10代斎院 君子内親王
名前の読み(音) | 名前の読み(訓) | 品位 | ||||||||||||||||||
くんし | きみこ | 不明 | ||||||||||||||||||
両親 | 生年月日 | 没年月日 | ||||||||||||||||||
父:宇多天皇(867-931)
母:女御橘義子<従四位上> |
未詳(890-891頃?) | 延喜2年(902)10月8日 | ||||||||||||||||||
斎院在任時天皇 | 在任期間 | 退下理由 | ||||||||||||||||||
宇多(887~897,父)、 醍醐(897~930,異母兄) |
卜定:寛平5年(893)3月14日 初斎院:寛平5年(893)6月19日 (宮内省) 本院:寛平7年(895)4月16日 退下:延喜2年(902)10月9日 (『紀略』は8日) |
薨去 | ||||||||||||||||||
斎院在任時斎宮 | 斎宮在任期間 | 斎宮退下理由 | ||||||||||||||||||
元子女王(いとこおば) 父:本康親王 |
卜定:寛平元年(889)2月16日 初斎院:寛平元年(889)9月 野宮:寛平2年(890)9月5日 群行:寛平3年(891)9月4日 退下:寛平9年(897)3月19日 |
不明 | ||||||||||||||||||
柔子(959没,異母姉) [六条斎宮] 父:宇多天皇 母:女御藤原胤子 |
卜定:寛平9年(897)8月13日 初斎院:昌泰元年(898)4月25日 野宮:昌泰元年(898)8月22日 群行:昌泰2年(899)9月8日 退下:延長8年(930)9月22日 |
天皇譲位 | ||||||||||||||||||
同母兄弟:斉中親王(885-891) 斎世親王(真寂法親王,886-927) 斉邦親王(生没年不明,891親王宣下) 斎院長官:橘公頼[おじ](昌泰4年(901)4月2日~?) 宇多天皇第三皇女。 同母兄弟の斉邦親王は生年不明だが、兄二人の生年と親王宣下の年(891)から見て、887~890年頃の生まれと思われる。君子の内親王宣下は892年であることから、斉邦よりも年下であろう。 異母姉均子内親王(宇多天皇第一皇女)が890年生まれ(『紀略』延喜10年2月25日条薨伝)であり、君子の生年が890年以降であることはほぼ間違いない。さらに892年に異母姉柔子内親王(第二皇女)と共に内親王宣下を受けていることから、君子内親王は890~891年頃誕生と思われる(よって卜定時は4歳以下)。 なお、斎院長官を務めた橘公頼は君子の母義子の兄弟であった。また公頼の母雄風王女は万多親王の孫、桓武天皇の曽孫で、君子の祖父光孝天皇の再従姉妹にあたる。 ┌────┐ | | 藤原胤子===宇多天皇===橘義子 橘公頼 | | [長官] ┌──┴──┐ ├────┐ | | | | 醍醐天皇 柔子 斎世 ◆君子 (斎宮)
母方の祖父橘広相(837-890、正四位下参議)は、「阿衡事件」(888‐889)で責任を問われ失脚。また同母兄の斎世親王も、君子内親王の斎院在任中に「昌泰の変」(901)で菅原道真失脚に巻き込まれ出家した。 母義子が父源定省(のちの宇多天皇)と結婚した時(884年頃?)、祖父光孝天皇の皇子は定省も含めてすべて臣籍降下していた。それだけに光孝急死後の即位は予想外の幸運であり、義子の女御宣下も破格の待遇であったが、結果的に君子の一家には却って不幸ともなった。 なお同母兄弟三人の内、長兄斉中は早世、末の斉邦も恐らく早くに亡くなったと思われるが、次兄斎世は出家前に源庶明・源英明の二子(共に勅撰歌人)をもうけている。 参考リンク: ・『天皇皇族実録45.宇多天皇 巻3』(宮内庁書陵部所蔵資料目録・画像公開システム) ※君子内親王については34~36コマにあり |
宇多天皇 | |||
史料 | 年 | 月日 | 記述 |
日本紀略 | 寛平5年 (893) |
3月14日 | 【君子内親王、賀茂斎院に卜定】 君子内親王為賀茂斎王、今上第三皇女也。 |
日本紀略 | 寛平5年 (893) |
6月19日 | 【斎院(君子)御禊、初斎院(宮内省)に入る】 賀茂斎内親王(君子)禊、移於宮内省。 |
日本紀略 | 寛平7年 (895) |
4月16日 | 【斎院(君子)御禊、紫野斎院に入る】 賀茂斎内親王(君子)、禊鴨河、入紫野院、 |
中右記 | 寛平8年 (896) |
閏1月 | 【宇多天皇、賀茂斎院へ行幸】 (長承元年12月5日条) (前略)臨深更頭弁書状云、可有御幸斎院准據之例、可量申者、■返事云、御幸例不慥覚間、難申左右、但寛平八年閏正月有限[院](宇多)御幸斎院之由、見旧記、斎院ハ君子内親王、今上第三女、■[母?]女御橘義子也、 |
醍醐天皇 | |||
史料 | 年 | 月日 | 記述 |
日本紀略 | 寛平9年 (897) |
8月17日 | 【賀茂社へ斎院(君子)の交替なしを奉告】 奉遣使者於賀茂神社、令告不改斎内親王(君子)之由、 |
公卿補任 | 昌泰4年 [延喜元年] (901) |
4月2日 | 【橘公頼、斎院長官に任命】 (延長5年) 參議 從四位上 橘公頼<五十一> <贈中納言廣相六男。母左馬頭從四下雅風王女。> <寛平八正廿二藏人。廿六日播磨少掾。同九正十一左衛門少尉。同十正廿九轉大尉。昌泰二四二從五下。即齋院長官。(後略)> |
醍醐天皇御記 (西宮記/四月賀茂祭事) |
昌泰4年 [延喜元年] (901) |
4月21日 | 【賀茂祭】 右馬寮有牛死穢。仍仰国飼御馬可送斎院由云々。右馬頭連並觸穢之代、以右近権少将佐方、假充彼使。 以事之起倉卒、賜御衣一襲。申刻、雷雨。差蔵人俊蔭、問斎王(君子)途中安否云々。 |
醍醐天皇御記 (西宮記/臨時五斎院) |
延喜2年 (902) |
10月8日 | 【斎院(君子)病の使者あり】 自斎院使公節陳斎王(君子)煩病由、兼可遷宮否云々。差蔵人公利労問之。 |
日本紀略 醍醐天皇御記 (西宮記/臨時五斎院) |
延喜2年 (902) |
10月9日 | 【斎院君子内親王薨去】 『日本紀略』(10月8日) 賀茂斎院君子内親王薨。 『醍醐天皇御記』 仰左大臣(藤原時平)、令定斎王(君子)移他家事。入夜、公節来云、親王(君子)甚無気力云々。此夜、罷出云々。 |
日本紀略 醍醐天皇御記 (西宮記/臨時五斎院) |
延喜2年 (902) |
10月11日 | 【君子内親王薨去を奏上】 『醍醐天皇御記』 左大臣奏斎院君子内親王以九日夜薨状云々。 『日本紀略』 奏君子内親王薨由、即下御簾、遣使弔問、賻物之外、判給大蔵省絹布等。 |
醍醐天皇御記 (西宮記/臨時五斎院) |
延喜2年 (902) |
11月3日 | 【斎院薨去について、賀茂社への奉告作成を命じる】 斎王薨状、可奉告賀茂状、仰右大臣(源光)令勘例之。 |
醍醐天皇御記 (西宮記/臨時五斎院) |
延喜2年 (902) |
11月5日 | 【右大臣(源光)、賀茂社への宣命を奏上】 右大臣(源光)奏賀茂宣命。 |