お金

生き金(いきがね)、死に金(しにがね)

投稿日:2019年12月31日 更新日:

生き金、死に金の定義は

生き金
 使ったら戻ってくる

死に金
 使っても戻ってこない


戻ってくると言っても、現金で戻ってくるとは限りません。
そもそも、お金は引換券です。
なにかと交換するのが本来の使い方です。

生き金の主な用途としては、自分のステップアップにつながる自己投資のお金や、資産購入などのリターンが見込めるものなどです。

しかし、ここで難しいのは、人それぞれで価値感が異なる点です。
このお金の価値の違いはマネースクリプトといわれています。
同じ行動をしても、見てる世界は人それぞれ異なります。

具体例

毎日のようにお酒を飲んでいるA、B、Cさんがいます。

Aさん
 お酒の飲み比べを楽しんでいます。

Bさん
 人とお酒を飲むのが好きで、人を誘っては飲んでいます。

Cさん
 ストレス発散のため、お酒を一人で毎日飲んでいました。

同じお酒を飲むという行為でも目的意識の違いがありますね。
死に金を使っているのはどなたか少し考えてみてください。

ここで20年後を考えてみます。

Aさんはソムリエとして順調にステップアップし、独立も果たしました。
Bさんは友人や同僚など、困った時に支えてれる多くの仲間ができました。
Cさんはお酒の飲む量が次第に増え、体調を崩して入院しています。

お酒を飲むのはA、B、Cさん同じでした。
違ったのは目的意識です。

目的の違いで結果が異なりました。

備考

貯金は流動性がないのだから死に金だという方もいますが、将来の保険として精神的な安定をもたらしてくれるのなら、それは生き金といえるかもしれません。

生き金、死に金の判断は価値観や見てる世界で異なるため一概には言えません。
しかし、目的意識を持ったお金の使い方はとても大切です。

関連記事

 マネースクリプト

アドセンス

アドセンス

-お金

執筆者:

関連記事

マネースクリプト

マネースクリプトはお金に対する価値観です。マネースクリプトを大まかんに分類すると4つに分割する事ができます。分類された傾向や特徴を見る事で、自分の価値観を認識し、苦手な事を理解し改善しやすくなります。 …

アセットマネジメント(資産管理・運用)

アセットマネジメントはお金の管理をする事や、代行する業務の事です。お金の管理は資産運用や資産管理をはじめ、収支の流れを把握する事です。広義の意味では家計簿もアセットマネジメントの一部となります。個人で …

泡銭効果(ハウスマネー効果)

泡(あぶく)銭効果は運の要素が高い状態で得た利益は使い方が荒くなってしまう心理傾向です。良くあるのがカジノなどのギャンブルで得た利益を再び元手として投資してしまい、最終的に利益がなくなってしまうなどで …

ノーワーク・ノーペイ

ノーワーク・ノーペイは「働かなくして給料なし」という原則です。ノーワーク・ノーペイは会社などの組織の基本概念で、働いた分についての給料を支払わなくてはいけませんが、働いていない分についての給料は支払う …

出産手当金

出産手当金は出産で会社を休んだ時に支給されます。出産するために会社を休んだ場合に給料を受け取る事ができない人が出産給付金を支給してもらう事ができます。しかし、申請が必要なので必要な書類を用意し申請しま …

Google AdSense



アマゾン


外部リンク


もしよろしければ
応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





:)
S