20187号目次


ら There's plenty of room in analytical chemistry                   馬場嘉信  267


入門講座 タンパク質と核酸・遺伝子をはかる

核酸(DNA・RNA)の定量法:吸光分析法と蛍光分析法を中心に                  柴山祥枝  268

 

解  説 蛍光相関分光法と画像相関分光法による生体分子機能の解析              佐々木 章  275


ミニファイル 土壌分析

植物栄養分野から見た土壌の元素分析                        頼 泰樹・河端美玖  281


進歩総説 アンビエントイオン化質量分析法:開放系での固体試料の迅速分析・イメージング技術の進化

木原圭史・本山 晃  283


話  題 高分子材料用添加剤の分析法                             三輪怜史  290

 

こんにちは 武蔵野大学薬学部生命分析化学研究室を訪ねて              張替直輝・阿南弥寿美  292


トピックス 可変流速型フローセルによる校正用標準が不要な定量法                山内喜通  295

永久凍土は大きな水銀リザーバー?                             寳來佐和子  295

FT-IR と統計解析手法を組み合わせた病理診断による法医学鑑定                 高山卓大  296


リレーエッセイ 企業の分析屋の楽しみ                            伊勢村次秀  297


ロータリー                                               298

談話室:分析化学の進歩に支えられた研究生活/インフォメーション:東北支部だより;『LC/MS, LC/MS/MS
Q & A 100
獅子の巻(仮称)』査読会開催報告;第 322 回液体クロマトグラフィー研究懇談会;高分子分析
研究懇談会 第 392 回例会報告/執筆者のプロフィール

 

〔新刊紹介〕                                              274

〔求人・求職〕                                             303

〔論文誌目次〕                                             302

〔会  報〕                                              305

〔お知らせ〕                                              M1

〔カレンダー〕                                             iii

〔ガイド〕                                               A6

〔広告索引〕                                              A5

 

前のページに戻る
日本分析化学会のホームページに戻る