日清戦争(読み)にっしんせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)「日清戦争」の解説

日清戦争
にっしんせんそう

1894年(明治27)の夏から翌年春にかけて、主として朝鮮の支配をめぐって戦われた日本と清国(中国)との戦争。中国では、1894年の干支(えと)から、甲午(こうご)中日戦争という。

中塚 明]

戦争前の日本と朝鮮・清国との関係目次を見る

日本では明治政府成立の直後から、朝鮮侵略政策が政府の重要な対外政策となり、1875年(明治8)には江華島(こうかとう)事件を引き起こし、翌1876年には朝鮮側に一方的に不平等な日朝修好条規を結ばせた。しかし、朝鮮では豊臣(とよとみ)秀吉の朝鮮侵略によって受けた民族的苦痛は長く記憶され、そのうえ欧米の資本主義国の侵入を警戒し、日本も同じく「洋賊」であるとする衛正斥邪(えいせいせきじゃ)論を主張する儒学者も多かった。日朝修好条規締結後、特権を背景に日本人の朝鮮への圧迫が強まるにつれ、朝鮮の反日の気運は事あるごとに表面化した。1882年には、時の執権勢力であった王妃=閔妃(びんひ)一族および日本に反対する兵士と都市貧民の暴動がソウルに起こった(壬午(じんご)軍)が、日本政府はこのあと済物浦(さいもっぽ)条約(済物浦は仁川(じんせん)の中の地名)を結び、ソウルに軍隊を駐屯させた。さらに1884年には、朝鮮の自主的近代化を目ざす開化派青年貴族たちが起こしたクーデター(甲申(こうしん)政変)に介入し、日本の勢力拡大を図った。一方、朝鮮の王朝政府では事大主義的な考えが強く、壬午軍乱後、朝鮮に軍隊を送り勢力を伸ばしてきた清国に依存する傾向が強まった。1885年、日清間に天津(てんしん)条約が結ばれ、朝鮮から日清両軍は撤退し、今後の出兵に際しては相互に通知することが約束されたが、清国は徐々に朝鮮への影響力を強め、1890年代に入ると、貿易でも日本は相対的に後退するようになった。日清戦争前の日本の対朝鮮貿易は、全輸出総額中の1.5%、全輸入総額中の2.3%(1893)で、その比重は比較的軽かった。しかし、日本の対朝鮮貿易が朝鮮社会にもたらした影響は深刻で、とりわけ日本が朝鮮米を大量に輸入したことは、朝鮮で農民収奪強化の一因となり、甲午農民戦争東学党の乱)を引き起こす背景ともなった。また金地金(きんじがね)の日本への流出も、朝鮮の近代的幣制樹立に大きな打撃を与える結果となった。

[中塚 明]

開戦外交目次を見る

1890年(明治23)日本では帝国議会が開かれたが、議会と政党に基礎を置かない明治の官僚政府は、これ以後しばしば議会と衝突、政治的危機にみまわれた。その政治的危機を回避するため、1894年3月ごろには、当時進められていたイギリスとの条約改正に成功するか、対外戦争を引き起こして国民の関心を外にそらせるか、またはクーデターによって憲法を停止するか、とまで考えざるをえない状況に、日本政府は立ち至っていた。したがって、ちょうどそのころ朝鮮に甲午農民戦争が起こると、これに注目し、朝鮮政府が清国に出兵を請うと、日本も出兵し、これを機会に日清間の戦争を始めようとした。5月31日、第六議会で政府弾劾の上奏案が可決されると、6月2日には議会を解散すると同時に、朝鮮への出兵を決定し、清軍が農民戦争発生地近くの牙山(がざん)方面に上陸したのに対し、日本軍は6月中旬までに約4000人がソウル、仁川の間に布陣した。しかし、朝鮮の農民軍は解散し、清軍もまた日本の予期に反して日本軍との衝突を避け、そのため開戦の口実がみつからなかった。そこで日本政府は、日清両国による朝鮮の内政改革を提案、それを清国が拒否すると日本による単独改革を主張、朝鮮の従属化を図ると同時に、清国を挑発して開戦に持ち込もうとした。また、進行中のイギリスとの条約改正交渉では、日清開戦に備えてイギリスの支持を得ようとし、日本は譲歩を重ね、7月16日ついにイギリスとの条約改正の調印に成功した(日英通商航海条約)。その直後の19日から開戦を目標にした作戦行動を開始し、7月25日、仁川南西方、豊島(ほうとう)沖合いで清国艦隊を攻撃、ここに日清戦争が始まった。

[中塚 明]

戦争の経過目次を見る

陸上でも、7月29日、牙山の北東、成歓(せいかん)で清国軍を打ち破り、宣戦布告は8月1日行われた。戦争では、10年来、清国との戦争を目ざして準備してきた日本軍が、李鴻章(りこうしょう)の私兵的性格の強い清国の北洋陸海軍を相次いで破り、9月14~15日の平壌の戦い、17日の黄海(こうかい)の海戦で日本軍が勝つと、日清両国の明暗がはっきりしてきた。日本軍は10月下旬、第一軍が鴨緑江(おうりょくこう)を渡り、第二軍も遼東(りょうとう)半島に上陸、11月中に旅順(りょじゅん)、大連(だいれん)を占領。翌1895年に入ると、2月には北洋艦隊を殲滅(せんめつ)するため、陸海から山東(さんとう)半島の威海衛(いかいえい)を攻め、ここを占領、3月には遼東半島を完全に制圧し、さらに南方の台湾占領に向かった。このように日清戦争は日本軍の勝利のうちに進んだが、同時に朝鮮では、日本と朝鮮人民との民族的対立がかえって激化し始めた。いったん鎮静に向かったかにみえた農民軍が、1894年秋、再蜂起(ほうき)し、翌年にかけて各地で日本軍と衝突、交戦した。農民軍の矛先は、朝鮮の封建支配階級から、朝鮮を侵略する日本軍に向けられ、1895年の乙未(いつみ)義兵、さらにその後の反日義兵闘争に連なる大衆的な民族解放闘争の色合いを強めた。

[中塚 明]

講和条約目次を見る

平壌・黄海の戦闘の直後から、イギリスの講和斡旋(あっせん)の動きがみえ、清国も1895年1月、講和使節を日本に送ってきた。しかし、当時日本軍はまだ遼東半島の完全占領や威海衛の攻略に成功しておらず、台湾へは出兵もしていなかったから、この講和の動きに取り合わなかった。そして戦果を広げる一方、講和条約の草案を具体化し、やっとアメリカの仲介で、1895年3月下旬から下関(しものせき)で講和会議を開いた。3月24日、清国全権李鴻章が日本人暴漢に狙撃(そげき)され負傷する突発事件が起こり、周章した日本政府は3月30日休戦に応じ、ついで4月17日に講和条約に調印、5月8日、中国の芝罘(チーフー)で批准書の交換を行った。日清講和条約(下関条約)の要点は、〔1〕清国が朝鮮の独立を承認すること、〔2〕遼東半島、台湾、澎湖(ほうこ)島を清国から分割、日本の領土とすること、〔3〕清国は賠償金2億両(テール)(約3億円)を支払うこと、〔4〕沙市(さし)、重慶(じゅうけい)、蘇州(そしゅう)、杭州(こうしゅう)を開市・開港するほか、欧米諸国が清国にもっている通商上の特権を日本にも認めること、などの4点である。通商特権の条項中には、当時イギリスなどが清国に要求して、まだ獲得していなかった開港場で外国資本により工場を建て製造業をおこす特権なども含まれており、講和条約を通じてイギリスなどの利益を日本が代弁し、そのことによって、ロシアなどの日本への干渉を未然に防止しようと図った節がある。

[中塚 明]

歴史的意義目次を見る

日清戦争は、近代日本が初めて体験した本格的な戦争であったが、これに勝利することによって、日本は朝鮮のみならず中国に対しても圧迫国の地位にたち、欧米列強と並んで帝国主義国家の仲間入りするうえに大きな突破口を開いた。しかし、この結果、日清講和条約調印後6日目に、ロシア、ドイツ、フランスによるいわゆる三国干渉が起こったことからもわかるように、日本は帝国主義列強間の対立にいやおうなしに直面し、軍国主義化の道をますます進むことになった。また、日本と朝鮮、中国との民族的矛盾も日を追って深まり、国民思想のなかにアジアを蔑視(べっし)する風潮が広まるようになった。

[中塚 明]

『陸奥宗光著『蹇蹇録』(岩波文庫)』『中塚明著『日清戦争の研究』(1968・青木書店)』『藤村道生著『日清戦争』(岩波新書)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア「日清戦争」の解説

日清戦争【にっしんせんそう】

朝鮮支配をめぐる日清間の戦争。朝鮮を大陸進出の基地として重視していた日本は1893年4月には参謀本部次長川上操六に清国・朝鮮を視察させていた。また日本国内では条約改正をめぐって政府の外交を軟弱と批判する対外硬(たいがいこう)派が世論をリードしていた。このようなとき,1894年春には朝鮮では甲午農民戦争が勃発(ぼっぱつ),朝鮮政府は日本亡命中の金玉均らが農民反乱に呼応することをおそれて,上海に誘い出して暗殺した(同年5月)。この事件を機に対外硬派は日本政府批判を強めた。同年6月農民反乱鎮圧のため朝鮮政府の依頼で清国が出兵すると,日本も出兵し,牙山〜京城間に対峙(たいじ)した。その後駐兵継続の理由を得るため日本は朝鮮内政共同改革を清国に提議して拒否された。他方英国との条約改正(日英通商航海条約)に成功して同国の援助を期待し得るに至って,7月豊島沖海戦で戦争を開始,8月1日宣戦布告した。陸軍は9月に平壌,11月に遼東半島を占領し,北京・天津を脅かした。海軍も9月には黄海海戦に勝って制海権を握り,翌年1月の威海衛攻撃で北洋艦隊を全滅させた。このころ列国の講和勧告が相次ぎ,朝鮮でも抗日反乱が再起,清国からの講和打診もあり,3月下関で清国全権李鴻章と日本全権伊藤博文陸奥宗光との間に講和会議が開始された。→三国干渉下関条約
→関連項目明石元二郎石光真清伊藤博文内閣宇品国木田独歩黄禍論御前会議近衛兵小村寿太郎新小説新聞進歩党(日本)杉山茂丸熾仁親王中華人民共和国丁汝昌東郷平八郎南進論日英同盟日清通商航海条約日本民友社村田銃洋務運動李朝(朝鮮)琉球処分旅順攻略

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「日清戦争」の解説

日清戦争
にっしんせんそう

日本と清国が 1894~95年に戦った戦争。両国が朝鮮の支配権を争ったのが原因となった。 94年5月に朝鮮で甲午農民戦争が起ると,6月朝鮮政府は鎮圧のために清国と,次いで日本に援兵を依頼した。6月 12日に日本軍は仁川に上陸。7月 23日にソウルの王宮を占領,親日派の大院君政権をつくった。 25日には日本の連合艦隊は,豊島西南沖で清国軍艦および輸送船団と遭遇,相互に砲火を浴びせ,戦争が始った。 29日に朝鮮の成歓,30日には牙山を占領。9月 15日,日本軍は平壌周辺で清国軍との会戦に勝ち,17日には連合艦隊と北洋艦隊が黄海海戦を戦い,日本側が勝って制海権を獲得した。 10月 24~25日に日本軍は鴨緑江を渡って満州に入り,11月 19日には旅順を占領。 95年2月2日には威海衛軍港陸岸を占領,12日に北洋艦隊が降伏した。3月に入ると日本軍はさらに牛荘,営口などを占領,3月 26日には澎湖列島を占領した。4月 17日に下関で日清講和条約 (→下関条約 ) が結ばれ,日本は,中国から朝鮮の独立の承認,遼東半島,台湾,澎湖列島の割譲,賠償金2億両支払い,欧米並みの通商条約の締結,威海衛保障占領などを取付けた。しかし条約調印後6日目の 95年4月 23日,ロシア,ドイツ,フランスからいわゆる三国干渉を受け,5月4日に日本政府は遼東半島放棄を決定,還付の代償として清国より庫平銀 3000万両を得た。日清戦争の勝利によって,日本は欧米資本主義列強と並び,極東における帝国主義諸国との対立,葛藤に巻込まれることになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版「日清戦争」の解説

日清戦争
にっしんせんそう

1894〜95(明治27〜28)年,日本と清国が朝鮮支配をめぐって戦った戦争
明治政府の朝鮮に対する積極政策は征韓論に始まり,1875年の江華島事件後に結ばれた日朝修好条規によって朝鮮を開国させた。'84年の甲申事変で日清両国の対立が激化したために天津条約を結んで,両国軍の撤兵が実現したが,その後,甲午農民戦争がおこり清国が朝鮮政府の要請により出兵すると,それに応じて日本も出兵。日本の朝鮮内政改革の提案を清国に拒否され,両国軍は漢城(現ソウル)・牙山で対立し,ついに '94年7月25日豊島 (ほうとう) 沖で衝突がおこり,8月1日日本は清国に宣戦布告した。日本軍は黄海海戦で大勝し,大連・旅順・威海衛を占領,翌'95年4月,両国の間で下関条約が締結された。死者1万7000人,戦費約2億円にのぼったが,遼東半島・台湾・澎湖諸島の割譲や賠償金2億両 (テール) (約3億1000万円)などを得た。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版「日清戦争」の解説

日清戦争
にっしんせんそう

1894年8月から95年4月まで行われた,朝鮮をめぐる日本と清との戦争
朝鮮の江華島 (こうかとう) 事件以後,朝鮮に進出した日本と,宗主権を主張する清との対立が深まり,1894年甲午農民戦争(東学党の乱)を契機に開戦。清は陸上では平壌 (ピヨンヤン) ・金州 (チンチヨウ) などで,海上では豊島沖・黄海の海戦に敗れ,その弱体ぶりを露呈した。1895年に下関条約を結び,朝鮮の独立を承認,台湾・澎湖 (ほうこ) 諸島・遼東半島の割譲,賠償金二億両 (テール) の支払いなどを約したが,遼東半島は三国干渉によって清に返還された。この戦争以後,列強の中国分割が激化して,半植民地化が進むことになった。また日本経済は急速に発展し,大規模な軍備の拡張を行った。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

精選版 日本国語大辞典「日清戦争」の解説

にっしん‐せんそう ‥センサウ【日清戦争】

明治二七~二八年(一八九四‐九五)に、日本と清国との間で行なわれた戦争。朝鮮進出を図る日本は朝鮮の宗主権を主張する清国と対立、東学党の乱で清国が出兵したとき、一八八四年、日清間で結ばれた天津条約に基づき、これに対抗して出兵し、明治二七年七月豊島沖海戦で戦争が開始された。日本軍は平壌・大連・旅順などで勝利を続け、翌年三月までに日本陸軍は遼東半島を完全に制圧し、休戦成立。四月に講和条約(下関条約)が締結された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

防府市歴史用語集「日清戦争」の解説

日清戦争

 朝鮮半島の支配をめぐって、清(現在の中国)と行われた戦争です。1894年(明治27年)8月1日に清の軍艦を攻撃し、戦争開始となりました。翌年の3月には中国の遼東[りゃおとん]半島を占領し、4月17日に日清講和条約[にっしんこうわじょうやく]によって、遼東半島や台湾などを植民地[しょくみんち]としましたが、ロシア・ドイツ・フランスの干渉により、遼東半島は返すことになりました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

デジタル大辞泉「日清戦争」の解説

にっしん‐せんそう〔‐センサウ〕【日清戦争】

明治27年(1894)朝鮮の支配権をめぐって日本と清国との間で起こった戦争。朝鮮で起こった甲午(こうご)農民戦争鎮圧のため清国が出兵したとき、対抗して日本も出兵、豊島(ほうとう)沖で開戦。日本は平壌の戦いや黄海の海戦などで勝利を収め、翌年下関(しものせき)で講和条約を結んだ。→下関条約

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版「日清戦争」の解説

にっしんせんそう【日清戦争】

1894年(明治27)から翌年にかけての日本と中国(清朝)との戦争。明治二十七・八年戦役ともいう。中国では甲午中日戦争と称する。
[戦争の期間]
 日清両国の正規軍が戦闘を開始したのは1894年7月25日(宣戦布告は8月1日)で,講和条約が発効して日清両国の関係が回復したのは95年5月8日であり,国際法上の日清戦争の期間はこの約9ヵ月間である。しかし日本軍が外地軍事行動をとったのは,朝鮮王宮を攻撃して朝鮮国軍を撃破,朝鮮政府を親日派に交代させた1894年7月23日に始まる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の日清戦争の言及

【海軍】より

…また73年の徴兵制施行に際して,海軍は技術修得に時間がかかることを理由に,徴兵より志願兵制度を重視した。 明治初年においては海軍は陸軍に従属的な位置にあり,陸主海従的な軍備政策が実行されたが,93年海軍独自の軍令機関としての海軍軍令部が設立され,日清戦争に備えて海軍の大規模な軍備拡張がはかられた。初期議会における紛糾の最大の原因は国民生活を圧迫するこの軍備拡張予算にあった。…

【清】より

…税関を管理する総税務司(その長官はイギリス人の指定席)は総理衙門の下部機構というしくみではあったが,実際にはほとんど独立の機構同然だったから,洋務派は上には公使団,下にはお雇い外国人の双方とうまくやっていかねばならない立場にたっていたのである。 自強を看板にかかげて大々的に遂行された洋務運動は,まず清仏戦争で手痛い打撃を受け,ついで日清戦争(1894‐95)の敗戦で決定的に破産した。とりわけ日清敗戦の打撃は甚大で,下関条約に規定された賠償金2億3000万両(テール)(遼東半島還付金をふくむ)は戦前の国庫歳入のほぼ3年分に相当する巨額であった。…

【朝鮮駐劄軍】より

…日朝修好条規締結(1876)後,日本の陸軍部隊が朝鮮に常駐したのは,1882年壬午軍乱後結ばれた済物浦条約にもとづき,ソウルに駐屯した守備隊をはじめとする。甲申政変の翌年,85年に日清間で結ばれた天津条約で,日清両軍は朝鮮から撤退したが,日清戦争で日本軍が大挙朝鮮に出兵し,戦争終了後も公使館守備隊が駐屯,さらに96年の日露協定(小村=ウェーバー覚書)で,ソウル,釜山,元山および京釜間電信線保護のため日本軍の常駐が約され,この状況が日露戦争直前まで続いた。日露戦争の開戦に先立ち日本軍歩兵1大隊が朝鮮に派遣され,開戦後さらに増強され,1904年3月11日に6大隊半の兵力で新たに韓国駐劄軍を編成した。…

【日韓併合】より

…しかし,この政変と前後して,清国が朝鮮に対する宗主権を強化しはじめ,日本と対立するようになった。この清の影響力を排除するために仕組まれたのが日清戦争(1894‐95)である。あらかじめ周到な準備をした日本がこれに大勝したが,それでも日本の朝鮮支配は実現しなかった。…

【明治維新】より

…明治維新と自由民権運動とを別個にみる見方でいえば,(3)が一般的であり,(4)はこれとあわせて考えてよいであろう。(7)の説は,さらに日清戦争および戦後経営をも含めて考えると,終期を1897年(明治30)前後にまで広げることが可能である。もし明治維新の終期を近代天皇制の確立とみる観点に立てば,(7)説を上述のようにより幅広くとるほうが説得的であるともいえよう。…

※「日清戦争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報