにあった。静子邸の勝手口からみつお邸の正門が見えているのだから、ご近所さんと言っても差支えない距離感だ。

みつおは藤次郎少年を伴って帰宅すると、何故か屋敷の入り口に存在する手水鉢(ちょうずばち)で手洗いを促し、草履の裏についた土を奇妙な敷物の上で落とすようにいう。


「おじさんはね、色んな家畜のお世話をお仕事にしていてね、家畜と人との間に病気を持ち込まないように気を付けているんだ。面倒だとは思うけど、指示に従って貰えるかな?」


見るもの全てが珍しい藤次郎は無言で頷き、金属と樹脂製の土落としマットで草履を擦り、金属製の蛇口から絶えず少量の水が流れる手水鉢で手洗いをする。

みつおは藤次郎を応接間に座らせると、厨房へ赴いて大皿に揚げたてで湯気を立てているコロッケを山盛りにして提供した。

藤次郎は小山のように積み上げられた小判型の物体に圧倒されていたが、直ぐにコロッケの香ばしい匂いに魅了される。


「はい、どうぞ召し上がれ。揚げたてで熱いから火傷しないように気を付けてね。こんな感じでそのまま齧っても……うん、美味しい。このソースに漬けても美味しいよ?」


みつおは手を付けようとしない藤次郎の為に、率先して一つコロッケを齧って見せた。断面から覗く中身はマッシュポテトと玉ねぎに豚肉がゴロゴロと入った贅沢なしろものだ。

次にみつおは小皿に取り分けてある濃い茶褐色の液体ことソースに付けて齧ってみせた。スパイスの豊潤な香りと、適度な塩気が足されたコロッケもまた絶品で思わず唸ってしまう。

その様子を見て思わず喉を鳴らした藤次郎少年は、おずおずと箸でコロッケを摘みそのまま何もつけずに一口頬張った。ザクリという心地よい食感と共に衣が破れ、中からホクホクのジャガイモが口に溢れ、その甘さに驚いてしまう。

香ばしい衣と対照的なホックリと甘い中身、そして塩味の利いた豚肉が溢れるほどの旨みを吐き出し藤次郎を魅了した。

揚げたてのコロッケというのはただでさえ旨いものだが、このコロッケにはアグー豚の肉が使用されており、揚げ油もまたアグー豚から取られた脂肪から精製されたラードが用いられている。

通常の豚肉のコロッケでさえ充分旨いというのに、遥かに濃厚な旨みを持つアグー豚のコロッケは別次元の味わいであり、藤次郎は年相応の子供らしい旺盛な食欲を見せた。


「ははは。気に入ったみたいだね、急がなくても沢山あるからゆっくりお上がり。喉を詰めると危ないからお茶を置いておくね」


みつおはそう言うと湯呑に少し温めのお茶を満たして渡してやった。コロッケに魅了された藤次郎はと言えば、当初の大人びた様子など姿を消してしまい、握り箸でコロッケを突き刺して齧っている始末。

その様子を微笑ましく眺めながら、自分もコロッケを食べてみる。およそ戦国時代とは思えない味の逸品に目じりが下がり、厨房からこっそりとこちらを窺う妻の鶴姫にサムズアップサインを送る。

このコロッケは鶴姫が手ずから揚げてくれた物であり、彼女の得意料理の一つにもなっている。彼女は別室にて長女である葵と、長男である椿丸と共に食事をとっていた。

そうしているうちにも、みつおは藤次郎が静かなことに気が付いた。視線を向けると腹が満ちたためか、こっくりこっくりと船を漕いでいた。

みつおは苦笑しつつも、倒れると危ないために藤次郎から箸を取り上げて横にならせる。彼の面倒を鶴姫に託すと、藤次郎の家族を探すべく静子邸へと向かっていった。







静子は土地鑑もない幼い藤次郎が動ける範囲など知れているとたかをくくっていたのだが、彼の行方は(よう)として知れなかった。

このまま見つからなければ信長を(たばか)ったとして伊達家に処罰が下されかねない。そんな戦々恐々とした状況に救い主が現れる。


「静子様、みつお様がご面会を求めておられます」


「え!? みつおさんが? 何かしら、お通しして下さい」


小姓に告げられた来客の報せを受けて、即座に会うことに決めた。目撃者も無い状態であり、静子邸を中心に放射状へと周囲に人を向かわせているのだが、今のところ待つ他に手の打ちようもない。

そうして通されたみつおから告げられた内容は衝撃的であった。必死に捜索していた人物を、他ならぬみつおが保護しているというのだから驚きだ。

みつお邸に関しては、余りにも近すぎるために盲点となっていた。


「それで藤次郎君は、みつおさんのお宅で眠っていると?」


「ええ、今は妻が様子をみてくれております。何やら大事になっていますが、あの子って何処のご子息なんですか?」


静子はみつおの言を聞いて肩透かしを食らった気分になった。一般人であるみつおに取って、有名な戦国武将である伊達政宗の幼名など知らない方が普通である。


「ええと、みつおさんが保護して下さったのは未来の伊達政宗公ですよ。お手柄です」


そう言われてみつおは大層驚いていた。彼のイメージにある伊達政宗は刀の(つば)を眼帯にして、甲冑を纏って馬に乗っている姿だからだろう。

実際の藤次郎といえば、後世に伝わっている肖像画の通り右目が白濁しており、眼帯など付けてすらいない。

それは政宗が眼帯、主に刀鍔型を付けているというのは創作だからと言われている。彼の姿を伝える一次資料には、彼が右目を覆っているという記録は無い。


「ええ! 政宗の眼帯って後の創作だったんですか? 歴史ドラマとかでもばっちり眼帯しているから、あれが正式なものだと思ってましたよ」


「とりあえず、見つかったことを周知させますね」


そう言うと静子は小姓を呼んで、関係各所に連絡をするように頼む。みつおにはお手柄と言ったが、先に知らせて欲しかったと思ってしまうのが人の常。

静子の遣いが伊達家に着いた頃、小十郎を含め何人かは腹を斬るための準備なのか上半身裸になっていた程だった。

不可抗力が重なった結果であり、誰かが責任を取らねばならない程の事態にはなっていないため、静子は一連の騒動について無かった事として処理すると決める。


「それにしても、みつおさんの子供たらしは流石ですね。子供を食べ物で釣って言葉巧みに連れ帰るなんて……」


「いや、本当に申し訳ない。そんな大物だとは思わなかったので……これも言い訳ですよね。すみません」


「ごめんなさい、私もつい当て擦りをしてしまいました。ともあれ遣いを出したので、伊達家の方々も集まってこられるでしょう。案内を頼めますか?」


「恐らく眠っているでしょうから、今からひとっ走り戻って背負ってきますよ。こちらで晩餐の予定でしたでしょう?」


「そうですね。それじゃあ、よろしくお願いします」


その後、みつおが眠り込んだ藤次郎を背負って戻り、予定通りの歓迎の宴会が催された。藤次郎は小十郎から知らない人について行かないようきつく言い聞かされる。

伊達家の面々が静子邸の料理に舌鼓を打つ一方、藤次郎はよほどコロッケが気に入ったのか小十郎相手にしきりにそのことを話していた。


騒動から一夜明け、流石に反省したのかすっかり聞き分けの良くなった藤次郎に伊達家の者たちはホッと胸をなでおろした。

しかし、それが数日も続くと別の意味で心配になってきた。何しろ彼らは今まで藤次郎の奔放な振る舞いに振り回されており、急激な変貌に体調でも悪いのでは無いかと危惧する始末。

それとなく小十郎が聞き出してみると、藤次郎はなんとか時間を捻出してみつお邸に行きたいと考えており、些事を最速で終わらせるために聞き分けが良くなっていただけであった。

今までは自分が納得いかないことがあれば「何故だ?」を連呼して大人を困らせていたのだが、とにかく早く終わらせることを最優先にしているが故にスムーズに物事が進む。

用事を終わらせた途端にみつお邸へと駆け出してゆき、門限すれすれに帰り着くと夕餉の折に何をしたのかを皆に語って聞かせるのが日課となってしまっていた。

この日はみつおがゴム鉄砲を披露してくれたらしく、すっかりゴム鉄砲に魅せられた藤次郎は自分でも欲しくなってしまった。

すると面倒見の良いみつおは一緒に足満作の凝ったゴム鉄砲ではなく、構造が単純で自分でメンテナンスも出来る簡易的なゴム鉄砲を一緒に作ってくれたのだそうだ。

それを使って日が暮れてゴムが見えなくなるまで二人で撃ち合いをしていたと言う。まるで宝物であるかのようにゴム鉄砲を見せてくれる藤次郎に、小十郎は眉根を下げて微笑ましく思いながらも、ゴムという未知の素材が持つ可能性に戦慄していた。

すっかりみつおに懐いてしまった藤次郎だが、彼は安土ではなく尾張で人質生活を送らねばならない。つまりはみつおとの別れが迫っていることを自覚していた。

しかし、彼の予想は良い方向に裏切られることとなる。ちょうど安土での作業が一段落していたみつおは、渡りに船とばかりに静子たちの尾張行きに同道することとなり、喜色満面の藤次郎を含めた静子たち一行は尾張へと向かっていった。







静子たちが尾張へと向かっている頃、関東に於いては信忠軍と里見(さとみ)家の勢力が戦端を開いていた。交戦しているとは言うものの、内情は里見の防戦一方で攻勢に転ずることが出来ないでいる。

理由は単純かつ深刻であり、間諜から齎された織田軍の進軍予定を基に応戦準備を整えていたところへ、突如として港湾に現れた船団が水軍の拠点となる設備や船舶を片っ端から破壊し尽くしたためだ。

物的な損失は壊滅的ではあるが、人的損失は殆どなく熟練の水兵も残されていたのだが、当主である里見義弘(よしひろ)は港湾を捨てて撤退を選んだ。

義弘が撤退を選んだのは臆病風に吹かれたからではない。如何に織田軍の奇襲が成功したとはいえ、全ての船舶が使用不能になったわけではない。

予備の船舶や、改修中の船舶などを回せば十分に船団を形成できる。そして一度水上に出てしまえば精強で鳴らした里見兵ならば、そう簡単に後れを取ることはないだろう。


しかし、義弘は他ならぬ自分の両目で見てしまったのだ。敵船の姿が水平線に僅かに見えるという超遠距離から、自軍の港湾に雨あられと砲弾を降らせてくる織田軍の姿を。

対して自軍の兵器と言えば、焙烙(ほうろく)火矢(陶器製の容器に火薬を詰め、導火線に火をつけた状態で手または縄で振り回して投擲(とうてき)する手榴弾のような武器)が精々である。

名前こそ火矢となっているが、実際には弓の射程に遠く及ばない。それに対して敵軍の船団は噂に聞く大砲を装備しているらしく、轟音と共に遥か遠くから炸裂する砲弾を次々に撃ち込んでくるのだ。

日ノ本に鉄砲が伝来したときの衝撃が再び繰り広げられる悪夢の光景だった。このままでは勝負にならないと見た義弘は、全ての兵に撤退を命ずるしか無かった。


出だしから制海権を奪われた里見だが、義弘としては降伏を検討するような状況ではないと考えていた。その背景には里見家の領地である房総(ぼうそう)半島の地形がある。

里見家の本拠地である安房国(あわのくに)は、三方を海に囲われた房総丘陵(きゅうりょう)という起伏のある地形が広がっている。

敵の大砲はなるほど大した長射程を誇っているが、それでも海岸線から居城である佐貫(さぬき)城までは届くまい。となれば当然上陸してからの陸戦になるのだが、そうなればこの地形が自軍に味方する。

複雑に隆起した丘陵地帯は間を縫うように走っている一本道を進軍するしかなく、攻めるに難く守るに易い難攻不落の地形であった。

しかも丘陵の谷間の多くは湿地帯となっており、踏み固められた道を一歩外れれば膝まで沈みこむような湿原であり、大軍を布陣させることすら不可能という数の優位性を覆せる立地だ。

里見家はこの地形を活かし、何度も国の窮地を耐え抜いてきたのだ。今回も陸戦に持ち込めれば守り切る自信があった。義弘は佐貫城を起点として、織田軍へと反攻するべく軍を編成するよう命じた。



一方、里見領への奇襲を成功させ、里見家が誇る里見水軍の要である港湾機能を壊滅させた信忠は、配下から寄せられる報告を吟味していた。


「若様、里見軍は港湾を捨て籠城の構えに入ったと報告が届いております」


「伊豆水軍(北条家の擁する水軍)はどうだ?」


「先ほど九鬼様より定時連絡があり、里見水軍同様に先制攻撃にて船舶及び港湾を破壊して制海権を確保したとのことです。北条側も同様にこちらの射程に入ることを恐れて撤退しております」


「里見攻めの最中に北条が動くと面倒だからな。北条の手足となる水軍を潰しておけば、大規模な援軍も出せまい。九鬼に命じよ! たとえ漁船であろうと、海に浮かぶ船舶はその(ことごと)くを沈めよと」


「はっ」


制海権さえ掌握してしまえば、海上からの補給線が確立できる。陸上部隊に問題が発生したとしても、沿岸部より支援砲撃等で援護できるし、最悪の場合には退路としても利用できる。


「早く手柄を立てたいだろうが、もう暫く我慢してくれ。なに里見には陸から攻めると擦りこめた(・・・・・)、すぐに動きがあるだろう」


信忠は敢えて強襲上陸作戦を行わなかった。織田軍の船団は港湾より距離を置いて海上に留まっており、このため義弘は織田の水軍には陸上戦力が無いのだと誤認してしまった。

事実、義弘は織田軍が港湾施設を確保した後、陸上部隊を搭載した船団と合流して上陸してくる手はずだと考えた。

戦国時代の常識に照らせば、決して義弘が愚鈍だと言うわけではない。むしろ前例のない強烈な先制攻撃を受けたにもかかわらず、配下に反撃を禁じた上で撤収させた手腕は見事とさえ言える。

損害を受け入れた上で善後策を取るというのは理想だが、これを実行できる国主は多くない。感情に反する非情な命令を配下に守らせる指導力と、私情を排した冷徹な計算が出来なければならないからだ。

その難しい舵取りを為し得た一事だけを以てしても、義弘が非凡な武将であることが窺える。


「現状はこちらが優位で推移しているが、油断は出来ん。兵器の性能差で圧倒しているだけで、白兵戦に持ち込まれれば我らとて危うい。故に警戒は常に厳にせよ! 里見は決して侮って良い相手ではない」


「はっ」


過去に油断を突かれて足を掬われた経験を持つ信忠は、どれほど有利な戦況にあっても油断をしないよう自らを戒めている。

自らを律するだけにとどまらず、ことある毎に口に出すことで家臣にまで浸透させようとする姿勢からも注力具合が窺えよう。

そうして海上封鎖を続けながら信忠は只管(ひたすら)に機を待った。里見の居城である佐貫城へ続々と兵が集結しているのを望遠鏡で眺めながら、それでも信忠は待ち続けた。

そして遂に時が満ちる。


「勝山城を攻めよ!」


「はっ!」


勝山城は房総半島の南部にある里見家が支配下に置く城の一つである。三浦半島と房総半島に挟まれた浦賀水道に面する沿岸部に位置し、天然の入り江を軍港として抱える山城だ。

周囲をぐるりと山に囲われた入り江というだけでも地理的に優位なのだが、ここ勝山城には更に防波堤ともなる浮島が勝山城沖に存在する。この浮島の存在が外部から湾内を目隠しするため難攻不落の軍港となっていた。

更に付近には連携をとれる距離に金谷城と岡本城が存在し、立地上海からしか攻められない勝山城を攻めようとすれば、両城から派遣された船団と勝山城の船団で挟み撃ちの憂き目を見ることになる。

逆を言えば勝山城さえ落としてしまえば、織田軍は房総半島に強固な前線基地を構えることが出来、里見家と北条家の喉元に刃を突きつけることが出来るのだ。


「金谷城と岡本城の予備兵力が佐貫城へ入った今こそが勝機よ! 狙いは大まかで良い、手当たり次第撃ちまくれ!」


信忠は自軍の船団に対し、勝山城のある峰に向けて艦砲(かんぽう)射撃(しゃげき)を命じた。通常は着弾を観測して目標を修正、次弾を発射という流れになるのだが、海上からは着弾点がそもそも観測できないため、当たるを幸いに滅多打ちにさせる。

後に山を削る勢いと言わしめることとなる集中砲火が勝山城へ降り注いだ。季節柄樹木が乾燥しておらず、山火事にこそ至らなかったものの、あちこちから黒煙が立ち上る状況になると、信忠は主力艦隊を入り江に侵入させて勝山(みなと)を確保した。

残る艦隊を浮島付近に配備して、金谷城及び岡本城からの援軍を牽制させる。万全の体制となったところで、上陸部隊を派遣して既に半壊している勝山城を一気に攻め立てた。


「海上は警戒しているゆえ、陸路からの援軍に注意せよ。後詰が到着すれば高所に位置する籠城側が有利となる」


いかに半壊していようとも、城がそう簡単に落ちることはない。また草木の生い茂る峰に建っているため、夜闇に乗じて城を脱出する者すべてを捕縛することなど不可能だ。

如何に金谷城と岡本城の予備兵力が手薄になっているとはいえ、本隊は変わらず詰めている。それらの半数程度をそれぞれから派遣されれば、一気に戦況が苦しくなるのは明白だ。

信忠としては一刻も早く勝山城を落城させ、逆に勝山城を起点に金谷城と岡本城に圧力を掛ける状態へ持って行くことこそが勝利への第一歩となる。


「敵の船団が海上に出てこないようなら、金谷と岡本両城へ海上から艦砲射撃を叩きこめ!」


信忠の号令一下、一気に里見に対する攻撃が加速した。金谷城、勝山城、岡本城の全てが攻撃を受け、火の手が上がっているという一報は、義弘の心胆を寒からしめたであろう。

惜しむらくは義弘が援軍を派遣しようにも既に手遅れとなっていることだろう。彼らが防衛の要としていた湿地帯が逆に、援軍の派兵を遅らせてしまうからだ。

自らが頼みの綱としてきたものが足枷となる状況に、信忠は一人ほくそ笑む。


「若様、地上部隊の上陸が完了しました。今は敵船舶の破壊を行っています。これで浜上げされていた船も使えなくなります」


「上出来だ。では我ら本隊は佐貫城を目指すぞ! 沖合に姿を見せて、連中の度肝を抜いてやろうではないか」


「承知しました」


「先駆けは静子から預かった隊に任せよ。最も手柄が立てられるであろう勝山城には参戦させなかったのだ。そのぐらいの華は持たせてやらねばなるまい」


静子軍から預託された部隊は、才蔵と彼の配下である。現在勝山城を攻めているのは、信忠の家臣達が率いる部隊であり、才蔵たちは待機を余儀なくされていた。

才蔵たちに問題があった訳ではなく、外部の軍である才蔵たちを起用すれば、信忠配下の将兵たちから不満が出るためであった。

まずは内部の者に存分に手柄を立てさせて、優遇されていると思わせなければ士気を保つのは難しい。作戦の成果ではなく、小さな手柄に固執する文化は根強く、信忠を以てしても意識改革は果てない道のりだ。


「よし、(いかり)を上げよ! 佐貫へ向かうぞ!」


信忠の号令が船上に響き渡った。


  • ブックマークに追加
ブックマーク登録する場合はログインしてください。
ポイントを入れて作者を応援しましょう!
評価をするにはログインしてください。

感想を書く場合はログインしてください。
イチオシレビューを書く場合はログインしてください。
+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。

この小説をブックマークしている人はこんな小説も読んでいます!

無職転生 - 異世界行ったら本気だす -

34歳職歴無し住所不定無職童貞のニートは、ある日家を追い出され、人生を後悔している間にトラックに轢かれて死んでしまう。目覚めた時、彼は赤ん坊になっていた。どうや//

  • ハイファンタジー〔ファンタジー〕
  • 完結済(全286部分)
  • 16096 user
  • 最終掲載日:2015/04/03 23:00
私、能力は平均値でって言ったよね!

アスカム子爵家長女、アデル・フォン・アスカムは、10歳になったある日、強烈な頭痛と共に全てを思い出した。  自分が以前、栗原海里(くりはらみさと)という名の18//

  • ハイファンタジー〔ファンタジー〕
  • 連載(全538部分)
  • 16289 user
  • 最終掲載日:2021/11/02 00:00
神達に拾われた男(改訂版)

●2020年にTVアニメが放送されました。各サイトにて配信中です。 ●シリーズ累計250万部突破! ●書籍1~10巻、ホビージャパン様のHJノベルスより発売中で//

  • ハイファンタジー〔ファンタジー〕
  • 連載(全259部分)
  • 13494 user
  • 最終掲載日:2021/10/31 16:00
人狼への転生、魔王の副官

人狼の魔術師に転生した主人公ヴァイトは、魔王軍第三師団の副師団長。辺境の交易都市を占領し、支配と防衛を任されている。 元人間で今は魔物の彼には、人間の気持ちも魔//

  • ハイファンタジー〔ファンタジー〕
  • 完結済(全415部分)
  • 13205 user
  • 最終掲載日:2017/06/30 09:00
異世界のんびり農家

●KADOKAWA/エンターブレイン様より書籍化されました。  【書籍十一巻 2021/09/30 発売中!】 ●コミックウォーカー様、ドラゴンエイジ様でコミカ//

  • ハイファンタジー〔ファンタジー〕
  • 連載(全710部分)
  • 16244 user
  • 最終掲載日:2021/10/17 17:10
魔導具師ダリヤはうつむかない

「すまない、ダリヤ。婚約を破棄させてほしい」 結婚前日、目の前の婚約者はそう言った。 前世は会社の激務を我慢し、うつむいたままの過労死。 今世はおとなしくうつむ//

  • 異世界〔恋愛〕
  • 連載(全361部分)
  • 13407 user
  • 最終掲載日:2021/10/30 20:22
デスマーチからはじまる異世界狂想曲( web版 )

2020.3.8 web版完結しました! ◆カドカワBOOKSより、書籍版23巻+EX2巻、コミカライズ版12巻+EX巻発売中! アニメBDは6巻まで発売中。 //

  • ハイファンタジー〔ファンタジー〕
  • 連載(全698部分)
  • 15521 user
  • 最終掲載日:2021/10/31 18:00
八男って、それはないでしょう! 

平凡な若手商社員である一宮信吾二十五歳は、明日も仕事だと思いながらベッドに入る。だが、目が覚めるとそこは自宅マンションの寝室ではなくて……。僻地に領地を持つ貧乏//

  • ハイファンタジー〔ファンタジー〕
  • 完結済(全206部分)
  • 18132 user
  • 最終掲載日:2020/11/15 00:08
アラフォー賢者の異世界生活日記

 VRRPG『ソード・アンド・ソーサリス』をプレイしていた大迫聡は、そのゲーム内に封印されていた邪神を倒してしまい、呪詛を受けて死亡する。  そんな彼が目覚めた//

  • ローファンタジー〔ファンタジー〕
  • 連載(全224部分)
  • 14137 user
  • 最終掲載日:2021/11/02 12:00
ありふれた職業で世界最強

クラスごと異世界に召喚され、他のクラスメイトがチートなスペックと“天職”を有する中、一人平凡を地で行く主人公南雲ハジメ。彼の“天職”は“錬成師”、言い換えればた//

  • ハイファンタジー〔ファンタジー〕
  • 連載(全425部分)
  • 14242 user
  • 最終掲載日:2021/11/02 15:00
淡海乃海 水面が揺れる時

戦国時代、近江の国人領主家に男子が生まれた。名前は竹若丸。そして二歳で父を失う。その時から竹若丸の戦国サバイバルが始まった。竹若丸は生き残れるのか? 家を大きく//

  • 歴史〔文芸〕
  • 連載(全253部分)
  • 14096 user
  • 最終掲載日:2020/03/15 19:39
とんでもスキルで異世界放浪メシ

❖オーバーラップノベルス様より書籍10巻まで発売中! 本編コミックは7巻まで、外伝コミック「スイの大冒険」は5巻まで発売中です!❖ 異世界召喚に巻き込まれた俺、//

  • ハイファンタジー〔ファンタジー〕
  • 連載(全591部分)
  • 19712 user
  • 最終掲載日:2021/11/02 00:39
本好きの下剋上 ~司書になるためには手段を選んでいられません~

 本が好きで、司書資格を取り、大学図書館への就職が決まっていたのに、大学卒業直後に死んでしまった麗乃。転生したのは、識字率が低くて本が少ない世界の兵士の娘。いく//

  • ハイファンタジー〔ファンタジー〕
  • 完結済(全677部分)
  • 17389 user
  • 最終掲載日:2017/03/12 12:18
生き残り錬金術師は街で静かに暮らしたい

☆★☆コミカライズ第2弾はじまります! B's-LOG COMIC Vol.91(2020年8月5日)より配信です☆★☆ エンダルジア王国は、「魔の森」のスタン//

  • ハイファンタジー〔ファンタジー〕
  • 完結済(全221部分)
  • 13245 user
  • 最終掲載日:2018/12/29 20:00
聖者無双 ~サラリーマン、異世界で生き残るために歩む道~

地球の運命神と異世界ガルダルディアの主神が、ある日、賭け事をした。 運命神は賭けに負け、十の凡庸な魂を見繕い、異世界ガルダルディアの主神へ渡した。 その凡庸な魂//

  • ハイファンタジー〔ファンタジー〕
  • 連載(全396部分)
  • 12549 user
  • 最終掲載日:2021/06/03 22:00
公爵令嬢の嗜み

公爵令嬢に転生したものの、記憶を取り戻した時には既にエンディングを迎えてしまっていた…。私は婚約を破棄され、設定通りであれば教会に幽閉コース。私の明るい未来はど//

  • ハイファンタジー〔ファンタジー〕
  • 完結済(全265部分)
  • 15695 user
  • 最終掲載日:2017/09/03 21:29
Knight's & Magic

メカヲタ社会人が異世界に転生。 その世界に存在する巨大な魔導兵器の乗り手となるべく、彼は情熱と怨念と執念で全力疾走を開始する……。 *お知らせ* ヒーロー文庫//

  • ハイファンタジー〔ファンタジー〕
  • 連載(全195部分)
  • 14425 user
  • 最終掲載日:2021/10/01 21:37
聖女の魔力は万能です

二十代のOL、小鳥遊 聖は【聖女召喚の儀】により異世界に召喚された。 だがしかし、彼女は【聖女】とは認識されなかった。 召喚された部屋に現れた第一王子は、聖と一//

  • 異世界〔恋愛〕
  • 連載(全145部分)
  • 14423 user
  • 最終掲載日:2021/06/27 14:55
くまクマ熊ベアー

アニメ2期化決定しました。放映日未定。 クマの着ぐるみを着た女の子が異世界を冒険するお話です。 小説17巻、コミック5巻まで発売中。 学校に行くこともなく、//

  • ハイファンタジー〔ファンタジー〕
  • 連載(全687部分)
  • 12325 user
  • 最終掲載日:2021/10/31 00:00
謙虚、堅実をモットーに生きております!

小学校お受験を控えたある日の事。私はここが前世に愛読していた少女マンガ『君は僕のdolce』の世界で、私はその中の登場人物になっている事に気が付いた。 私に割り//

  • 現実世界〔恋愛〕
  • 連載(全299部分)
  • 14740 user
  • 最終掲載日:2017/10/20 18:39
異世界薬局(EP4)

西暦20XX年。研究一筋だった日本の若き薬学者は、過労死をして中世ヨーロッパ風異世界に転生してしまう。 高名な宮廷薬師を父に持つ十歳の薬師見習いの少年として転生//

  • ハイファンタジー〔ファンタジー〕
  • 連載(全131部分)
  • 13279 user
  • 最終掲載日:2021/10/31 00:00
俺は星間国家の悪徳領主!

リアム・セラ・バンフィールドは転生者だ。 剣と魔法のファンタジー世界に転生したのだが、その世界は宇宙進出を果たしていた。 星間国家が存在し、人型兵器や宇宙戦艦が//

  • 宇宙〔SF〕
  • 連載(全185部分)
  • 12243 user
  • 最終掲載日:2021/11/03 19:06
蜘蛛ですが、なにか?

勇者と魔王が争い続ける世界。勇者と魔王の壮絶な魔法は、世界を超えてとある高校の教室で爆発してしまう。その爆発で死んでしまった生徒たちは、異世界で転生することにな//

  • ハイファンタジー〔ファンタジー〕
  • 連載(全588部分)
  • 19411 user
  • 最終掲載日:2021/02/12 00:00
転生して田舎でスローライフをおくりたい

働き過ぎて気付けばトラックにひかれてしまう主人公、伊中雄二。 「あー、こんなに働くんじゃなかった。次はのんびり田舎で暮らすんだ……」そんな雄二の願いが通じたのか//

  • ハイファンタジー〔ファンタジー〕
  • 連載(全535部分)
  • 13572 user
  • 最終掲載日:2021/09/16 13:22
おかしな転生

 貧しい領地の貧乏貴族の下に、一人の少年が生まれる。次期領主となるべきその少年の名はペイストリー。類まれな才能を持つペイストリーの前世は、将来を約束された菓子職//

  • ハイファンタジー〔ファンタジー〕
  • 連載(全338部分)
  • 14675 user
  • 最終掲載日:2021/09/22 22:00
異世界食堂

しばらく不定期連載にします。活動自体は続ける予定です。 洋食のねこや。 オフィス街に程近いちんけな商店街の一角にある、雑居ビルの地下1階。 午前11時から15//

  • ローファンタジー〔ファンタジー〕
  • 連載(全127部分)
  • 16109 user
  • 最終掲載日:2021/05/08 00:00
薬屋のひとりごと

薬草を取りに出かけたら、後宮の女官狩りに遭いました。 花街で薬師をやっていた猫猫は、そんなわけで雅なる場所で下女などやっている。現状に不満を抱きつつも、奉公が//

  • 推理〔文芸〕
  • 連載(全295部分)
  • 16387 user
  • 最終掲載日:2021/11/04 03:51
転生したらスライムだった件

突然路上で通り魔に刺されて死んでしまった、37歳のナイスガイ。意識が戻って自分の身体を確かめたら、スライムになっていた! え?…え?何でスライムなんだよ!!!な//

  • ハイファンタジー〔ファンタジー〕
  • 完結済(全304部分)
  • 19563 user
  • 最終掲載日:2020/07/04 00:00