WHAT'S HOT?
Twilight Scene
- 大事件を解決した後の黄昏を表現したかのような印象を受けた。
Hey! FUSE~DANDY MIX~
- 【Hey! FUSE】をベースに、イントロが加わり、前半と後半の間には新たに前半部分をちょっとアレンジして加えてある。
シルバーチェイル
- チェインメイルという設定がいずれの作品にも該当するのなら、打属性に弱いはずなのだが、2021年の段階でそれが実装されているのはUサガのみ(アビリティで斬属性および状属性にのみ強い)。
満月のエルルーン
- ↓但し、最長の連携を成立させるには、ここのルナティック・ハイを【ファッシネイション】等で魅了し、敵側に行動させて且つその後続で連携属性を繋げて連携させる必要がある(※このリヴァイヴァの連携属性は受付ステータスがない為、1連携目にしか組み込めない)。 (ミスターディー)
- この戦闘では、ヴァルキリー達を含め敵味方全員常時リヴァイヴァ状態になっているが、敵を普通に倒しても発動しない。【時間蝕】を使うなどして対象を石化させつつ撃破すると何故か何度か発動し、更に消滅後「最初に行われた敵味方のあらゆる行動(【防御】含む)」の直後にもう1度だけリヴァイヴァが発動する(但し、演出のみで復活はしない)。この演出のリヴァイヴァには何と連携属性が存在するので、それを利用した最長連携発動のやり込み等に使われる。 (ミスターディー)
- 開発2部の「おかにわ しんいちろう(岡庭真一郎)」氏と話せば戦える。該当者は、復活後のマーグメルのエリアの池の辺にいる褐色の白髪の輩。バトルする事を選ぶと【ルージュとの対決】での舞台に移ってヴァルキリー(剣)(槍)と一緒に登場。因みに、此方のルナティック・ハイは特殊バトルのせいか、残念ながら憑依不可能。また、BGMは【Battle#1】なので、前述のルージュとの対決でお馴染みの【Battle#3】でなかった事にちょっと拍子抜けするかも? (ミスターディー)
リヴァイヴァ
- サガフロ1:【開発2部】の【満月のエルルーン】のバトルで発動するリヴァイヴァ(>69等で挙げられている蘇生術Ver)の連携属性は、【瞬間ステータス】[完全停止]→ [ダウン]→ [瞬間停止]→ [移動]→ [高温]- [低温]→ [くらやみ]→ [雪]-。瞬間ステータスに受け入れ可能な部分がない為、1連携目にしか組み込めない。データ上の連携時の名前の内訳は不明。詳しい概要は【満月のエルルーン】の項も併せて参照の事。 (ミスターディー)
連携
- サガフロ1:【満月のエルルーン】でのバトルで発動させたリヴァイヴァ連携は、連携名が味方側が初めに発動させた技のものしか表示されない(例えば【剣(術)】だと「剣」になる)。また、連携の演出も2連携及び3連携扱いになるのか連携発動のフラッシュも、2回目に行動した味方キャラまでしか起こらない(連携発動のフラッシュもそれに応じたものとなる)。 (ミスターディー)
ポール(ロマサガ3)
- ロマサガ3の場合、適正なし=閃きLvのハードルは低いことを意味するので、難関のカタカナ技をポイゾンギアンなどから低確率で閃けることを意味する、と書けば閃き要員としての運用の方向性がわかりやすいとも言える。全員小剣の通常攻撃でファイナルレターを閃くなどの場合はとりあえず一員に加えておくといい。
- 閃きタイプが少年と同じ東洋タイプ(?)なため、西洋人のくせにカタカナ技の閃きがほぼダメという歪なキャラ。たとえ武器の固有技だろうと、ダメなものはダメ。
ギュスターヴ15世
- 父親のフィリップ3世と同じく、故人の名前とその家系を継ぐことになった。
アニマ教教主
- 教主はエッグ所持者ではなかったが、近くにいた教徒の誰かがエッグを所持していたのは事実である。結局このドサクサで取り逃がし、エッグは海賊の手に渡ることになる。
ユリアン・ノール
- 得意武器を小剣にしたときに特殊な閃きタイプになるのはエレンとサラのみで、ユリアンは普通の小剣タイプ(モニカやロビンと同じ)になる。
ミカエル・アウスバッハ・フォン・ロアーヌ
- 得意武器を小剣にしたときに特殊な閃きタイプになるのはエレンとサラのみで、ミカエルは仲間時と変わらない。
- 主人公時限定のイベントが面白いのは魅力だが、ケーンの名セリフが聞けないのと、主人公の中で唯一ラスダンに行く正当性が全く見いだせないのが気に入らん
クリムゾンフレア
- GBサガ三部作からロマサガ2に移植されてそれらしい名称になった『フレア』(>>1参照、こちらが補足拡大解釈) FF4以降のイメージ通り単体攻撃となっているが、追加効果があったり熱属性などを持っているのはいかにもサガらしい。 (流楠)
- ロマサガ2:(解説文)真紅の光が視覚中枢を通じて、敵1体の神経を破壊。暗闇、魔力低下などの効果がある。
ギャラクシィ
- >>80 自己補足。 ただ、そちらでは『ギャラクシー』名義なのでロマサガシリーズに慣れていれば慣れているほど微妙に発掘し難いくなっているのは地味に嬉しい。 (流楠)
- サガスカ:ファイアブリンガーが虚空へと消え、その虚空からまばゆい光と共に大量の隕石を発射してくる。「これが、星の力だ!」
- ロマサガ2で混乱した味方、特にコウメイなどの術士による暴発・全滅が印象深いのか、ルドラの秘宝では敵味方全体を巻き込む陽属性の言霊として存在する。 (流楠)
- ロマサガ2も演出が比較的長め。ある程度余裕が出来てくると残像剣等の方が扱いやすくなる。
- ロマサガ2:(解説文)敵全体を宇宙線の嵐で攻撃。致命的なダメージを与える。術法の中でも高い攻撃力を誇る。
ヘルファイア
- ロマサガ1: 序盤のミリアムや、術士系の親にしたバーバラやシフなどの主砲、こちらが使うより敵に使われると痛いのは相変わらず。 (流楠)
- ロマサガ2:ゼミオの石板に書かれている通り、サラマンダーは冷気耐性が皆無なため、まともにくらうと即死級の大ダメージになる。
- シリーズ全体で見ると、ロマサガ2の「熱+冷」がとりわけ特異と言える。他はどれも普通の炎である。旧インサガの「ターゲットが単体指定不能でバラバラに5回ヒット」というのも変り種だったが属性は熱だった(火と闇と術を含めれば複合属性だが、それでも相反するような属性を含むものではなかった)。
- ロマサガ1:(解説文)地中にエネルギーを送り込んで、土の奥から炎を呼び出す。火柱を吹き上げ、標的を焼殺する。(基礎知識編)単体攻撃の術の初歩。火で敵1体にダメージ。(完全解析編)
- ロマサガ2:(解説文)熱と冷気という相反する属性を持つ闇の炎で攻撃。サラマンダーでさえ焼き尽くすという。
赤熱の鱗
- 斬・打・突・射への耐性は後半でも通じるレベル。
- 防御力35で熱に無敵、と一見強そうだが、熱以外の耐性は壊滅的に低い。キャンディリングやラビット防具、ラバーソウルによる補強は必須である。
ナルセス・ピローニ3世
- よく間違えられているが、ピローニ家の「三男」であり「三世」ではない。
ノーラ
- 仲間に加える際にハーマンかブラックがいると、赤サンゴとジャッカルについて言及する会話が用意されている。SFC版ではバグでバイメイニャンが登場していたが、リマスター版では修整された。
大日方歩様
- 大日方歩くんへ,楠大典くんは「デジモンセイバーズで,薩摩廉太郎役」と「ハートキャッチプリキュア!で,月影英明役」
- 大日方歩くんへ,草尾毅くんは「ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,ココ役」と「デジモンアドベンチャーで,城戸丈役」
- 大日方歩くんへ,菊池こころちゃんは「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー・・・ですか!とトロピカルージュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!で,ポプリ役」と「デジモンユニバース アプリモンスターズで,ガイアモン役」
- 大日方歩くんへ,池田文哉くんの好きなマンガは「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー・・・ですか!,ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!,キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!,ハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリーナ,魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!」,横溝菜帆(ヨコミゾナホ)ちゃんの趣味はフラダンスだよ。「機動戦士ガンダムナラティブで,ミシェル・ルオ(8歳)役」
- 大日方歩くんへ,石川由依ちゃんは「トロピカルージュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!で,キュアパパイア役」と「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイで,エメラルダ・ズービン役」と「ヴァイオレット・エヴァーガーデンで,ヴァイオレット・エヴァーガーデン役」と「」
戦闘不能
- サガスカ:戦闘不能からの能動的な復帰手段は【ホーリーグレイル】のみ。しかも【割合回復】(特に無印は40%)なので、使いどころが悪いと再び寝っ転がることになる。いかに戦闘不能を避けるかがこれまで以上に重要となるが、だからこそ戦闘不能を利用した【連撃】を仕掛けることも時には有効になる。緋色の野望ではホーリーグレイルの割合回復が60%に上がった。とはいえ詠唱に2ターンも必要とするため、あまたのRPGより遥かに復帰機会が限られている点は変わりない。
ホラー
- SFC版ロマサガ1では、これでパニックになったキャラが敵へホラーを使ってパニックが伝染するシーンを見ることもできる。
- ロマサガ1:(解説文)標的に凄まじい恐怖感を与える。標的は、恐怖で脳が破壊され、敵、味方の判別が不能になる。(基礎知識編)
- ロマサガ2:(解説文)敵1体の精神を揺さぶり、恐怖を与える術。受けた者は恐怖におののき混乱してしまう。
ゴーストライト
- ロマサガ2:(解説文)敵の目の前に幻の炎を作り出し、1体の敵を幻惑させる。受けたものは魅了されてしまう。
インタラプト技
- サガスカ緋色の野望:プレイヤーサイドの場合は「青枠の白文字」、エネミーサイドの場合は「黒枠の赤文字」で、「Interrupt!」表示が出る。
ヴァーミリオンサンズ
- サガスカでは火柱が派手に上がるエフェクトとなった。サガフロ2の焼殺とか、DS版サガ2~3のクリムゾンフレアのような感じ。
しゃちほこ世界
- 塔の7階の北側へ階段を昇って行った先にある扉から行ける。しゃちほこの御膳(?)の周りはヤシの木が囲むようにびっしりと生えている。砂地の様子も含めて【楽園世界】を思い起こさせるが、回復の泉は存在しない。 (ミスターディー)
エリクサー(術)
- 元ネタに於いてはエリクシャー、エリクシール、エリクシア、イリクサ、エリクシル剤、エリキシル剤とも。語源は、乾いた粉と考えられていた事からギリシャ語で“乾いた”の意である【xerion】がアラビア語に翻訳されて【al iksir】となる。これはイスラム錬金術に於いて金属の4元素4性質(温・乾・湿・冷)を変性し作り出した1性質のみの元素名と定義されたが、やがて13世紀に【Elixier】と翻訳された。【エリクサー】の項も併せて参照。 (ミスターディー)
- >2:錬金術の至高の創作物である「賢者の石」と同一、或いはそれを用いて作成される液体であるとされ、中世ヨーロッパでは様々な医師・錬金術師が熱心に研究した。中国の道教で不老不死化、及び仙人になれる霊薬を作る錬(煉)丹術が目指していた秘薬「仙丹」もこれと同様の伝説となっている。 (ミスターディー)
ラスボス前の一言
- ロマサガ3:不離脱現象を利用するとサラや少年を「仲間キャラとして」ラストバトルに参加させられるが、この二人にはセリフが設定されておらず無言のまま。
エリクサー(アイテム)
- サガ2(GB版)までの公式デザインは、栓に黄色い紐が結わえられた五角形の青色ケース入りだったが、サガ3(GB版)では軽く破れたラベルの付いたインディゴブルー色の小型の瓶入り。ドライバー式の蓋をしたオーソドックスなスポイト状の容器入りの薄い青緑色の液体。 (ミスターディー)
サイレス
- >2:FF(聖剣伝説@初代を含む)では、作品によっては魔法だけでなくある程度の特技なども封じる効果がある。こうした沈黙の概念はエンサガでも取り入れられ、連携にまで効果が及ぶように。 (ミスターディー)
宝石鉱山
- 鉱夫に取られる可能性がある宝石は、地上階の9万クラウンと7万クラウン。地下階には鉱夫が入らないので取られる心配はない。
もし、職人に会ったら工房に戻ってくるように言ってください。
- ミカエルだと言われないのは、ケーンが相手の正体に気づいて頼み事をするのに戸惑ったか、それともミカエルは工房を利用できず施政での開発のみだった名残か…
ハルベルト
- ロマサガ1:安価で購入し易く攻撃範囲も広く、必殺技も便利なので愛用される武器の一つ。 (流楠)
- 武器としての知名度は高いが、サガシリーズでは意外なほど登場作品が少なかったりする。コンシューマ作品では2021年までにわずか3作品のみの登場。ただしこれ以外にミンサガでも【ハルバード】名義で登場している。
- ロマサガ3:リマスター版でも性能は変わっておらず、斧技は使えない。
ミスリルの小手
- FFシリーズでも有名な防具。 次のランクのガントレットまでがとても長かったり、GBサガ三部作と違いその一つ前のゴールドの小手が無かったりして長い間使う可能性が高い。 (流楠)
- サガ1・2(GB版):攻略本等のデザインは、下地の上にかなりの割合の面積を覆うように縁入りの青い金属パーツや装飾用と見られる丸い宝石を組み込んであるガントレット。全体的なごつさに比して指先部分は随分細長い。 (ミスターディー)
ミスリル腕輪
- FFシリーズでは、FF5などこの防具へのミスリルの保有量によってはただの『銀の腕輪』になったりする。 ファミコン版FF3など、作品によっては盾の使えない術士の為に小手より強かったりする。 (流楠)
- 基礎データ編のデザインは、小さな赤玉の周りに何本かの繋がっていない金色の細長いリングが、赤玉の周りを揺れるように動いている。恐らく単純なミスリルの硬度だけでなく、こうした仕様で外部からの衝撃緩和を一助するのかも知れない。 (ミスターディー)
富田博則様
- 池田文哉/富田博則/福沢章/大日方歩/福島宗珠/小林繁/今井芳郎/佐藤京子/関真理子/松木由香
- 富田博則さんへ,ミカエルは,キリスト教,ユダヤ教で,7大天使の1人と数えられていて「神仏天魔王様に祈り願う恵みの不幸でミラクルとわざわいを起こすもの」に最も近い最大最強の存在と言われている。ミカエルは,神仏に反逆した全ての悪魔の頂点に立つ悪魔王サタンを倒したことで有名な天使であるもの。
- 富田博則さんへ,ルキナは,古代ローマ神話で「神仏天魔王様に祈り願う恵みの不幸でミラクルとわざわいを起こすものの出産の女神」などと呼ばれる。
- 関真理子さんと富田博則さんへ,ベルゼブブは「神仏天魔王様に祈り願う恵みの不幸でミラクルとわざわいを起こすもののハエの王」である。
- 関真理子さんと富田博則さんへ,リリスは「神仏天魔王様に祈り願う恵みの不幸でミラクルとわざわいを起こすものの夜の魔女」とも呼ばれる女性の悪魔で,悪魔であるリリスは,ルシファーの妻になったと言うもの。
- 関真理子さんと富田博則さんへ,ルシファーは「神仏天魔王様に祈り願う恵みの不幸でミラクルとわざわいを起こすもの」に最も近い最大最強の悪魔で,神仏に最も愛されてた最大最強の元大天使長だったけど,神仏への反逆によって天界から追放されたキリスト教の堕天使で,6枚の翼を持ち,悪魔になったルシファーは,リリスの夫になったと言うもの。
- 富田博則さんへ,アズラーイールは,キリスト教,ユダヤ教で,7大天使の1人と数えられていて,アズラーイールの名前には「神仏天魔王様に祈り願う恵みの不幸でミラクルとわざわいを起こすものが助けるもの」と言う意味を名前に持つもの。
今井芳郎様
- 今井芳郎さんへ,久川綾ちゃんは「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー・・・ですか!とトロピカルージュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!で,キュアムーンライト役」
セイントファイア
- ロマサガ2:(解説文)直線上に延びる浄化の炎。生命のない者や悪魔にのみ、ダメージを与えることができる。
プリズムライト
- ロマサガ2:(解説文)虹のような七色の光が敵を襲う。受けた者は、あまりの眩しさに精神が冒され混乱する。
ダイヤモンドダスト
- ロマサガ2:(解説文)集めた大気中の水分を凍らせて、敵の頭上に降り注ぐ術。冷気と打撃の両方による攻撃だ。
ペイン
- ロマサガ2:(解説文)敵1体を激しい痛みで包み、行動不能にする。骸骨系のモンスターがよく使ってくる。
カバレロファクトリー
- ↓因みに、snortは英語で「(豚などが)鼻を鳴らす」「鼻息」だが、鼻息を鳴らす擬音語(「フーッ」「シューッ」等)を表現する場合もある。尚、豚の鳴き声(「ぶーぶー」)は英語だと「Oink-oink」。 (ミスターディー)
- 【敵の援護射撃】をかますスナイパー共のセリフの内訳は以下の通り。入口付近の奴「うははははっ」⇒(北米版)「…Ha,ha,ha…」・カバレロ付近(カバレロとの接触時以外)「死ねブー!」⇒(北米版)「Die〔snort〕!」・階段付近「ぶひっぶひっ」⇒「…snort…snort…」・南西部「おらおらっ」⇒(北米版)「Take that!」≪訳:これでもくらえ!≫/ スイッチの仕掛け操作に失敗した場合「ばつばつばつっ」⇒(北米版)「XXX!」 。 (ミスターディー)
フラッシュバン
- 【flash bang】とは「閃光弾」や「閃光発音筒」、或いは「閃光と発射音との時間間隔」の事だが、bangは英語で「強打(する)」「跳躍(する)」「突然に」「ずどん(と)」「鳴る」等の意味。 (ミスターディー)
コーデリア・エメリー
- インペリアルサガでレイモンがコーデリアはリッチがディガーになった頃も若々しい姿だったと本編ネタ?言ってるから本当に見た目が老けない人だったみたいよ
ソードバリア
- ロマサガ2:(解説文)光の剣を作り出し、敵の剣攻撃をすべて叩き落とす。剣を使うボス戦に大変有利な術だ。
召雷
- ロマサガ2:(解説文)天より雷雲を呼び寄せて、1体の敵を中心に雷を落とす。周囲の敵にもダメージがいく。
サイクロンスクイーズ
- ロマサガ2:(解説文)一陣の渦巻を起こし、敵を絞り上げてダメージを与える。受けた者はスタン状態になる。
竜脈
- ロマサガ2:(解説文)大地のエネルギーを借りて、使った人のすべての能力を一時的に高める。連続使用できる。
アイテム最大所持数
- 1種類のアイテムを複数個の束にして所持できる作品は複数あれど、同じアイテムを複数の束で持てる作品はロマサガ1だけ。
- DS版サガ2では密売人に8個まで売ることができるため、持ちきれないアイテムの預け先として使えなくもない。ただし、使いたい場合は高額で買い戻すことになる。また、引継ぎプレイでもそのまま買い戻せるため、その辺の判断は少し慎重にしたいところ。
コンバットの兵士
- 実は偽ギュスターヴもデータ上の広義の意味ではコンバットの兵士に近いあつかい。逆に言うと、一般兵のみの汎用ユニットも、リーダーとその他兵士が個別に設定されている可能性が高く、例えば「リーダー:歩兵、残り3人:歩兵」のようにセッティングすることで、あたかも「単純に歩兵4人のユニット」のように機能させているものとみられる。
水鏡
- >17:防具249は回避率がこれよりちょっと高い(25%)。より高性能な専用防具を与えたかった可能性も考えられる。
海底の町
- WSC版:フィールド上のアイコンのデザインが独自の物に変更し、全体的に赤紫色に(但し、実際に内部の建物までは変色していない)。内装も外壁に赤紫色の海藻らしき物がへばり付き、GB版では雑草が生えた床だったのが総タイル張りに。建物もエキゾチックなデザインで、周りに水が垂れないようにする為か屋根が二重の凹型構造になって、ある程度は水が溜まるように出来ている。また、東側の建物の外壁や町の南東隅に空の瓶(かめ)が置かれているのも印象的。 (ミスターディー)
- 四角隅に店4件しかない狭い構造だが非常に高い壁に囲まれ、奥の中央には貯水池があるのが印象的。高い壁はやはり凶悪のモンスターは勿論、海流に乗ってくる漂流物をしのぐ為の措置だろう。 (ミスターディー)
海底世界
- WSC版では海藻だけでなく、橙色のサンゴも生えている(【海底洞窟】も同様)。 (ミスターディー)
触手
- サガフロ1(リマスター版):北米版では【Tentacle】と改名されている。 (ミスターディー)
めぐすり
- サガ2(GB版)での公式デザインは、白色の栓と無色のプラスチック製の容器で構成された四角形ケース入りだったが、サガ3(GB版)ではターコイズ色のドライバー式の蓋をしたオーソドックスなスポイト状の容器入りの薄い青緑色の液体。 (ミスターディー)
ネマワシ
- 独立危険度を半減(端数切り捨て)する。危険度3%までなら2回、15%までなら4回使うことで黒字物件(0%)になる。何度も使うなら早馬と併用しよう。
烈風
- purchase ivermectin - <a href=" https://stromectolstart.com/# ">how much is ivermectin</a> ivermectin lotionivermectin lotion cost https://stromectolstart.com/#ivermectin 400 mg brands (Niuoldik)
触手8
- ivermectin 80 mg - <a href=" https://stromectolstart.com/# ">ivermectin lotion</a> ivermectin 90 mgprice of ivermectin https://stromectolstart.com/#ivermectin generic name (Niuoldik)
フォートスーツ
- サガフロ2の問題点は魔法属性の防御力が低すぎること。デッドストーンを組み合わせるとほとんど素通しになってしまう。
魚鱗の鎧
- ロマサガ3:材料の魚鱗は序盤から終盤まで敵が落とすので、特に開発を滞らせるような品物ではない。実用性はともかく、開発はさっさと済ませたい。
- ロマサガ3:材料の魚鱗に比べて使い勝手が良くないためできれば開発条件を満たしたくないのだが、そうも言ってられない場合がほとんど。開発条件を満たしてしまったら、財宝の洞窟(120オーラム)に魚鱗があるので取りに行こう。
アースガード
- ロマサガ3:同じ開発条件のラバーソウルが安価で人数分揃うため、こちらは若干影が薄い。ただしフォートスーツとは相性抜群で、使う場合は最終装備候補。
ファルシオン
- FFでは1作目にフォールチョンの名前で登場。シミター(三日月刀)より上位の性能。
海底洞窟
- GB版では【盗賊の洞窟】等の汎用パーツ造りで構成されていたが、WSC版では床が【海底世界】のフィールド寄りになって、海藻や橙色のサンゴが生えている。壁も塔5階等でも見られた桃色のサンゴで構成されていて、地名通りの雰囲気が味わえる。 (ミスターディー)
- 地下2階構成となっていて、B1Fは南方が行き止まりなので東側を道なりに進み、B2Fは大通路を通じて西側へ進むが、幾多もの細長い通路が並んでいて初見では結構手間取るだろう。正解は右から4番目の通路で、一応右から7番目にも先へ進む階段があるが、そこだと何もない広場へと出てしまう。探索者の動向心理を上手く突いた罠だと言える。尚、前述の広場を含めて宝箱はない。 (ミスターディー)
溶解液
- >37:【Dissolve】⇒「分解する」「溶かす」「解消する」等。それに伴い、>40は「溶解酸」等の意味になる。 (ミスターディー)
- サガフロ1(リマスター版):北米版では【Lysate】と改名されている。語源は、Lyse[溶解(する),崩壊「(する),消散(する)等]+-ate[ 「…酸塩」の意の名詞語尾]となり、英語で「溶菌液」「溶解物」「可溶化液」等の意味。因みに、前述の意味合いを念頭に、医療や遺伝子工学等の分野において単体で「ライセート」と言ったり、”細胞”、”腫瘍”等の言葉を冠して活用されるキーワードにも。 (ミスターディー)
鬼神刀
- サガ2・3DS:赤・黄色の柄、やや大きめで四角く黄色い鍔、明瞭な金属色で幅広い刀身が特徴的。 (ミスターディー)