衆院選の県内5小選挙区、期日前投票33万2291人 20~29日の集計

長野県 政治 主要 2021衆院選
twitter facebook

■前回選の同期間比、3万443人増

 県選挙管理委員会は30日、衆院選公示翌日の20日から29日まで10日間の県内小選挙区の期日前投票状況をまとめた。投票者数は計33万2291人で、2017年前回選の同期間に比べて3万443人増えた。有権者数(18日現在の在外邦人を含む選挙人名簿登録者数)に占める期日前投票者数の割合(投票率)は全県で19・19%となり、前回選同期間を2・08ポイント上回った。

 期日前投票は1区と3~5区で増加。市郡別で最も投票率が高かったのは、木曽郡の31・54%。小県郡の30・45%、南佐久郡の25・95%が続いた。19市で最も高かったのは、市長選がある長野市の2区地域で23・63%だった。市郡で最も低かったのは松本市の13・42%だった。

 小選挙区別では、1区が16・83%で最も低く、3区が22・24%で最も高かった。2区は16・98%、4区は20・08%、5区は20・70%だった。

           ◇

 県選管は30日、衆院選と同じ31日投開票の県議補選松本市・東筑摩郡区(欠員2)の期日前投票状況を発表した。告示翌日の23~29日までの7日間で、投票者数は2万8754人。有権者数に占める期日前投票者数の割合は13・31%だった。

期日前投票最終日、列を作って衆院選の一票を投じる有権者=30日午後4時45分、伊那市役所
 

レコメンドニュース

関連記事

長野県 政治 主要 2021衆院選