saebou RetweetedSayaka Chatani@SayakaChatani·4h誹謗中傷や名誉毀損のどストライクに入ります。さすが、学術界のルール全体を否定している人のやり方だと思います。22676Show this thread
saebou RetweetedSayaka Chatani@SayakaChatani·4h私達は、「研究不正」という重大な主張をするためには、確実な証拠と学問的な手続きを経る必要があると考え、例のレポートを書き発表しました。そうでなければただの中傷、名誉毀損、学問の自由の迫害に当たるからです。このような手続きを経ず、このようにTwitterでそのような嫌疑を広めることはQuote Tweet有馬哲夫@TetsuoArima · Oct 29茶谷さん、スタンレーさんには論文不正疑惑がある。前のツイートでも紹介した「内務省文書」は女性が騙されたりしないよう官憲に契約書や調査書を厳重にチェックすることを求めている。ところが肝心のこの箇所が彼女たちの引用には登場しない。これはチェリーピッキングだ。理科系でいえばデータ偽造だ141106Show this thread
saebou RetweetedTokyo校正視点@kurecity7370826·13h文化庁のHPから、「越える vs 超える」などの異字同訓の漢字の用法(PDF)がダウンロードできます。 かなり詳しくまとまっているので、勉強されたい方にはオススメです。 https://bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/pdf/ijidokun_140221.pdf…65.5K9.2K
saebou Retweeted井上伸@雑誌KOKKO@inoueshin0·19h日本維新の会が「大阪の成長を止めるな、大阪の改革を全国に広げる」などと言っています。しかし維新府政で全国平均より上だった大阪府民の所得は全国平均より12万8千円も下になりました。所得の引き下げを全国に広げられてはたまったものではありません。自公維NO!の #政権交代で命と暮らし守ろう8580588
saebou RetweetedMayo "SEN" Naito@SEN1227·1h理解できないとか言っちゃうとさっきRTした人の主旨とは反するんだろうけど、それにしてももう少し思いやりや想像力を持てないものかというか、インボイス導入されて困る人は私含め別に大金持ちとかじゃないんだから貧しい者同士で足引っ張り合うのはやめようやというか160133Show this thread
saebou RetweetedMayo "SEN" Naito@SEN1227·1hインボイス制度の解説ツイートに「今まで消費税をネコババしてただけじゃん」みたいなリプいっぱいついてたけど、小規模な事業者を守るための優遇措置を「ネコババ」と呼ぶ感覚が理解できない…そういう人が生活保護受給者とかも叩くのかな2273492Show this thread
saebou Retweeted五月書房新社 文芸部@『詩のトリセツ』発売中!@gogatsu_bungei·2h【NEWS!】 『詩のトリセツ』トークイベント決定 小林真大氏『文学のトリセツ』に続く「トリセツシリーズ」第二弾である『詩のトリセツ』刊行を記念して、武蔵大学准教授の北村紗衣氏をゲストにトークイベントを小社YouTubeチャンネルにて配信いたします。 詳細は下ツイートをご覧ください169Show this thread
saebou RetweetedSayaka Chatani@SayakaChatani·4hこのように「不正引用」や「研究倫理上の問題」をこちらに投影してくるのはやめてください。学術界を否定し学問的手続きを否定した方に「研究不正」と言われる筋合いはありません。それこそどのような証拠があって言い続けているのか。あなたは墓穴をほっているようにしか見えません。Quote Tweet有馬哲夫@TetsuoArima · 5h茶谷さんは研究倫理上の問題から話をそらそうとしてますね。そうはいきませんよ。フォロワーが知ってますからね。不正引用。あなたの「学会」ではOKなんですかね。 twitter.com/cocomelot/stat…168140
saebou Retweeted岡田育 / 『我は、おばさん』発売中@okadaic·Oct 27オーブとブリリアの悲劇を繰り返してはならない。朕思ふに、もう阪急電鉄グループが宝塚歌劇団の実績を踏まえた劇場設計コンサルティング請け負う子会社とか作ればいいんじゃないだろうか。個別の不動産&建設業者に多くは望めないだろうが、劇場のプロの叡智は一箇所に結集させて継承しといてほしい。Quote TweetYasuko@happy_yappy · Oct 27「お願いだから女性の身長でもどこからでもちゃんと(センターに立つ俳優の顔だけとかじゃなく)舞台が見えて音響が風呂場じゃないちゃんとした劇場を、舞台を観たことあって劇場の設計についてしっかりとした知識のあるちゃんとした人に設計してもらって!」っていうのは三井不動産に伝えればいいの…? twitter.com/itm_business/s…48131KShow this thread
saebou@Cristoforou·4hこういう訳のミスはかなりちゃんとした本や雑誌にも一箇所くらいはあるので、とくに査読雑誌の場合は編者が気付いて指摘してあげなきゃ…411Show this thread
saebou@Cristoforou·4hこれがTOHOシネマズのハロウィーンキャンペーンのページか。今週末、会員は1200円で見られる。 https://tohotheater.jp/campaign/halloween202110.html…615
saebou@Cristoforou·4hこの論文にある英文の訳で「女性が家にいた時が良い頃であった」(p. 9)っていうの、なんかヘンなだと思って見てみたら原文が'it was high time the women stayed at home.'だった…査読誌なんだから気付いて指摘しようよ… https://jstage.jst.go.jp/article/rekishitokeizai/60/2/60_1/_pdf/-char/ja…11432Show this thread
saebou Retweeted法政大学出版局@hosei_up·5h【書物復権2020】ジョン・アーリ、ヨーナス・ラースン著/加太 宏邦訳『観光のまなざし』◆観光学の名著が増補改訂。グローバル化、デジタル化で変容するツーリストの視線とその対象を分析。観光をテクストに文化を読み解く。523
saebou RetweetedBBC News Japan@bbcnewsjapan·19hBBCニュース - 日本の自民党はなぜ選挙に勝ち続けるのか https://bbc.com/japanese/video-59086369…The media could not be played.Reload1275.7K8K
saebou Retweeted筑摩書房@chikumashobo·6h【今週の解説webちくま】 『批評の教室 ─チョウのように読み、ハチのように書く』北村紗衣 2021/09/07刊 「批評とは何か?」評者:廣野由美子webchikuma.jp批評とは何か?|ちくま新書|廣野 由美子|webちくま『批評理論入門――「フランケンシュタイン」解剖講義』の廣野由美子さんに、『批評の教室』の書評をご執筆いただきました。 廣野さんの批評と北村さんの批評の違いとは、そして奥深くでつながっているものとは――。(PR誌「ちくま」10月号より転載)823
saebou Retweeted瑠璃子(桜島よし子)@37_2_le_matin·6hほんとに誤解が多いけど、呉座センセは北村先生の件 だけ で処分されたわけじゃない。それは声明その他をじっくり読めばわかるはず。その前提を踏まえてない人が多すぎる。Quote Tweet渡辺輝人 『新版 残業代請求の理論と実務』9/29発刊!@nabeteru1Q78 · Oct 29いやいや、北村氏もどっちもどっちみたいのはダメだろう。北村氏は明らかに被害者であり、だからこそ、呉座氏は厳しい処分を受けたのだ。Show this thread173135Show this thread
saebou@Cristoforou·6h↓だからそもそも羅生門スタイルの構成にすることじたいに問題があるんだと思うんですよ…saebou.hatenablog.comこの構成でいいのか?~『最後の決闘裁判』(ネタバレあり) - Commentarius Saevusリドリー・スコット『最後の決闘裁判』を見た。 www.youtube.com 中世フランスで実際に起こった決闘裁判を主題に、3章構成でそれぞれの当事者の視点から事の次第を描いた作品である。第1章がジャン・ド・カルージュ(マット・デイモン)、第2章がジャック・ル・グリ(アダム・ドライヴァー)、第3章がマルグリット・ド・カ…1562
saebou Retweetedナガマサ@nagamasa_san·19h原田眞人の『最後の決闘裁判』評、怖いもの見たさで読んでみた。怖かった。同じ映画を観てここまで認識のズレがあるとは。あそこまでわかりやすく描いても全然伝わらない人間がエンターテイメントの世界にいるという事実が、日本の現状を如実に現してる気がする。224556
saebou@Cristoforou·6h“投票の前には「まだ見ぬアメリカの夢」を観る――選挙と〈アメリカン・ユートピア〉 - wezzy|ウェジー”wezz-y.com投票の前には「まだ見ぬアメリカの夢」を観る――選挙と〈アメリカン・ユートピア〉 - wezzy|ウェジー デヴィッド・バーンは「ヨーロピアン」で「アート」的。ファンのあいだでは、たしかそんなふうに形容してた。 1980年代…1544
saebou Retweetedユンダ@y00black·14h特に年齢相応のマネジメント経験を積んでない50代が意思決定ポジションについてるの、会社によっては限りなくヤバいのでは?176397Show this thread
saebou Retweetedユンダ@y00black·14hロスジェネ問題、当事者の現在40代だけじゃなく、前後の世代にも影響を与えてるんだなと。たとえば自分の後に10年以上新卒が入ってこなかったため、30代半ばまで新人気分で育ってしまった現在50代とか。2世代上の先輩しかいなかったせいで、仕事の進め方や倫理観が妙に古めかしい30代とか。傷は深い26491.5KShow this thread
saebou Retweetedpica.pica@corvidaepica·20h自民党候補が「助けてください!!」と叫んでいたら、「あの時自民党は助けてくれたか?」と自問してください。答えがNOなら野党に一票入れてください。自民党が殊勝なことを言うのは選挙中だけです。そろそろ学びましょう。 #投票に行こう #自民落とすのは大人の責任802.1K3.1KShow this thread
saebou RetweetedMR. BIG@Kazuma_Kitamura·15h仮定法過去完了と聞くと難しく聞こえるかもしれないけど、「言ってよ〜。誘ったのに‼︎」とかも仮定法過去完了使いますよ、と言ったらポカンとされた3124572
saebou@Cristoforou·6h“【連載】vol.3 イギリス研究者に向けた本書の読み方ガイド(小風尚樹) - DHへの誘い〜『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』専門分野別読書ガイド〜”bungaku-report.com【連載】vol.3 イギリス研究者に向けた本書の読み方ガイド(小風尚樹) - DHへの誘い〜『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』専門分野別読書ガイド〜[特設サイトトップへ] vol.3 イギリス研究者に向けた 本書の読み方ガイド ...26