各選挙区の当選・当確した候補者などの声を動画で掲載しています
一覧
徳島
    このページをお気に入り登録できます
    1区
    • 有権者 362,130
    • 投票率 55.93
    • 開票終了
    徳島市、小松島市、阿南市、勝浦町、上勝町、佐那河内村、石井町、神山町、那賀町、牟岐町、美波町、海陽町
    にき ひろぶみ
    仁木 博文
    • 55歳
    • 当選:2回目
    医師徳島市倫理法人会相談役
    99,474(50.1%)
    自民
    ごとうだ まさずみ
    後藤田 正純
    • 52歳
    • 当選:8回目
    元自民党政務調査会長代理元内閣府副大臣
    77,398(38.9%)
    維新
    よしだ ともよ
    吉田 知代
    • 46歳
    • 当選:1回目
    元兵庫県丹波篠山市議会議員元損害保険会社社員
    20,065(10.1%)
    さとう ゆきとし
    佐藤 行俊
    • 73歳
    無職
    1,808(0.9%)
    2区
    • 有権者 260,655
    • 投票率 50.99
    • 開票終了
    鳴門市、吉野川市、阿波市、美馬市、三好市、松茂町、北島町、藍住町、板野町、上板町、つるぎ町、東みよし町
    自民
    やまぐち しゅんいち
    山口 俊一
    • 71歳
    • 当選:11回目
    • 推薦:公明
    元沖縄・北方担当大臣元財務副大臣
    76,879(59.5%)
    立民
    なかの まゆみ
    中野 真由美
    • 50歳
    元徳島県北島町議会議員立憲民主党徳島県連代表代行
    43,473(33.6%)
    共産
    くぼ たかゆき
    久保 孝之
    • 58歳
    共産党徳島地区委員長共産党徳島県常任委員
    8,851(6.9%)

    当選当確

    当選を表します
    当選確実を表します
    重複立候補者が比例代表で議席を確保していることを表します
    当確は、開票所での取材をはじめ、事前の情勢取材や出口調査などを参考にしながらNHKが独自に判定するもので、開票率が0%でも当確になることがあります。選挙管理委員会による得票数の公式発表がなくても、最終的に当選すると判定した場合です。
    立候補者の氏名で表示できない漢字は、常用漢字やひらがななどに置き換えています。
    立候補者の年齢は、投票日(2021年10月31日)現在です。
    顔写真や訴え(動画)は、撮影の承諾を得た候補について掲載しています。
    情報が表示されない場合はページを更新(リロード)してください。

    更新情報

    10月31日
    ・比例代表四国ブロック 後藤田氏 当選確実NEW
    ・徳島1区 仁木氏当選 喜びの声NEW
    ・徳島2区 山口氏当選 喜びの声NEW

    当選 喜びの声NEW

    比例代表四国ブロック 自民党の前議員の後藤田正純氏が8回目の当選確実 「県民主役の県政、市民主役の市政に。これからがスタート」

    比例代表の四国ブロックで自民党の前の議員の後藤田正純氏が8回目の当選を確実にしました。後藤田氏は東京都出身の52歳。大手商社勤務を経て平成12年の衆議院選挙で初当選してからこれまで7回連続で当選を重ね、内閣府の副大臣や政務官などを務めました。
     
    今回の衆議院選挙では後藤田氏は県政をめぐって対立してきた自民党県連からは十分な支援が得られず、政権で連立を組んでいる公明党の推薦も受けない中での選挙戦となり、重複立候補した徳島1区では、無所属の仁木博文氏に及ばず、議席を確保できませんでした。
     
    ただ、比例代表の四国ブロックで自民党の名簿順位2位で並ぶ候補者の中では小選挙区での惜敗率が高く、比例代表で8回目の当選が確実になりました。
     
    後藤田氏は当選確実が出たあと事務所で取材に応じ、「比例当選ということでコロナ後の経済対策や国土強じん化、そして何よりも南海トラフ地震への備えは政権のど真ん中でやらないと県民の命に関わることだ。県民主役の県政、市民主役の市政に変えていく。これからがスタートだと思っていますので、ぜひ楽しみにしていただきたい」と述べました。

    徳島1区 仁木博文氏 選挙区で初の当選 「国の中枢で科学的根拠に基づいた感染症対策を」

    徳島1区は無所属の元衆議院議員、仁木博文氏が、8回目の当選を目指した自民党の前の議員、後藤田正純氏らを抑えて当選を果たしました。
     
    仁木氏は阿南市出身の55歳。衆議院選挙に過去6回挑戦し、民主党から立候補した平成21年の選挙では、小選挙区で敗れましたが、比例代表で復活当選し1期務めました。これまでの選挙では、いずれも後藤田氏に敗れていて小選挙区で議席を確保するのは初めてです。
     
    今回の選挙で仁木氏は、医師として新型コロナウイルス対策が最大の争点だと主張して無所属で立候補し、特定の支持政党を持たない無党派層から幅広い支持を集めたほか、政府のコロナ対策を批判する立憲民主党や共産党の支持層を固めました。これに加えて自主投票を決めた自民党や公明党の支持層にも支持を広げ、当選を果たしました。
     
    仁木氏はNHKが当選確実を報じた後、午後10時過ぎに事務所で取材に応じ、「苦しんでいる患者を救うために何をしたらいいのかということが私の政治家としての遺伝子の一部です。国の中枢で科学的根拠に基づいた感染症対策をやっていくということに多くの期待が集まった、そういう風を受けて当選できたと思っています。皆さまから付託を頂いた政治家としてできることをやっていきたい」と述べました。

    徳島2区 山口俊一氏が11回目の当選、山口氏「心から感謝、一生懸命やるだけ」

    徳島2区は、自民党の前の議員で公明党が推薦する元沖縄・北方担当大臣の山口俊一氏が
    11回目の当選を果たしました。
     
    衆議院徳島2区では自民党の前の議員で公明党が推薦する山口俊一氏が11回目の当選を果たしました。
     
    山口氏は三好市出身の71歳。徳島県議会議員を経て平成2年の衆議院選挙で初当選し、これまでに沖縄・北方担当大臣などを務めました。
     
    今回の選挙で山口氏は安定した自公政権で新型コロナウイルス対策や傷んだ経済の再生などに取り組みたいと訴え、自民党や推薦を受けた公明党の支持層を固めたほか、特定の支持政党を持たない無党派層などからも支持を集め、11回目の当選を果たしました。
     
    山口氏はNHKが当選確実を報じた午後8時過ぎに取材に応じ、「心から感謝です。まずは足元のコロナを抑えながらいかに日常を取り戻すか。少子化や人口減少、あるいは安全保障環境、さらには相次ぐ災害にどう備えていくのか。一生懸命やるだけです」と述べました。

    記者解説・候補者アンケートから見えるものは

    短期決戦となっている今回の衆議院選挙。NHKでは全国289の小選挙区の候補者全員にアンケートを実施しました。詳しい結果は衆議院選挙の特設サイトに掲載しています。その一部について記者解説でお伝えします。
    (担当:六田悠一記者)

    衆院選 これ知っとん?

    第7回 出口調査

    衆議院選挙についていろいろ勉強してきたけど、きょうで最後なんだ。きょうの先生は荻原記者。いま、ある重要な調査を担当しているんだって。
    荻原さん、どんな調査なの?
    かめっ太くん、「出口調査」って聞いたことある?
    えっ、聞いたことないよ。

    出口調査

    出口調査は、報道機関が投票を終えて投票所から出てきた有権者のみなさんに協力をお願いして、どの候補者に投票したかや、ふだん支持している政党などをアンケート形式でたずねるものです。
    NHKでは国政選挙や知事選挙などを対象に出口調査を行っていて、今回の衆議院選挙でも一部の投票所で実施します。
    アンケートに答えるというと、
    個人情報とかが心配になるなぁ。
    かめっ太くん、大丈夫、ご安心ください。
     
    出口調査は統計的な手法で分析を行った上で、候補者の当落を判定するための材料のひとつとして活用するものです。名前や住所などの個人情報を聞くことは一切ありません。
    それなら安心だね。
    では、出口調査は実際にどのように行うの?
    はい。私が調査員を演じてみました。
     
    こうしたタブレットを持って調査します。調査員は投票所で投票を終えた有権者にこちらの回答用のタブレットを手渡し、質問に答えていただきます。もう一度、強調しておきますが、名前や住所などは聞かれません。
    また、調査員はマスクやフェースシールドを着用し、タブレットやタッチペンは使用する度に消毒をするなど新型コロナウイルス対策も徹底していますので、安心して調査にご協力いただければと思います。
    よくわかりました。
    では、出口調査では具体的にはどのようなことを調査しているの?。

    NHKの出口調査

    はい。「どの候補者に票を投じたか」や「それぞれの支持政党をどのくらい推しているか」、「年代や性別ごとの投票傾向の違い」、「特定の支持政党を持たないいわゆる「無党派層」の動向」などを調べます。
    こうして調査した結果を統計的な手法で分析を行った上で、候補者の当落を判定するための材料のひとつとして活用しているんです。

    開票速報番組

    そして、その内容については、投開票日・31日夜のテレビやラジオの開票速報番組で詳しくお伝えします。
    投票は午後8時に締め切られますので、テレビではその5分前、午後7時55分から放送が始まります。
     
    NHK徳島放送局では特設スタジオから選挙区の開票状況や当選が確実になった候補者のインタビュー、それに、出口調査を元にした有権者の投票行動の分析を記者が解説します。また、ラジオ第1放送でも随時開票速報を放送しますし、インターネットやデータ放送でも情報を発信します。
    衆議院選挙のさまざまなテーマを7回にわたって勉強できたよ。
    NHK徳島の記者の皆さん、どうもありがとう!
    荻原芽生
    徳島局に赴任して3年目。徳島市政担当を経て現在は徳島県政担当のかたわら選挙事務局の業務にも携わる。幼少時より剣道に打ち込んだ胆力が自慢。アウトドアもこよなく愛するアクティブな記者。

    第6回 無効票

    きょうも六田さんが先生役なんだ。
    寺井記者が忙しくしているからピンチヒッターだよ。
    では、きょうは「無効票」について解説しようか。さっそくだけど「無効票」ってどんな票だと思う?
    「文字がうまく読めない」とかかなぁ。

    無効票

    そうだね。どの候補の名前が書いてあるのか分からないものも含まれるけど、ほかにも「1枚の投票用紙に2人以上の名前が書かれたもの」や「候補者の名前以外に選挙と関係のない言葉のほか、メッセージや記号が書かれたもの」、何も書かれていない「白票」なども無効票となるんだ。
    実際の選挙では無効票はどのくらいあるの?
    前回・4年前の衆議院選挙の小選挙区では、投票総数29万9000票余りのうち3.08%にあたる9225票が無効票だったんだ。おととしの参議院選挙の選挙区では、投票総数24万5000票余りのうち6.04%にあたる1万4841票が無効票だったんだよ。
    選挙によって差があるね。理由はどんなことが考えられるの?
    例えば、選挙の構図だね。「自分が支持する政党の人が立候補していない」という有権者が多ければ、白票を投じる人が多くなり、無効票が増えることがあるんだ。白票は判断しやすいですが、読み取りにくい票があると、開票作業にあたる市町村の職員たちは判別するのが大変だよね。
    こちらの表をご覧ください。前回の衆院選の小選挙区の開票率を時間ごとに表したものです。
     
    徳島1区、2区ともに、最初は順調に伸びていますが、90%を超えたあと、すぐには100%になってないですよね。実際に開票所に取材に行くと、ほとんどの作業は終わっているのに、すべての票数が発表されるまでに時間がかかることがあります。こういった場合は、無効票の確認作業が続いているケースが多くあるんだよ。

    この場合は誰の票に?

    また、「無効票」ではありませんが、開票作業に時間かかるケースとしてよくあるのが同じ名字や名前の候補者がいるのに投票用紙にどちらかしか書かれていない場合です。

    この場合は誰の票に?

    例えば、
    「徳島太郎」さんと「徳島花子」さんという同じ名字の候補者がいる選挙で、投票用紙に
    「徳島」とだけ書かれていたらどうなると思う? 
    徳島さんが2人なので、半分ずつに割り振るのでしょうか?
    少し考え方は複雑なんだ。まずはそれぞれの候補者の得票数を考慮する必要があるんだよ。仮に「徳島太郎」さんと「徳島花子」さんがそれぞれ300票と100票を獲得したとします。この時、「徳島」と書かれた票が1票あった場合、太郎さんに0.75票が、花子さんに0.25票が振り分けられるんだ。
    きょうは無効票や開票作業に時間がかかるケースを紹介したけど、各地の選挙管理委員会では、投票用紙に記入する際には、候補者名や政党などの名前が書かれた掲示を見て、間違わないように、はっきりと書いて欲しいと呼びかけているよ。
    六田さん、きょうも勉強になったよ、ありがとう。

    第5回 投票率

    シリーズでお伝えしている「衆院選 これ知っとん?」。
    きょうの先生は・・・。
    かめっ太くん、きょうはぼくが講師役を務めるよ。
    六田さんは徳島局で、寺井さんの前に選挙事務局長をしていたんだよね?
    前回・4年前の衆議院選挙から去年まで選挙事務局長を担当していたよ。徳島で2回目の衆議院選挙を経験することになって、時の経つのは早いなあと思っているよ。
     
    では、かめっ太くん、さっそく質問ですが、衆議院選挙の投票率、前回はどのくらいだったと思う?
    うーん、カンで60%くらい?
    前回・4年前の衆議院選挙、小選挙区の投票率は、全国で53.68%だったんだ。
    ちなみに過去の衆議院選挙の選挙区の投票率は、以下の図のようになっています。
    自民党から民主党に政権交代した平成21年の選挙では、70%近い投票率でしたが、最近はいずれも50%台なんだ。
    有権者の半数ほどが投票に行っていないんだね。
    なかでも徳島県の投票率は低い傾向が目立つんだ。
    4年前の投票率は、
    ▽徳島1区は47.98%、
    ▽徳島2区は44.41%と
    いずれも50%を下回っています。

    徳島県の投票率

    また、市町村別にみると、徳島1区で最も投票率が高かったのは、
    ▽同じ日に町議会議員選挙が行われた那賀町の72.59%、
    ▽次いで佐那河内村の65.21%でした。
    反対に、最も投票率が低かったのは、
    ▽徳島市の44.16%、
    ▽次いで小松島市の48.15%でした。
     
    一方、徳島2区では、最も投票率が高かったのは、
    ▽三好市の56.42%、
    最も低かったのは、
    ▽藍住町の39.62%でした。
    こうしてみると、選挙区の中でも投票率には大きな差があるよね。
    一般的に都市部よりも町村部の方が投票率が高い傾向にあるんだ。
    また、投票率は選挙の争点や政治情勢、候補者の顔ぶれだけでなく、投票日の天候などさまざまな影響を受けるんだ。
    4年前の衆議院選挙では、投票日に台風が接近し、各地の選挙管理委員会では期日前投票の活用を呼びかけていたんだよ。
    選挙というと、若者の政治への関心が話題になることがあります。
    若い世代の投票率はどうなんだろう?

    若い世代の投票率

    若い世代ほど低くなる傾向があるね。
    4年前の衆議院選挙の10代の投票率は、徳島県は31.59%。この数字は全国で最下位だったんだ。選挙権は18歳以上で得られますが、中でも18歳は41.61%、19歳は21.69%と低くなりました。
     
    これについて、当時、県選挙管理委員会は、「18歳の有権者は家族と住んでいる人も多く保護者と一緒に行くが、19歳になると進学や就職で1人暮らしとなり投票に行く機会が少なくなっているのではないか」と分析していました。
    若い世代のみなさんの中には、「政治が身近に感じられない」という方もいると思いますが、新型コロナ対策や経済政策など、政党や候補者によって主張はさまざま異なりますので、まずは候補者の訴えをよく聞いて、1票を投じて欲しいと思います。
    六田さん、よく分かったよ。ありがとう。
    六田悠一
    松江局を経て徳島局勤務4年目。前回の衆院選から選挙事務局長として統一地方選や参院選、徳島市長選などの重要選挙をいくつも乗り切ってきた。地域が抱える問題を深く鋭く取材し、これまで数多くのリポートを制作。全国発信・海外発信してきた。解説を任せれば、どこの中学校にも1人くらい居そうな、優しい先生のような語り口で平易に語る。

    第4回 選挙とお金

    こんにちは、寺井さん。今回でもう4回目だね。
    きょうは何について教えてくれるのかな?
    4回目の今回は「選挙とお金」について解説しようか。
    選挙とお金!確かに選挙というととてもお金がかかるイメージがあるなぁ。
    そうですね。
     
    選挙に立候補すると、選挙事務所の家賃や通信費、それにスタッフの人件費やポスターの印刷代など、とにかくお金がかかるんだ。
     
    選挙は「戦」に例えられることがありますが、まさにお金は戦における軍資金。戦では、お金があればあるほど人も装備も豊富にそろい、有利に進められます。だからこそ武田信玄は金山開発を推し進めましたし、織田信長は楽市楽座で商人たちを保護したわけです。
    おっ、さすが歴史学専攻の寺井さん。さりげなく知識を披露してくれましたね。戦では、まさにお金の力が勝敗を大きく左右したわけだね。
    その通り。でも、あくまでこれは戦国時代の話だよ。
     
    現代の選挙は候補者の資金力や社会的地位に左右されず、有権者に政策を訴え、より多くの支持を得た者をみんなの代表者として政治の場に送り出す民主主義のシステムなんだ。

    このため資金力のある候補が有利にならないように選挙運動に使える費用の上限が法律で定められているんだよ。
    これを「法定選挙運動費用」といい、選挙の種類や有権者数などに応じて金額が決まっています。

    法定選挙運動費用

    今回の衆議院選挙では、候補者1人あたり、徳島1区でおよそ2450万円、徳島2区でおよそ2300万円となっているんだ。これを1円でも超えれば選挙違反で会計の責任者に罰則が科され、連座制が適用されて刑が確定すれば候補者の当選も無効になります。
    この前も、買収や接待などの選挙違反は重く罰せられると教えてもらったけど、お金の収支についても厳しいルールがあるんだね。
    その通り。
    それだけ選挙には公平性が重要だということだよ。
     
    ところで、選挙にまつわるお金といえば「供託金」というのは聞いたことない?
    聞いたことあります。選挙に立候補する際に預けなければいけないお金ですよね。
    その通りです。
    選挙に立候補しようとする場合、立候補者は決められた金額を「供託金」としてあらかじめ国に預ける必要があります。これは、選挙に当選する意思がないのに売名行為や選挙妨害などでむやみに立候補することを防ぐのが目的なんだ。

    供託金

    衆議院選挙では、
    小選挙区で300万円、
    比例代表で600万円、
    重複して立候補する場合はあわせて600万円を立候補の前までに法務局に納める必要があります。
     
    「供託金」は、当選もしくは一定の票を獲得した候補者には返還されることになっていて、衆議院選挙の小選挙区の場合、有効投票総数の10分の1以上の票を得られなければ全額没収されることになります。
     
    また、立候補したあとに立候補を取り下げた場合などでも「供託金」は没収されます。
    なるほど。ちなみに没収された供託金はどうなるの?
    没収された供託金は国庫に納められ、一般財源として活用されるんだよ。この供託金制度、財産や収入によって国会議員の資格が差別されてはならないとする憲法の趣旨に反するとの批判もあるんだ。
     
    また世界の中でも供託金制度がある国は少数派で、G7=主要7か国では日本とイギリスだけ。しかもイギリスの供託金はおよそ8万円と安く、日本の供託金は高すぎるとの指摘もあるんだ。ある程度票を取れば戻ってくるとはいえ、現在の供託金制度が額も含めて最適なものかどうか議論の余地があるかもしれないね。
    きょうも勉強になったよ。
    寺井さん、ありがとう。

    第3回 期日前投票・不在者投票

    きょうは何を教えてくれるのかな、寺井さん。
    やあ、かめっ太くん!
    3回目のテーマは「期日前投票と不在者投票」だよ。
    こちらのニュースでも徳島県南部の海陽町の高校生が期日前投票をしていましたが、期日前投票と不在者投票って分かる?
    何か難しそう・・・。
    まずは期日前投票について説明するね。

    投票日当日投票所投票主義

    本来、選挙というのは、投票日に投票所で投票するのが大原則なんだ。これを「投票日当日投票所投票主義」と言うんだよ。公職選挙法にも「選挙人は、選挙の当日、自ら投票所に行き、投票をしなければならない。(44条)」と明確に定められています。
    ただ、これだと投票日に仕事などでどうしても投票所に行けない人が投票できなくなってしまうよね。
    そこで導入されたのが、この期日前投票の制度なんだ。

    期日前投票

    「期日前投票」は、投票日に仕事や旅行、それに冠婚葬祭などの事情があって、投票に行けない有権者が事前に投票できる制度なんだ。
    国政選挙では平成16年の参議院選挙から導入され、それ以来、全国的に利用する人が増え続けているんだ。前回・4年前の衆議院選挙で期日前投票を利用した人は全国で2100万人余り、投票者全体のおよそ38%にあたり、投票した人の実に3人に1人が期日前投票を利用しているんだよ。
    そんなに皆さん利用しているんだ。
    ちょっとびっくりしました。
    そうですよね。もしかしたら期日前投票者数が当日の投票者数を上回る日が来るかもしれませんね。
     
    さて、今回の衆議院選挙では公示日翌日の10月20日から投票日前日の30日まで期日前投票を利用することができます。徳島県内では、各市町村の役所のほか、ショッピングモールや大学などに投票所が設けられるんだ。投票時間は原則として午前8時半から午後8時までだよ。
     
    ただ、投票所によって投票できる期間や時間が異なる場合もあるため、期日前投票を利用する場合はそれぞれの自治体のホームページなどで確認してから利用するようにしましょう。
    よくわかったよ。
    では、もうひとつの不在者投票はどういう制度なのかな?

    不在者投票

    「不在者投票」は、長期の仕事や旅行などで選挙人名簿に登録されている市町村以外の場所に滞在していたり、病院や介護施設に入院・入所していたりして、投票日当日や期日前投票の期間中に投票所に行けない場合に利用できる制度なんだ。
     
    不在者投票を利用する場合は、事前に地元の選挙管理委員会に請求して投票用紙などを受け取り、滞在先の役所などで投票します。選挙管理委員会が指定した病院や介護施設などでは、施設内でも投票することができるんだよ。
    さらに、不在者投票には「郵便投票」という投票方法もあるんだ。これは、事前に請求した投票用紙を自宅などで記入した上で郵送して投票できる方法なんだ。
     
    利用できるのは、これまで体の不自由な人などに限られていましたが、ことし6月から新型コロナウイルスに感染して自宅やホテルで療養中の人なども新たに加わったんだ。
    確かにコロナ療養中の方は外出を自粛しないといけないから投票所に行けないよね。
    それぞれの事情で当日投票に行けない人たちも投票できる仕組みが整備されていますので、こういった仕組みを活用して私たちの貴重な1票をぜひ投票につなげていきたいですね。
    寺井さん、きょうもありがとう。
    担当:寺井康矩 記者
    気がつけば徳島局勤務も5年目。現在は選挙事務局長。最近は山登りにはまって県内のみならず各地の山に出没し、聖なる山のパワーを隅々まで吸収して選挙報道に臨んでいる。徳島名物のフィッシュカツをこよなく愛する。

    第2回 選挙運動

    今月31日に投票が行われる衆議院選挙に関するさまざまな話題を教えてもらっているシリーズ。
    2回目のきょうも選挙担当の寺井さんに聞いてみよう。そういえば寺井さん、何か前と少し雰囲気が変わったような気がするんだけど・・・。
    かめっ太くん、よく気づいたね。
    じつは今回の衆院選にあわせて心機一転、メガネを新調したんだ。
     
    それはさておき、きょうは「選挙運動」について解説するね。
    かめっ太は「選挙運動」と聞いてどんなことを思い浮かべるかな?
    選挙カーとか街頭演説かなぁ。
    正解。
     
    選挙カーも街頭演説も立派な選挙運動です。
    選挙運動とは、選挙で特定の候補者を当選させることを目的に有権者に働きかける運動を指すんだよ。
    ▼街頭演説や個人演説会
    ▼一定枚数のビラやはがきを配ること
    ▼電話による投票の依頼
    ▼街頭で出会った人に支持を呼びかけることなどが含まれます。
    ただ、
    ▼選挙カーでの名前の連呼や
    ▼街頭演説については、
    午前8時から午後8時までしかできないことになっています。
    インターネットを使った選挙運動も認められているんだ。
    候補者や政党、有権者は、ホームページやブログ、ツイッターやフェイスブックなどのSNSそれに動画投稿サイトなどを活用して投票の働きかけや候補者の政策を広めることができるんだよ。
     
    候補者への投票を呼びかけるツイッターの投稿のリツイート、フェイスブックの投稿のシェアや「いいね」もOKです。
    しかし、電子メールや携帯のショートメッセージを使った選挙運動は候補者本人や政党だけに認められていて、私たち一般の有権者は禁止されていますので気をつけましょう。
    ちなみに、選挙権のない18歳未満の子どもたちは、選挙運動そのものを行うことができないため、インターネットを使った運動もできません。
    SNSで見かけた投票を呼びかける投稿をうっかりリツイートしたりシェアしたりしないよう注意してください。
    今の若い世代はもうSNSが当たり前になっているから、気をつけないと。
    さてここまでいろいろな選挙運動をご紹介してきましたが、実はできる期間が法律でしっかり決まっています。
    選挙運動ができるのは、立候補の届け出が受理されてから投票日の前日まで。
    今回の衆議院選挙では、今月19日から30日までの12日間で、それ以外の期間に選挙運動をすると公職選挙法違反、いわゆる選挙違反になります。
    代表的な選挙違反としては、選挙運動を目的にした有権者の家や会社などへの戸別訪問、湯茶や日常的なお茶菓子、弁当といった規定の範囲外の飲食物の提供、有権者への金銭や品物による買収・接待などがあります。
    おととしの参議院選挙では、初当選を果たした河井案里元議員が、夫の河井克行元法務大臣とともに、地元議員らに現金を配ったとして、公職選挙法違反の買収の罪に問われ、ことし2月に有罪判決が確定し、当選が無効になったことは記憶に新しいと思います。
     
    徳島県警察本部では、選挙違反の取締本部を設置しておよそ1200人態勢で取り締まりにあたっているほか、公式ホームページ内の「選挙違反情報窓口」で選挙違反に関する情報提供を呼びかけています。
    ルールを守って選挙運動をしないといけないわけだね。
    有権者1人1人が候補者の人物や政策を正しく見極めて、大切な自分の一票をほかの誰でもない己の意思で投じることが、国民主権、民主主義の根幹です。買収や接待などで票を集めようとすることは決して許されることではありません。
     
    先人たちの多くの犠牲の上に成り立っているこの民主主義を守っていくためにも、候補者も有権者も公明正大な選挙運動できれいな選挙を作っていく必要があると思います。
    寺井さん、きょうもありがとう。
    担当:寺井康矩 記者
    気がつけば徳島局勤務も5年目。現在は選挙事務局長。最近は山登りにはまって県内のみならず各地の山に出没し、聖なる山のパワーを隅々まで吸収して選挙報道に臨んでいる。徳島名物のフィッシュカツをこよなく愛する。

    第1回 投票の仕組み

    こんにちは。NHK徳島のイメージキャラクター、かめっ太だよ。
     
    今月31日に投票が行われる衆議院選挙に関するさまざまなテーマを選挙担当の記者に教えてもらうことになったんだ。寺井さん、ぼくにも分かるように教えてよ。
    かめっ太くん、よろしくお願いします。
     
    8回にわたって衆議院選挙の豆知識をお伝えしていますので、お付き合いください。記念すべき1回目のテーマは「投票の仕組み」についてです。
     
    さて、今回の衆議院選挙、投票できるのは何票でしょうか?
    えっ?何票?
    投票と言ったら1人1票じゃないの?
    かめっ太くん、きれいにひっかかりましたね。
    確かに選挙の基本原則のひとつ「平等選挙」の原則に則れば、有権者1人が一つの選挙で投票できるのは1票のみで、性別・財産・学歴などで投票できる票数が増えたり減ったりしないようになっています。
    衆議院選挙でもこの「1人1票の原則」はもちろん変わらないのですが、実際に投票所で投票するのは1人2票なんです。
    わかった! 「小選挙区」と「比例代表」ですよね。
    その通りです。意地悪な聞き方をしてすみませんでした。

    【小選挙区選挙・比例代表選挙】

    衆議院選挙では1つの選挙区から1人を選ぶ「小選挙区」と、政党ごとの得票数に比例して議席を割り当てる「比例代表」の2種類の選挙が同じ日に行われます。これを「小選挙区比例代表並立制」と言います。このため、有権者は投票所で1人につき2票ずつ投票することになっているわけです。
    「小選挙区」の選挙区の数は全国で289、このうち四国は11で、愛媛県に4つ、香川県に3つ、徳島県と高知県にそれぞれ2つの選挙区があります。「比例代表」は、全国11のブロックであわせて176人が選ばれることになっていて、このうち四国ブロックからは6人が選ばれることになっています。

    【投票用紙】

    投票所に行くと、このような2枚の紙をもらいます。左の水色の紙が小選挙区の投票用紙、右のピンク色の紙が比例代表の投票用紙です。用紙を受け取ったら記載台と呼ばれる台へ向かい、小選挙区の投票用紙には「候補者の名前」を、比例代表の投票用紙には「政党やその他の政治団体の名前」を記入し、それぞれの投票箱に投票します。
    これで投票は終了です。簡単ですね。
    私もきょう早速、期日前投票に行ってきたんですが、ほんの3分ほどで終わりました。
     
    このほか、衆議院選挙に合わせて最高裁判所の裁判官がその職にふさわしいかどうかを審査する「最高裁判所裁判官の国民審査」も行われますのでこちらも忘れずに投票しましょう。
    寺井さん、きょうはありがとう。よく分かったよ。また教えてね。
    担当:寺井康矩 記者
    気がつけば徳島局勤務も5年目。現在は選挙事務局長。最近は山登りにはまって県内のみならず各地の山に出没し、聖なる山のパワーを隅々まで吸収して選挙報道に臨んでいる。徳島名物のフィッシュカツをこよなく愛する。

    記者解説 構図は 徳島2区

    徳島2区は、11回目の当選を目指す自民党の前の議員、山口さんに対し、立憲民主党の中野さん、共産党の久保さんの新人2人が挑む構図です。各候補者について解説します。
    担当:草野大貴 記者
    県政キャップ2年目。新聞社勤務を経て徳島局勤務3年目。いま、お遍路に熱い。選挙報道が無事に終わることを祈願し、既に徳島県内の札所はすべて巡った。

    記者解説 構図は 徳島1区

    徳島1区は8回目の当選を目指す自民党の前の議員、後藤田さんに、無所属で元衆議院議員の仁木さん、日本維新の会の新人、吉田さん、それに無所属の新人の佐藤さんが挑む構図となっています。各候補者について解説します。
    担当:草野大貴 記者
    県政キャップ2年目。新聞社勤務を経て徳島局勤務3年目。いま、お遍路に熱い。選挙報道が無事に終わることを祈願し、既に徳島県内の札所はすべて巡った。

    関連コンテンツ