• 館内マップ
  • 営業時間・料金・交通
  • 展示
  • ショー&ふれあいプログラム
  • 体験学習プログラム
  • お得!年間パスポート
  • 割引のご案内
  • イベント
  • タイムスケジュール
  • お土産・お食事
  • 団体でのご利用
ホーム > えのすいトリーター日誌

えのすいトリーター日誌

2015.05.13 トリーター:樋口

2015/05/13 学名

マアナゴ
マアナゴ

皆さんこんにちは!
今回は魚の学名についてお話しします。

魚には学名というものがついています。
魚に限らず、世に発表された生物にはすべて学名がついています。
学名はラテン語で表記されていて、私も昔は意味も分からないし難しそうで興味ないなぁとあまり気にしていませんでした。

ですが、意味を調べてみると意外と単純で面白いんです!!

いくつか例を紹介しますね。

マアナゴ・・・本日より展示開始のマアナゴです。
       狭いところに隠れる習性があり、水槽でも上手に隠れています。
       学名はconger myriaster
       Congerはそのままアナゴ、myriasterは無数の星という意味です。
       マアナゴは側線という水流や水圧を感じる器官に沿って白い点々が並んでいます。

チョウハン・・・チンアナゴの水槽、季節来遊魚の水槽に入っている黄色い、チョウチョウウオの仲間です。
       学名はchaetodon lunula
       Chaetodon は長毛の歯、lunula は半月の、という意味です。
       半月は体の模様です。名づけた人には長い歯に見えたのでしょうか。

学名、と聞くと難しく感じますが調べるととても面白いです!
皆さんも調べてみてから魚を観察してみてくださいね!きっと楽しめると思います!




チョウハン


このエントリーをはてなブックマークに追加



見どころ情報を動画でチェック!えのすいガイドムービー

新江ノ島水族館 夜の探検隊
えのすいでパーティー♪ウェディングも♪
特典いっぱいの会員制度 えのすいリピーター必見の特典が満載 詳しい特典内容はこちら!