←前

戻る

次→ 



9代斎院 直子女王


名前の読み(音) 名前の読み(訓) 品位
ちょくし なおこ 不明
両親 生年月日 没年月日
父:惟彦親王(文徳皇子)
  <四品中務卿>(850-883)
母:不明
未詳(865~883頃?) 寛平4年(892)12月1日
斎院在任時天皇 在任期間 退下理由
宇多(887~897,いとこおじ) 卜定:寛平元年(889)2月27日
初斎院:寛平元年(889)9月23日?
本院:寛平3年(891)4月15日
退下:寛平4年(892)12月1日
薨去
斎院在任時斎宮 斎宮在任期間 斎宮退下理由
元子女王(いとこおば)
 父:本康親王
卜定:寛平元年(889)2月16日
初斎院:寛平元年(889)9月
野宮:寛平2年(890)9月5日
群行:寛平3年(891)9月4日
退下:寛平9年(897)3月19日
不明

略歴:
 元慶7年(883)1月29日、父惟彦親王薨去。
 仁和3年(887) 8月26日、光孝天皇崩御、宇多天皇践祚。

11月17日、宇多天皇即位。
 寛平元年(889)2月27日、斎院に卜定。

9月23日、御禊。
 寛平3年(891)4月15日、紫野院へ入る。
 寛平4年(892)12月1日、在任のまま薨去。

本朝皇胤紹運禄』では、惟彦親王女の名は眞子で、直子女王は惟條親王女とする。
 なお、直子の祖母滋野奥子(文徳女御、惟彦親王母)は、斎宮元子女王の祖母滋野縄子(仁明女御、本康親王母)の妹である。よって元子は、直子のいとこおばであると同時に再従姉妹でもある。

  ┌──────────────────────────┐
  |                          |
 滋野縄子======仁明天皇              |
       |    |                |
  ┌────┤    ├─────┐          |
  |    |    |     |          |
 本康親王  時子  光孝天皇  文徳天皇=======滋野奥子
  |         |     |     |
  |         |     |     |
 元子女王      宇多天皇  清和天皇  惟彦親王
 (斎宮)              |     |
                  |     |
                 陽成天皇 ◆直子女王

 女王としての卜定は2代時子、8代穆子に次いで3人目。ただし前記二人は後に父の天皇即位で内親王宣下を受けており、生涯女王であった斎院は直子女王が歴代初。
※直子女王の卜定当時、宇多天皇の姉妹たち(故光孝天皇皇女)は8代斎院穆子内親王と伊勢斎宮繁子内親王を除いて、殆どが臣籍降下している(宇多天皇と同母の皇女3人が内親王として皇族復帰するのは2年後の寛平3年)。さらに宇多天皇自身にもまだ皇女がなかったため、身内に斎王候補となりうる内親王自体が存在しなかった。
 なお身内以外では、清和天皇皇女で陽成天皇の姉妹にあたる包子内親王・孟子内親王(共に20代半ばか?)の二人が存命だったが、直子女王と同時期に伊勢斎宮となった元子女王(二品式部卿本康親王女)も仁明天皇の皇孫であった(しかも直子女王の父惟彦親王は中務卿ながら四品に留まり、斎宮元子の父本康親王よりも格下の皇族であった)。この状況から、宇多天皇の斎王として皇統の異なる清和系の皇女を敢えて避けたか、あるいは内親王を斎王にできない事情(※これについて、榎村寛之氏は宇多天皇の王権の弱さを指摘している)があったとも考えられる。
 また後の例で23代斉子女王・30代怡子女王の場合も、他に候補となる内親王が存在しなかったことからやむを得ず女王斎院を選んだと見られ、他に内親王がいるのに女王から選ばれることの多かった伊勢斎宮に比べ、賀茂斎院は(明文化されてはいないが)より出自の高い皇女が選ばれていた可能性が高い。
 なお現任の斎院薨去も直子女王が最初であり、その後も賀茂斎院には退下から間を置かず亡くなった人物が多い。これは裏返せば、伊勢斎宮とは異なり賀茂斎院はよほどの事情がない限り退下を許されなかったとも考えられる。

【在任中または退下後短期で薨去した斎院】
 ・9代直子女王~在任中
 ・10代君子内親王~退下即日または翌日
 ・11代恭子内親王~半年後
 ・12代宣子内親王~在任中
 ・29代禧子内親王~一月後
 ・32代僐子内親王~8日または9日後

参考論文:
・榎村寛之「斎王制と天皇制の関係について」
 (『律令天皇制祭祀の研究』, 塙書房, 1996)

参考リンク:
『天皇皇族実録36.文徳天皇』宮内庁書陵部所蔵資料目録・画像公開システム
 ※直子女王(文徳皇孫)については135~136コマにあり





宇多天皇
史料 月日 記述
日本紀略 仁和5年
[寛平元年]
(889)
2月27日 【直子女王、賀茂斎院に卜定】
 卜定賀茂齋王故中務卿惟彦親王女直子女王。
日本紀略 仁和5年
[寛平元年]
(889)
3月6日 【賀茂社に斎院卜定奉告】
 依齋院卜定。告申賀茂社。(後略)
日本紀略 寛平元年
(889)
9月23日 【斎院(直子)御禊】
 賀茂齋王(直子)亦始行禊。
日本紀略 寛平3年
(891)
4月15日 【斎院(直子)御禊、紫野斎院に入る】
 賀茂齋院(直子)行禊。入于紫野院。
日本紀略 寛平4年
(892)
12月1日 【斎院直子女王薨去】
 賀茂齋王直子女王薨。


史料 記述
一代要記
宇多天皇
(賀茂)
 眞子(イ直子)女王
 <文徳孫、惟彦親王女、寛平元ー三月六日卜定、>
帝王編年記
宇多天皇
(齋院)
 直子女王<惟彦親王女/文徳天皇孫>
二中歴
(齋院)
 直子<惟彦親王女 仁和五年(文徳子)薨>
皇代暦
宇多天皇
(齋院)
 眞子女王 惟彦親王女文徳孫
本朝皇胤紹運録
(惟彦新王子、文徳天皇孫)
(169)眞子女王[賀齋。仁和五卜定]
本朝女后名字抄
(賀茂齋内親王)
直子内親王 仁和五年卜定。惟彦親王女。文徳孫。
賀茂斎院記
直子内親王
中務卿惟彦親王之女也。惟彦者文徳天皇之皇子也。
仁和五年卜定。


 ←前

戻る

次→