レ点.bot💉💊🧬

70K Tweets
Follow
レ点.bot💉💊🧬
@m0370
Twitter初心者
Tokyo-to, Japanoncologynote.comJoined June 2007

レ点.bot💉💊🧬’s Tweets

これ、裏を返せば65歳まで喫煙者でもそこから禁煙すれば半分近くまではリスクを下げられる。高齢者になっても吸ってると肺癌以外にCOPDによるQOL低下などもキツイので、何歳からでも禁煙を
Quote Tweet
大須賀 覚
@SatoruO
·
大事な研究結果 タバコは肺癌死亡リスクを大きく上げるが、何歳までに禁煙するとリスクを下げれるか米国41万人で解析 (禁煙年齢とリスク低下率) 35歳まで ほぼ100%⬇️ 45歳まで 89%⬇️ 55歳まで 78%⬇️ 65歳まで 56%⬇️ 早めなら非喫煙者並みまで低下。まだ遅くない。禁煙をjamanetwork.com/journals/jamao
Show this thread
1
20
29
どの病院も、看護師募集・臨床研修医募集のポスターやウェブサイトは、院内の顔面偏差値精鋭をかき集めて(時にはモデルを外部から雇って)、「私たちと一緒に働きませんか?☺️」とやっている。既存職員はそれを見て「うちにこんな美人おったっけな?🤔」となっている。
Quote Tweet
🦀平家蟹🦀
@fuchikoma1977
·
家近の珈琲屋さん、40手前のあんちゃんが経営してるんだけど、稀に入る若いきゃわわ女性が店頭試飲で立つと、おじさんリーマンがどんどん店に入ってくるて言ってた。 twitter.com/ikko_yoshida/s…
1
1
32
ウイルスってゲノム変異修復するの?ゲノムが壊れた個体は死滅してしなかった個体が生き残るだけのように思うし、nsp14が変化したのが収束の原因ならnsp14が変化しなかった個体で生き延びるだけなんじゃないの?
Quote Tweet
ライブドアニュース
@livedoornews
·
【研究】新型コロナ第5波収束、デルタ株がゲノム変異修復できず死滅か news.livedoor.com/article/detail 第5波の収束には、ゲノムの変異を修復する酵素(nsp14)が変化し、働きが落ちたことが影響した可能性があるとの研究結果を国立遺伝学研究所と新潟大のチームがまとめた。
20
42
「先生ももうあと数年で死んじゃうかも知れないので」ww
2
大腸癌薬物療法がどうとかいうレベルの話ではないのはもちろん、SCRUM-JapanとかMONSTARとかそういうレベルでもなく、日本の医学研究体制そのものに関わってくる話だなあ
1
7
Show this thread
すげえなぁ。日本はDNAゲノミクスで大きく欧米に後れを取ったんじゃないかと思ってたけど、DNAの次のOMICSプレシジョンは日本も普通に世界レベルに復帰しそうな勢いのプレゼンだ
1
1
22
Show this thread

Topics to follow

Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.

Carousel

DNAシークエンスだけでは見えない情報が多すぎてRNAや蛋白質を読みに行くようになるという時代はもう目前に迫ってるだろうなぁ。RNAパネルが実臨床に入ってくるのはもう5年以内じゃないかしら。知らんけど。
1
13
院内でテーマ別チームを立ち上げようとすると、大規模な施設はともかく中小規模施設では1人が化学療法委員・治験委員・緩和ケアチーム・irAE対策チーム・がんゲノムチーム・遺伝性腫瘍WG・妊孕性温存チームみたいな仕事を兼務しすぎて、現実にはもうこれ以上チームを増やしようがないのよな…
1
5
36
術前化学療法が有効な層はもちろんいると思うけど、それをプラクティスでやる前に臨床試験があったほうがいいような気もするなぁ
5
pan-Asia ESMO大腸癌ガイドラインって日本の実臨床にも近くて使いやすいと思うけど、不思議なのは、なぜ欧州臨床腫瘍学会がアジア向けガイドライン作ったんだろう?
2
青森〜函館よりも函館〜札幌の新幹線を先に作る方がよかったかもねえ…
Quote Tweet
咲来さん@県道6号野田バイパス沿い
@sakkurusan
·
函館から札幌の新幹線なんか不要、だいたいそんな遠くないだろという人を一撃で黙らせることができる、JR函館駅前にある青看板。
Image
3
18
この前のスペースみたいな緩い感じの講演って良かったよねぇ。あれって、たらればさんの構成力の高さあってこそなのかどうかしらんが。
1
2
がん患者サロンみたいなの弊社でも対象層ごとに何種類かやってたけど、コロナで全部吹き飛んじゃったよなぁ。
1
12
この手順で対策できるようです。
Quote Tweet
vitzie
@vitzie
·
ZoomなどのWeb会議でプレゼンをする時に、画面共有してからスライドショーにするのがダサいなぁと思って悩んでいたところ、 PPTをスライドショーにしてから、デスクトップ表示して、Zoomに切り替えて、共有することでいきなりスライドショーから始められる。 #zoomマメ知識
Show this thread
1
4
Show this thread
パワポで画面共有するときも、スライドショーになってから画面共有したいのよな(スライドショーの前に一瞬デスクトップが表示されたりするのが、なんだかダサいと思ってしまう)
3
10
Show this thread
今までリアル会場で話す場合も、スライド下端は「前の人の頭に隠れて見えない」という事例があるので注意をしていたけどWEB時代になってその心配がなくなったかと思っていたら、意外な形でこの懸念が復活していた。
8
Show this thread
zoom画面共有で全画面表示にするとスライドの一番下5%くらいが操作バー(ミュートとか画面共有ボタンがある領域)に隠れてしまって見えないみたいね。出典などを一番下に書くことが多かったけど、今後はスライド下端に書くときは注意が必要だな。
3
1
22
Show this thread
ぼく自身のことで言えば、自分の性格とか考え方とか人格的なものの形成には、卒業大学よりも高校時代に刷り込まれた「◯◯魂」みたいなのの影響がずっと強い。(←プライドだけ不釣合に高い地方高校にありがちなやつ)
2
12
Show this thread
うちのスタッフ層は科を問わず大学医局人事で来てる人がほとんどだけど、そもそも同じ医局での同期も学生時代からの知り合いでない限り、学部はどこを卒業したのか知らんしな。
1
3
40
Show this thread
国立医でも私立医でも卒業して医者になってしまうと仕事には全然違いないのよな。いま同じ職場で働いてる人も上司も後輩もどこの大学卒なのか全く知らんし知る機会もない(さすがに同期はどこ卒かは知ってる)。
4
39
314
Show this thread
コロナやワクチンに限らず、デマやトンデモとネットでデータを出して議論(レスバ?)するのは不毛だと思ってるので、この肯定も否定もしないというのは共感できる。正論を武器に相手を否定して良い結果になったケースを見たことがない。
Quote Tweet
あんどーなつ
@andonatsu112
·
クリニックの方から母についてアドバイスされたのは •反論をしない •可能な限りネットから離れられるように気を反らせる時間を作る •規則正しい生活をさせる といったものでした。正論で返されることで、より妄想に固執してしまうため、コロナや陰謀説については肯定も否定もしてはいけないそうです
Show this thread
1
11
88
Show this thread
Googleのアルファベットは覚えられるけど、Facebookの新社名は昨日から100回くらい聞いたのに全然覚えられないな。この社名変更、失敗じゃないのか?
1
12
どんな研修をするかっていうより、最も感受性が高い時期にどういう同期同僚と一緒に過ごすかっていう問題よな。これは本当に大切だと思う。研修医が少なすぎる病院(1学年2人とか3人とか)を勧めにくいのはこのため。
Quote Tweet
ちほけん
@oisyasankensyui
·
ていうか研修でその後の人生決まるから研修はハイパーでやるべき思考の人、たかが2年間でその後の医師人生決まってしまうほど医師人生って短いんすか?
1
7
29
これはきついな、、
Quote Tweet
NHKニュース
@nhk_news
·
左乳房のがん患者 誤って右の乳房も切除 千葉大学病院が陳謝 #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2021
3
10
個々の医者がツイッターをするのも同じ理由である(ドヤ顔)
Quote Tweet
iJohannes5430☢️
@iJohannes5430
·
医学論文というのは本来は出世するためでも専門医を取るためでもなく、個々の医者が日々の臨床で得た知見を医学という巨大な学問体系に還元するために書くものである
Show this thread
12
野生のアカデミックヤクザ、ツイッターランドにも沢山いるよな。アカデミック半グレもいる。
3
10
本郷の某中華料理屋でチャーハン食べてたら「Twitterで偉そうに持論語ってるくせにまだ論文一本も無いM2、なにしてるん?」と聞こえてきて泣いてしまった あの中華料理屋はアカデミックヤクザの出没率が高い
2
1.3K
4.4K
Show this thread
Replying to
× 採用する気はないということをリジェクトされている ◯ 採用する気はないとリジェクトされている
医師としての地位を上げるのに必要なのは論文とか科学じゃなくて『声のデカさ』じゃないの?(問題発言)
7
54
日頃の全ての面倒や厄介はロト7で10億円当たったら許せそうな気がするので早く当たってほしい。
20

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
Image
Image
Image
Image
Image
Image

Trending now

What’s happening

News
LIVE
最高裁判所の裁判官「国民審査」のポイントまとめ
News · Trending
不合格の小室圭さん
19.2K Tweets
Politics · Trending
#ゼロ票確認ガチ勢
MORE/モア
October 7, 2021
上白石萌音「佐藤栞里との出会いはトキメキだった」
FRaU(フラウ)
This morning
「老後のお金が最も心配なのは50代半ば以上」経済ジャーナリスト・荻原博子が説く、老後資金のホント