saebou

275.5K Tweets
Follow
saebou
@Cristoforou
北村紗衣です。北海道生まれ、駒場にいたあとロンドンでジェダイとなって戻ってきました。シェイクスピアリアンで、バーレスク好きです。『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち』『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』の著者です。皆様にフォースの守りを。๑(・_・)๑ Have PhD, will travel.
天使も踏むを恐れるところd.hatena.ne.jp/saebou/Joined December 2009

saebou’s Tweets

【書物復権2020】ジョン・アーリ、ヨーナス・ラースン著/加太 宏邦訳『観光のまなざし』◆観光学の名著が増補改訂。グローバル化、デジタル化で変容するツーリストの視線とその対象を分析。観光をテクストに文化を読み解く。
Image
2
4
ほんとに誤解が多いけど、呉座センセは北村先生の件 だけ で処分されたわけじゃない。それは声明その他をじっくり読めばわかるはず。その前提を踏まえてない人が多すぎる。
Quote Tweet
渡辺輝人 『新版 残業代請求の理論と実務』9/29発刊!
@nabeteru1Q78
·
いやいや、北村氏もどっちもどっちみたいのはダメだろう。北村氏は明らかに被害者であり、だからこそ、呉座氏は厳しい処分を受けたのだ。
Show this thread
1
28
61
Show this thread
原田眞人の『最後の決闘裁判』評、怖いもの見たさで読んでみた。怖かった。同じ映画を観てここまで認識のズレがあるとは。あそこまでわかりやすく描いても全然伝わらない人間がエンターテイメントの世界にいるという事実が、日本の現状を如実に現してる気がする。
137
369

Topics to follow

Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.

Carousel

ロスジェネ問題、当事者の現在40代だけじゃなく、前後の世代にも影響を与えてるんだなと。たとえば自分の後に10年以上新卒が入ってこなかったため、30代半ばまで新人気分で育ってしまった現在50代とか。2世代上の先輩しかいなかったせいで、仕事の進め方や倫理観が妙に古めかしい30代とか。傷は深い
1
210
452
Show this thread
仮定法過去完了と聞くと難しく聞こえるかもしれないけど、「言ってよ〜。誘ったのに‼︎」とかも仮定法過去完了使いますよ、と言ったらポカンとされた😇
3
58
348
先日出版された『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』、イギリス研究者向けのかんたんな読書案内を書きました。よろしければご笑覧ください。
Quote Tweet
文学通信
@BungakuReport
·
公開!!! 【連載】vol.3  イギリス研究者に向けた本書の読み方ガイド(小風尚樹) DHへの誘い 『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』専門分野別読書ガイド 【文献学(とくにシェイクスピア研究)と歴史学にテーマを絞って、本書を読み進める順番を提案】 bungaku-report.com/blog/2021/10/w
Image
Image
22
35
海外の学会だと表記揺れしてる場合もあるみたいですね。リサーチマップ、検索しょぼいし、学会名も統一してくれないんですよ。
1
2
7
Show this thread
これらの学会が本当にどうなのかはともかく、リサーチマップで会員がひとりなのはあんまり良い証拠にはならないんじゃないですかね…私、ちょうど先程European Shakespeare Research Associationを自分の所属学会に登録しようとしたら私しかいなかったので… um.es/shakespeare/es
Quote Tweet
Lovingkindness
@uofnebraska
·
Replying to @yamtom
全部ではありませんが、2番目と5番目は信用できません。researchmap.jp/read0168213/as これら二つをクリックしてご覧あれ。会員名が表示されて、びっくり。いずれも会員ひとり、有馬先生のみ。「ひとり学会」です。これではまずい。有馬先生のフォロワーさんたち、これらの学会に加入してください。
2
4
15
Show this thread
「研究」という言葉が入っている歴史認識問題研究会とか、国際歴史論戦研究所などの学術っぽい名称の団体を最近右派がいくつか作ってきていることからも、「学術」的なものを打ち出したいという感じだし、そうした右派の流れを見てきたのだが、今になっていきなり「学術」全面否定するかとびっくり。
3
105
155
Show this thread
秦郁彦氏の『慰安婦と戦場の性』の英語版や目良浩一氏やヘンリー・S・ストークス氏の英語版書籍をハミルトンブックスから出したのも、英語圏での出版社から本を出すことにこだわったからかと思う。ハミルトンブックスは完全に学術出版とはいえないところではあるが、それでも一応商業ルートには乗る。
3
81
119
Show this thread
右派は自費出版本やパンフも作って、海外に向けて送ったりもしてきたが、それらも学者や政治家に説得力がある種類のものではない。だからこそラムザイヤー論文は右派に大歓迎されたのだろうと思う。分野違いではあれ一応「査読」だったから。その「査読」に問題があったのではと指摘されているわけだが
1
102
151
Show this thread
右派は海外で「歴史戦」を展開する中で、自分たちが特に英語での学術書や学術論文を持たないことの限界をひしひしと感じていたはずだ。海外の日本研究学者に産経「歴史戦」本や、呉善花氏の本を送ってはきたものの、それらの本では学者や政治家への説得力がないこともある程度はわかっていただろう。
1
171
352
Show this thread
アレック・ボールドウィンの映画の誤射事件、ルビー・ローズの告発と関係してますよね?予算や日程が重視で、映画もドラマも撮影現場の安全確保やスタッフの健康に関する留意がきちんと行われていないということでしょ?
19
50
Rustの死亡事件を受け、撮影現場の銃使用規制だけでなく、映画の中の銃撃場面の多さが議論の対象に。2013年の調査では、米国映画の暴力描写は1950年から倍増、PG-13作品の中の銃暴力は1985年から3倍以上に増加。暴力描写の増加は「米国の銃文化より、国際的な映画市場の影響」
1
28
34
Show this thread

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
Image
Image
Image
Image
Image
Image

Trending now

What’s happening

News
2 hours ago
太陽フレア発生 通信衛星やGPSなどに影響出る恐れ
News · Trending
小室圭さん不合格情報
ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア
Yesterday
投票用紙に「民主党」と書かないで。国民民主党と立憲民主党が異例の訴え。もし書いたらどうなるの?
News · Trending
原・巨人
FRaU(フラウ)
Yesterday
「もっとも死が近い精神疾患」と言われる「摂食障害」、社会はどう向き合うのか