台風一過、晴れ晴れとした青い空、白い雲です。
気温もぐんぐん急上昇、32℃にもなりました。
今日は夕方まで予定がないので、午前中に換水しました。
換水の頻度、量は人によって様々ですが、僕の場合は2週間に一度、ほぼ全量です。
「ほぼ全量」と書いたのは、魚をすくい出さずに換水するため、完全に排水することができないからです。
手順としては、まず溶解タンク(最初「妖怪タンク」と変換されてしまった、怖い…)に水道水を溜め、人工海水の素を溶かします。
ちなみに本日の我が家の水道水の水温は26.6℃。
マンションなどと違って貯水タンクに溜められた水でないので、高水温の心配はありませんね。
人工海水の素を溶かしている間に、水槽の揚水ポンプを停めて内径8mmの細いホースで水槽の底に溜まった汚れを吸い出します。
底の汚れを先に吸い出しておかないと、この後に行なうコケ取りによって必要以上に汚れが舞ってしまうからです。
コケを落とし終えたら、内径18mmの太めのホースで排水します。
水槽の海水はこのくらいまで抜いてしまいます。

そしてすぐに溶かした人工海水を注ぎます。
この手順で3段の水槽(上中段:飼育槽、下段:ろ過槽)+60cm餌付け水槽ともすべて換水します。
手持ちの溶解タンク一杯に海水を作ると250リットルあります。
それが上手い具合にちょうど空になるので、2週間ごとに250リットルの換水をしていることになります。
換水作業所要時間は、1時間15分。
大汗をかいたので、ブログをアップし終えたら午後3時オープンの銭湯に出かけてきます。
気温もぐんぐん急上昇、32℃にもなりました。
今日は夕方まで予定がないので、午前中に換水しました。
換水の頻度、量は人によって様々ですが、僕の場合は2週間に一度、ほぼ全量です。
「ほぼ全量」と書いたのは、魚をすくい出さずに換水するため、完全に排水することができないからです。
手順としては、まず溶解タンク(最初「妖怪タンク」と変換されてしまった、怖い…)に水道水を溜め、人工海水の素を溶かします。
ちなみに本日の我が家の水道水の水温は26.6℃。
マンションなどと違って貯水タンクに溜められた水でないので、高水温の心配はありませんね。
人工海水の素を溶かしている間に、水槽の揚水ポンプを停めて内径8mmの細いホースで水槽の底に溜まった汚れを吸い出します。
底の汚れを先に吸い出しておかないと、この後に行なうコケ取りによって必要以上に汚れが舞ってしまうからです。
コケを落とし終えたら、内径18mmの太めのホースで排水します。
水槽の海水はこのくらいまで抜いてしまいます。
そしてすぐに溶かした人工海水を注ぎます。
この手順で3段の水槽(上中段:飼育槽、下段:ろ過槽)+60cm餌付け水槽ともすべて換水します。
手持ちの溶解タンク一杯に海水を作ると250リットルあります。
それが上手い具合にちょうど空になるので、2週間ごとに250リットルの換水をしていることになります。
換水作業所要時間は、1時間15分。
大汗をかいたので、ブログをアップし終えたら午後3時オープンの銭湯に出かけてきます。
最新の画像[もっと見る]
-
うどん泉里 16年前
-
11月の献血 16年前
-
三度(みたび)献血のはなし 16年前
-
三度(みたび)献血のはなし 16年前
-
三度(みたび)献血のはなし 16年前
-
ろ過槽交換 16年前
-
ろ過槽交換 16年前
-
嶽乃湯(たけのゆ)・その2 16年前
-
嶽乃湯(たけのゆ)・その2 16年前
-
シマハタタテダイ 16年前
千葉に住んでいるヤッコキングといいます。
いつもブログを楽しみにしています。
さて、よろしければチョウチョウ王さんのお持ちの水槽システムのスペックなどを教えていただけないでしょうか?
写真で見る限りでは90センチくらいでしょうか?
千葉県にお住まいですか。
僕は千葉県の市川市在住です。
ご指摘の件、確かにどこにもスペックを書いていませんでした。
てっきり皆さんもご存知のことだと思いこんでブログを進めていました。(笑)
独りよがりはいけませんね。
構成がなっていません、反省します。
おっしゃる通り、水槽の幅は90cmです。
後ほど、本日のブログで水槽システムのスペックをお知らせします。