くまくま@newkumakuma·2時間世界に通用しないクリエーターを 心配するより 世界に通用する社会倫理を尊重する クリエーターを育てるように 社会全体が努力するべきだろう? 買う方も 売る方も 倫理を世界共通にする もともとクオリティは高い ただ残念な表現が多いだけ 無意味な露出 ステレオタイプ 男性視点のキャラクター173
くまくま@newkumakuma·2時間それが日本国内で売れるから? いや僕はもう漫画買うの 止めて18年になる。 それまではほとんどの 青年誌を買っていた。 だんだんつまらなくなって 好きな本は単行本にした。 それから日本のあの業界は キャラクター作り一つにしても 幼児化していった。 そう思うよ まあ僕が年が行った これも有る131
くまくま@newkumakuma·2時間後少年誌は女性が買う そういう意味でも ラッキースケベいらないし グラビアも必要ない 彼女たちに必要なのは それを演じる場所だよ。 そういうキャラクターを演じる場所 水着になることではないな。 そう思うよ121
くまくま@newkumakumaクリエイターそのものも それを好んでやっているとは 思えないんだよね。 文脈と違う女性が客体される 表現をわざわざ好む人は 本当に人の心に届くものを つくれるのかな? 性を大きく分ける時に半分の話を聞けない人が 物語を創作できるとは? 僕はそう思うな。午前2:05 · 2021年10月31日·Twitter for Android3 件のリツイート2 件のいいね