家がムダな食器で溢れる人は捨てる基準が緩い

損得勘定が先になるとモノは増えてしまう

キレイさっぱり片付けたのに、月日が経つといつの間にか、じわじわとモノが増える……その原因の1つは「無料(タダ)のもの」です。

無料なものは、驚くほど簡単に家の中に溜まっていきます。

○○円以上買ったら、ノベルティープレゼント。

買い物の予定はないのに、ノベルティー欲しさで、つい必要以上の買い物をしてしまう。ペットボトルのおまけがついているほうを選んでしまう。

本当は、おまけが欲しいのではなくて、何かがついていたほうが、ちょっと得した気分になるから。雑誌は付録がついているほうがうれしい……。お得やおまけに弱いのもわかります。でも、そっちを選んでしまったら、モノはどんどん溜まっていきます。せっかくキレイに片付けたのに。

「ありがとう。でもいりません」と言う勇気

例えばポイントカード。もう行くことはないだろうお店でも、気持ちよく作ってもらったほうが……と思っていました。

でも、「ありがとう。それ、いりません」と少しの勇気を持って、いまはお断りしています。

ノベルティー類など、たまに「え? いらないの?」と見られることもあるけれど、みんなが喜んでもらうとは限りません。だったら、ちょっと値引きしてもらえたほうがうれしいと思うのは、私だけではないはずです。

コンビニでもらう割り箸やスプーン、お手拭き。断るつもりでいても、袋の中に入れてくれていることもあります。

使えばなくなるものだけど、使うことなくキッチンの引き出しに入ったままになっていませんか?

『「もたない暮らし」の始め方』(すばる舎)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら

わが家もキッチンの引き出しを片付けると、カピカピに乾いたお手拭きがどこからともなく出てきました。

使わないなら、すぐに捨てればいいものを、いったん引き出しに入れてしまうから厄介なのです。

だから、まずは「もらわない」。それでも入ってしまっていたら、「すぐに使って捨てる」を心がけています。

ものごとを、損か得かの損得勘定で考えるのはモノを増やす原因になります。

得と感じるものでも、それが本当に得なのか、今一度考えて。結局、まわりまわって片付かない部屋になると「大きな損」になってしまっているのです。

ライフの人気記事
トピックボードAD
関連記事
  • 日本野球の今そこにある危機
  • ほしいのは「つかれない家族」
  • 新競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • 新型コロナ、「新しい日常」への前進
トレンドライブラリーAD
人気の動画
採用担当者が嘆く「印象の悪い就活生」の共通点
採用担当者が嘆く「印象の悪い就活生」の共通点
不祥事続く三菱電機、「言ったもん負け」の特異体質
不祥事続く三菱電機、「言ったもん負け」の特異体質
度数1%未満の「微アルコール」が広がる理由
度数1%未満の「微アルコール」が広がる理由
アメリカの若者の心つかむ中国アパレル「SHEIN」の正体
アメリカの若者の心つかむ中国アパレル「SHEIN」の正体
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
私大トップ校の次の戦略<br>早慶上理・MARCH・関関同立

受験生確保や偏差値で高い水準を誇る関東・関西のトップ私大13校。少子化や世界との競争といった課題に立ち向かうための「次の一手」とは。大きく揺れる受験動向や、偏差値や志願倍率と比べて就職のパフォーマンスが高い大学・学部なども検証します。

東洋経済education×ICT