新しい「ぶんせき」のページができました。https://bunseki.jsac.jp/にアクセスしてください。こちらは以前のアーカイブとなります。更新は行いません。
2021 年表紙デザイン:「時の流れに時を刻む」(原案制作:田中佑樹,1 号 p. 34 参照)
公益社団法人日本分析化学会の機関誌『ぶんせき』(月刊)は、本会の行事案内をはじめ、入門講座、解説、総説、話題など、初心者から専門家までひろくご利用いただける内容の雑誌です。会員には毎号送本されますが、掲載記事のうち、一部を公開しております。
記事紹介
2021年3月号
2021年2月号
- とびら「10 年後の学会の姿」
- 入門講座 分析試料の正しい取り扱いかた「温泉付随ガス」
- 緊急連載 新型コロナウイルスと分析化学「新型コロナウイルス検査試薬と東京都における検査対応(2020 年 1~10 月)」
- リレーエッセイ「コロナ禍での大学生活」
2021年1月号
- 巻頭言:年頭のご挨拶
- 緊急連載 新型コロナウイルスと分析化学「SARS-CoV-2 感染症の流行と数理疫学」
- ミニファイル 地域発の分析化学「水俣発の水銀分析法」
- リレーエッセイ「HACCP をご存知ですか?」
2020年12月号
- とびら「2020 年の「ぶんせき」編集を振り返って」
- 緊急連載 新型コロナウイルスと分析化学「医療系大学の基礎系教員の支援により開設した“新型コロナウイルス対応 PCR センター”の活動」
- リレーエッセイ『MS は「伝家の宝刀」ではなく「天下の宝刀」に』
2020年11月号
- とびら「新型コロナウイルス禍―今できること―」
- 緊急連載 新型コロナウイルスと分析化学「下水中の新型コロナウイルスの分析」
- 特集 生命現象の“見える化”を支える分析化学「生体はどうすれば透明になるか?」
- リレーエッセイ「農業環境研究での分析化学,理想と現実の間で」
2020年10月号
- とびら「With Corona 時代の教育・研究」
- 緊急連載 新型コロナウイルスと分析化学 「新型コロナウイルスの PCR 検査〜原理からピットホールとその対策まで」
- リレーエッセイ 「環境分析は誰のため?」
2020年9月号
- とびら「Anal. Sci. を分析化学の拠点雑誌に」
- 緊急連載 新型コロナウイルスと分析化学「抗 SARS-CoV-2 抗体検査の現状」
- ぶんせきの泉(ぶんせき Q&A)「ゴム製品の分析」
- リレーエッセイ「私は理系と呼ばれたい!」
2020年8月号
- とびら「分析化学誌の価値:産官学交流の場」
- 緊急連載 新型コロナウイルスと分析化学「新型コロナウイルス PCR 検査の現状」
- こんにちは「国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構高度解析センターを訪ねて」
- リレーエッセイ「多角的な視点の大切さ~生け花も日常業務も~」
2020年7月号
- とびら「分析化学と学会のすすめ」
- 講義「ジャイアントベシクルを利用したバイオ分析」
- こんにちは「国立環境研究所環境計測研究センター応用計測化学研究室を訪ねて」
- リレーエッセイ「身の回りからサンプリング」
2020年6月号
- とびら「“はかる”が守るフェアープレイ」
- ミニファイル「前処理に必要な装置や器具の正しい使用法 ろ紙・フィルター」
- 創案と開発「尿中マイクロ RNA 測定技術」
- こんにちは「競走馬理化学研究所を訪ねて」
- リレーエッセイ「仕事としての研究の難しさ」
2020年5月号
- とびら「分析化学のチャネル」
- 入門講座「分析試料の正しい取り扱いかた 食品(酒類)」
- ミニファイル「前処理に必要な器具や装置の正しい使用法 ガラス電極式 pH 計」
- リレーエッセイ「イチロー選手型研究者」
- 論文賞 2019 年「分析化学」論文賞受賞者
- 2019 年「分析化学」論文賞受賞者
2020年4月号
- とびら「縮む勇気をもって未来予想図を描く」
- 入門講座「分析試料の正しい取り扱いかた 金属(鉄鋼)」
- 話題「顕微ラマン分光を用いた高分子材料の成分分布解析」
- リレーエッセイ「分析化学者の役割:名脇役から主役へ」
2020年3月号
- とびら「学会の将来を考える」
- 入門講座「分析試料の正しい取り扱いかた 金属(非鉄金属)」
- ミニファイル「前処理に必要な器具や装置の正しい使用法 電子天びん・分銅」
- リレーエッセイ「リレーエッセイ執筆を機に考えたこと」
2020年2月号
- とびら「学会を次世代に引き継ぐために」
- 解説「放射化学分析における金属イオン分離のための抽出クロマトグラフィー樹脂の開発」
- ミニファイル「前処理に必要な器具や装置の正しい使用法 ガラス計量器」
- リレーエッセイ「分析との出会いと世界初の装置開発」
2020年1月号
- とびら「巻頭言:分析化学会のこれから」
- 入門講座「分析試料の正しい取り扱いかた 生体(血液)」
- ミニファイル「前処理に必要な器具や装置の正しい使用法 概論」
- こんにちは「東京大学大学院理学系研究科高橋・板井研究室を訪ねて」
- リレーエッセイ「花火が誘った化学への興味」
2019年12月号
- とびら「人をつないで未来をつくる機関誌「ぶんせき」」
- 話題「半導体センサーを用いた畜産臭気の現場測定」
- こんにちは「大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所を訪ねて」
- リレーエッセイ「元素がおもしろい」
- 報告「日本分析化学会第 68 年会」
2019年11月号
- とびら「九州支部からご挨拶」
- 進歩総説「流れ分析法によるオンサイト分析と価数別分析」
- こんにちは「福岡市産学連携交流センターを訪ねて:分析機器室を拠点とする「分析 NEXT」チームの活動紹介」
- リレーエッセイ「科学教育ボランティア活動」
- 報告「JASIS 2019 見聞録」
2019年10月号
- 情報化社会において何を守り何を捨てるか」
- 特集「実験室を飛び出す分析化学~オンサイト分析のあれこれ~」
- 特集:「小惑星探査のための質量分析装置」
- 特集:「考古資料および美術品のオンサイト分析」
- リレーエッセイ「自然科学の中の巨人」
2019年9月号
- とびら「アジアから世界をリードする「Analytical Sciences」へ」
- 創案と開発(先端機器開発)「原子分解能・ホログラフィー電子顕微鏡:原子レベルの分解能を有する超高電圧電子顕微鏡」
- こんにちは「宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所地球外物質研究グループを訪ねて」
- リレーエッセイ「フランスでの研究生活」
- 報告「第79回分析化学討論会(北九州,2019):分析化学を分子情報科学として眺めてみる」
2019年8月号
- とびら「‘はかる’科学の真骨頂を発信しつづけます」
- ミニファイル「サンプリング 残留農薬分析における農作物の試料採取」
- リレーエッセイ「最大化よりも効率化」
- 「表彰 2019 年度日本分析化学会 学会賞・学会功労賞・技術功績賞・奨励賞・先端分析技術賞・女性 Analyst 賞受賞者」
2019年7月号
- とびら「改めまして中部支部の特徴を紹介します」
- 入門講座「イメージング 飛行時間型二次イオン質量分析法による表面分析」
- ぶんせきの泉(ぶんせき Q&A)「建築物の耐久性と化学分析」
- こんにちは「国立医薬品食品衛生研究所食品部を訪ねて」
- リレーエッセイ「リレーエッセイについて想うところ」
2019年6月号
- とびら「分析化学」誌の現状と改革
- 話題「ハンドヘルドレーザー誘起ブレークダウン分光(LIBS)装置」
- 創案と開発(先端機器開発)「バリア放電イオン化検出器の開発」
- リレーエッセイ「ユーザーからメーカーへ」
2019年5月号
- とびら「Central Science」としての分析化学、
- 解説「キログラムとモルの新しい定義:キログラム原器から物理定数へ」
- 故人をしのぶ「赤岩英夫先生を偲ぶ」
- リレーエッセイ「ユーザーからメーカーへ」
- 論文賞「2018 年「分析化学」論文賞受賞論文」
2019年4月号
- とびら「学会の向かう先」
- こんにちは「環境省環境調査研修所を訪ねて」
- このひと「日本分析化学会会長に就任される 内山一美氏」
- 論文賞「2018 年「分析化学」若手初論文賞受賞者」
- 報告「JASIS 関西 2019 見聞録」
- リレーエッセイ「平成最後のリレーエッセイ」
2019年3月号
- とびら「薬学生と分析化学」
- ミニファイル:サンプリング「陸水におけるサンプリング」
- 創案と開発「近赤外蛍光プローブによる生体内イメージング法の開発」
- こんにちは「北海道大学電子科学研究所雲林院研究室を訪ねて」
- リレーエッセイ「研究者と評論家」
2019年2月号
- とびら「関東支部の更なる活性化に向けて」
- 解説「血漿中遊離アミノ酸濃度の基準範囲と試験法の標準化」
- 話題「放射性標識プローブによる包括的がん診断・治療:ラジオセラノスティクス」
- リレーエッセイ「子供からの気づき」