2010年04月06日 08:00
豊中・旧洲到止村こと大島町をうろうろしていて、面白いものを見つけた!
これ!いいでしょ♪
球型の滑り台?
なんかめっちゃええ感じ♪
こんな建物も見つけた。
わかる人にはわかりますよね^^
そうです。銭湯♪ 神州温泉です。
お隣はヘアサロンです。ええなぁ~
ここは商店街なんですね。
シャッターが下りてる店が多いなぁ…
この辺りはちょっとにぎやか。
大島ショッピングセンター!
とっても昭和チックな商店街なんだけど、
この日は中華料理屋さんしか開いてなかった…
ええ感じの商店街なんだけど、ちょっと寂しいなぁ…
より大きな地図で 旧洲到止村~庄本 を表示
さて、
大島町を後にして庄本の方へ歩いて行きます。
途中、東川橋跡と通って、
昭和チックな工場跡を横目に見ながら歩くと、
ちょっとした集落跡があります。
ここは二葉町。昭和4年の地図では「島」となっていました。
これ、唐臼ですね。
うわっ!うめ込まれてる。
お寺がありました。
あっ、桜が咲いてる♪
こちらは日蓮宗 新福寺。
由緒が読めるように、大きめにアップしてます。
難しい事はわからんが右端は赤穂浪士のひとり、
萱野三平重実(かやのさんぺいしげざね)の墓だそうです。
四十七士ではないようです。
僕は地名にとても関心があります。
この地は二葉町なのですが、元々「島」と呼ばれていたようです。
大島町は元々「洲到止(すどうし)」。
この地域は徳川旗本一万八千石大島雲八光義の旧領だったようで、
だから大島町になったのかもしれませんが、
洲到止が大島町になったのは昭和になってから。
なぜ豊中市は地名を変更したのだろう?
旧穂積や旧蔵人を歩いた時も思ったけど
昔からの地名は変えない方がいいと思うんだけどな…
ポチッと、応援よろしく♪
コメント
鳥飼 | URL | EhHr0U/E
父がここで育ったので、興味がかなりあります。
神洲温泉は一回連れて行ってもらいましたが、結構ええ感じのお風呂屋でした。
大島町の商店街は昔はもっと範囲が広かったのですよ。阪急線沿いの道(今はマンションになってる)にもパチンコ屋とか電器屋がありました。
しかし数年前の火事を期に店を畳んだ所が多く、それからめっきり寂れてしまいました。
( 2010年04月06日 08:20 [Edit] )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
阪急沿線の火事
あのことは私も覚えています。
現場が豊中なのに、当時は神戸線沿線でしたから
不思議に思い、地図を見て、かかってるエリアが
あることを知りました。
そう、駅も無いのにこの辺は商店街があるなあ、の
記憶のある車窓風景。あれからさらに寂れて
しまったのでしょう。
いま、古い町の古い家からパソコンで打っています。
ボンボン時計が12時を打ちました。
いま日本の問題は2つあって、一つは古い家でも
若い人が町にいるようにすること。
あとは若い人に元気がないのはなぜ。それを考え
改善しないと、じり貧は局面までいくでしょう。
ちょっとしたことですが、町を面白くしたいと思う
オジンでした。
ここは絶対駅を作るべきでしょうね。
( 2010年04月06日 12:09 [Edit] )
alcoholicdrunken | URL | -
「上津島」の一部?あるいはもっと小さい「島」?
お久し振りです。
阪急電鉄神戸線・園田-神崎川 間 の踏切の名前に、「洲到止第○」が辛うじて残存しているようです。
ここは元は「島」でしたか。豊中市の現存地名にも、ここより北方の名神豊中IC付近に、「上津島」(こうづしま)があります。また、ここより東方の、阪急電鉄宝塚線・庄内駅近くに「島田小学校」もあります。
この近辺、西淀川区八島(中島、御幣島、歌島、竹島、姫島、出来島、百島、西島=順不同)、淀川区の 加島、豊中市の 上津島 の如く、「○○島」の地名が集中しておりますので、もともとは、大阪湾に浮かぶ「摂津群島」だった可能性があります。豊中市の服部緑地公園の南方(旧 豊能郡小曽根村)に「浜」の地名がありますから。
( 2010年04月06日 19:07 )
alcoholicdrunken | URL | -
上コメントに追記
現在、京橋-尼崎 間をJR東西線が通っていますが、
尼崎の手前に、「海」と関係があるのでしょうか、西(尼崎側)から、「加島」「御幣島」「海老江」「新福島」の駅名が続きます。
また、JR尼崎駅の近く、クボタ(昔の 久保田鉄工)さんの近所に「潮江」「浜」の地名もあります。現在は、ここより南に、「阪神電鉄」の沿線がありますし、阪神沿線近辺に「長洲」「高洲」の地名もあります。
「洲」の字にも「しま」の意味があるそうです。
余談ですが、北海道・本州・四国・九州・沖縄本島 以外の「島」の中にある市で、最も繁栄しているのが、兵庫県・淡路島の「洲本市」のようです。
( 2010年04月06日 19:28 )
びんみん | URL | j549y3BY
球形滑り台
この滑り台むっちゃいいですね。
そんなの初めて見ました。
デザイナーさん会心の一作じゃないかなあ。
子どもが滑って楽しいかは分からないけど。
・・・そこに反応してみました。
( 2010年04月07日 01:36 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
鳥飼さん
火事があったのですか。
なるほど、地域の商店では火事からの復興は大変ですよね。
この商店街、昔の賑わいの名残が残っているだけにちょっとさびしかったです。
kotaroさん
こんな所に商店街があったのがとても意外でした。
それも結構な規模です。
確かにこの地域はちょっと交通の便がよくない。
住みやすそうな町なんだけどな…
古い民家のリノベーションが少し話題になったりしてますが、オーナーさんの理解がとても重要だと思っています。古民家を若い人にも住みやすく改装して住んでもらえればきっと町は変わっていく。
特に歴史ある地域ほど、地主さんは単純にアパートやマンションに建て替えないで地域貢献のことも考えたりしていると思います。
まずは地主さんへの理解促進が重要なのかな…
わかんないけど…
alcoholicdrunkenさん
「島」の地名は昭和4年の地図で初めて見ましたので古い地名なのかどうかはわかりません。
ただ、村と呼ぶには小さい集落なので、どこかの村の一部だったのかもしれませんね。
明治18年測量の地図を見ると、この地は庄本村と洲到止村を結ぶ道の中間地点、さらに洲到止村寄りに庄本村の墓地がありますので庄本村の領地だったのかもしれません。
あくまで地図で見ている限りですが…
びんみんさん
いいでしょ。これ。
ただ、遊んで楽しいものかどうかは
試していないのでわかりません ^^
( 2010年04月07日 14:58 [Edit] )
machiko | URL | krENRnMA
懐かしさで胸がいっぱい
西小学校の第1期生です。小学生の頃、豊中市と合併する前の大島町は、豊能郡庄内町洲到止と言っていました。神洲温泉、隣の散髪屋さん、商店街の和菓子屋さん、今もあるんですね。盆踊りに浴衣を着せてもらい、新しい下駄をおろしてもらって、神洲神社に行った遠い日の事を思い出し、涙があふれました。ありがとうございました。
( 2010年07月30日 14:24 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
machikoさん
すてきなコメントをありがとうございます。
とてもうれしい。
こころのどこかでその土地を離れた方々に
今の風景を見てもらって懐かしいと思って欲しいと思っています。
machikoさんのコメントがとても励みになりました。
ありがとうございます ^ ^
( 2010年07月31日 23:07 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
Vママさん
庄本の祭りは行ってみたい。
庄本だけでなく、氏子の範囲は昔の村の名残が多いに関係しています。
そこが僕の興味がある所でもあります。
面白いですよね。
おばあさまは「洲到止」と言っておられるのも
興味深いですね。
それが本当は正しいと思っています。
地名を変える事は僕は基本的に反対。
世代が変わっても「洲到止」という地名は
忘れてはいけないと思っています。
ぜんぜん違う地域に住んでる私が言うのもなんですが…^^;
( 2010年08月07日 17:38 [Edit] )
raraba-ba | URL | LyQo/GWA
旧 豊能郡庄内町大字島江
はじめまして。
私の両親から幼いころに聞いた懐かしい名前が出てきて、夢中で読ませていただきました。
上記の
豊能郡庄内町大字島江というのが私の出生地です。
生まれて2歳で当地を離れています。(昭和30年ごろでしょうか)
ですから私の記憶にはまったく残っていませんが、父母がよく
「洲到止」という名前を言っていたのをを思いだしました。
両親は15年以上も前に他界しました。
今更聞けないのですが、私も年を取るにしたがって、自分のルーツが知りたくなってきました。
上記の出生地は現在の住所ではどのあたりになるのでしょうね?
一度、訪れてみたくなりました。
豊中市役所にたずねたらわかるのでしょうか。
懐かしい名前に出会えてほんとうに感激しました。
ありがとうございます。
」
( 2010年08月30日 00:00 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
raraba-baさん
島江は現在も豊中市島江町として残っています。
元々旧嶋江村ですので、今でも古い旧家等が残っています。
以前歩いた時の写真です。
http://blog-imgs-42.fc2.com/a/t/a/atamatote/IMG_2449_2_20100905120641.jpg
旧島江地区の公園にあった力石。
http://blog-imgs-42.fc2.com/a/t/a/atamatote/IMG_2451_2.jpg
旧家の壁
http://blog-imgs-42.fc2.com/a/t/a/atamatote/IMG_2452_2.jpg
阪急電車の島江の踏み切りです。
古い町並みは少ししか残っていませんが
機会があれば歩いてみてください。
地図です。
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&hq=&hnear=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E5%8C%BA&brcurrent=3,0x6000e5757803c303:0xda1069d671774ab4,1&msa=0&ll=34.738978,135.466766&spn=0.001157,0.001761&t=k&z=20&msid=108538170820244756192.00048f7a89ab3f3542bdb
( 2010年09月05日 12:18 [Edit] )
raraba-ba | URL | LyQo/GWA
写真、ありがとうございます。
嶋江村って名前だったのですか。
まったく記憶にはないのですが、自分が生まれた場所には特別な思いがわいてきます。
近いうちにぜひ島江という町を歩いてみます。
地図まで貼ってくださってうれしいです。
今まで何度も戸籍を取り寄せ、そのたびに島江という名前を見ていたのですがこのサイトのおかげでぐっと身近に感じるようになりました。
島江を歩いて、
どんな思いがわいてくるのか今からドキドキしています。
その時はきっと報告させていただきます。
本当にありがとうございました。
( 2010年09月09日 23:13 [Edit] )
新之介 | URL | FX38uSPI
raraba-baさん
そう言っていただけるととってもうれしいです。
こちらこそ、ありがとうございます。
( 2010年09月12日 22:04 [Edit] )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2010年12月17日 13:35 )
コメントの投稿