Pinned Tweet未識魚 /中川譲 @技術書典11 い16@mishiki·Jul 9技術書典11、新刊のテーマは、 3原色言い始めたの誰? です。マクスウェル?ヘルムホルツ?ヤング? いやいや、100年違うんだねこれが!今回もニッチで真面目な先行研究調査になりました。日本でこれらの論文に触れているの俺が初ですね! 俺しか研究してないからね!techbookfest.org3原色と等色の起源 -色にまつわる徒然話-:osakana.factoryなになに、コンピュータ上で色を扱う理屈のことならだいたい知っているだって? RGBにXYZ、Labなんて分かりきってる? よしよし、こちらへいらっしゃい。 ん? XYZ色空間なんて聞いたことない? お帰りください、お帰りください。 では、そんな「分かっている」アナタに質問です。ジョージ・パルマーって知ってます? 世界で初めて3原色を提唱した人って誰だと思います? RGBの前に「3原色」「等色...2108212Show this thread
未識魚 /中川譲 @技術書典11 い16@mishiki·2hなあ、俺が下手糞なだけなかもしれないんで聞くのが怖いんやが、毎度毎度Adobeのデモで見られる「スゲーこと」を、完璧に手元の素材で再現できたことある人ってどれくらいおる?Quote Tweet池田 泰延 / ICS@clockmaker · 18hAdobeの画像解析の技術がヤバすぎる。 奥行きを解析し、イラストの配置ができる。 腕や足の骨格もSenseiが認識し、実写をイラストに置き換えできる。 説明の意味がわからないと思うのですが、動画観てみて。この通りなので・・・! #AdobeMAX #AdobeMAX2021Show this threadThe media could not be played.Reload1324
未識魚 /中川譲 @技術書典11 い16@mishiki·4hもちろん、他国や過去と比較すれば「謳歌」はありえる。ただ、現在の自由は「謳歌」するものではなく、ただ当然に「ある」べきもの。「べき」すら本来は挿れてはいけないのかも。27Show this thread
未識魚 /中川譲 @技術書典11 い16@mishiki·4h自由があるのは格別に「プラス」の環境ではなく±0の状態と定義されている、という話。「不断の努力」は、マイナスになったら±0へ戻す作業をするということ。だからこの辞書の定義に従うなら「謳歌」は不適切であろう、という論理。Quote Tweetしーげっちはお絵描きのためなら@seagetch · 4h近現代の思想においても、保証すべき自由を行使することが許される体制は不断の努力で維持すべきものとされているはずで、努力によって維持されている体制を誇らしく思い、自由を「謳歌」するのは文脈的に正しい気はする… twitter.com/mishiki/status…1920Show this thread
未識魚 /中川譲 @技術書典11 い16@mishiki·5hむ、これは気づいてなかった。自由や権利は無根拠に前提とするのだという近代の理念から考えると、「よい境遇にあることをはばかることなく言動に表す」というのは誤りだから、校正の人は「自由を『謳歌する』はダメです」と言わないといけないですね。Quote Tweet伊藤 剛@GoITO · 5hええっ。「謳歌する」って辞書的にはこういう意味だったの! 知らなかった……。 「自由を謳歌する」って厳密には誤用なのでは…ふつうに使えると思っていたけど。 https://kotobank.jp/word/%E8%AC%B3%E6%AD%8C-448760…Show this thread11832
未識魚 /中川譲 @技術書典11 い16 Retweeted未識魚 /中川譲 @技術書典11 い16@mishiki·7h子供の時、親にくっついて選挙に行って「ねえねえ、誰に投票するの?」って何も分からんまま訊いたことがあって、そしたら「それは個人の意志だし、たとえ夫婦・親子の間でも聞き出そうとしてはイカンのだ」と教えられて、それ以後その考え方は忠実に守ってる。2565Show this thread
未識魚 /中川譲 @技術書典11 い16@mishiki·7h子供の時、親にくっついて選挙に行って「ねえねえ、誰に投票するの?」って何も分からんまま訊いたことがあって、そしたら「それは個人の意志だし、たとえ夫婦・親子の間でも聞き出そうとしてはイカンのだ」と教えられて、それ以後その考え方は忠実に守ってる。2565Show this thread
未識魚 /中川譲 @技術書典11 い16@mishiki·7h俺は選挙や投票についてどうしろ云々は一言も言わんからね。表現行為をめぐる言説とその解釈についてしか喋らん。11027Show this thread
未識魚 /中川譲 @技術書典11 い16@mishiki·8h宮本顕治も知らんのかお前さんは。可愛そうな人だな。Quote Tweet広く表現の自由を守るオタク連合@hyougenmamoru · 9h『俺は共産党の思考パターンを分かっている』とか言いながら共産党が一言も言ってないことを書いちゃうのかなり面白いね。 twitter.com/mishiki/status…14982Show this thread
未識魚 /中川譲 @技術書典11 い16@mishiki·8h共産党はずっと「婚前交渉も、姦通も、乱交も、夫婦交換も、同性愛も、あらゆる変態性欲の容認」も「性的放縦という人類史への逆行現象」だとしてきた。 https://blog.goo.ne.jp/uo4/e/eb3dab5cccbc54090ef7032c69a463bd… この見解の「同性愛」の部分についてのみ、2020年に撤回している。 https://jcp.or.jp/akahata/aik19/2020-01-20/2020012007_01_0.html… 他は性的退廃のままだ。blog.goo.ne.jp過去の論文で「同性愛」を退廃的と述べたことについて、誤りと認めた件に関わって/とても気になったので、コピーさせてもらいました/facebookより - (新版)お魚と山と琵琶湖オオナマズの日々乙部宗徳1月19日11:10昨日の日本共産党第28回党大会の志位委員長の綱領一部改定案の結語で、70年代の論文の中で「同性愛」を退廃的と述べたことについて、誤りと認めた。これは「赤旗」1976年1月8~9日に掲載された「退廃との思想闘争は、民主的青年運動の重要課題」という無署名論文(『青年学生運動と日本共産党』2に所収)のことだと思う。前年1975年の宮本顕治委員長(当時)の「救国・革新の国...127142
未識魚 /中川譲 @技術書典11 い16@mishiki·10hだから初手の初手から「(善意であることは分かってるけどそれは)絶対に受け入れられない発想だから撤回した方がいい、絶対に受け入れられないと分からないところが指導部の知性の劣化だ」と言い続けてますがな。1178294Show this thread
未識魚 /中川譲 @技術書典11 い16@mishiki·10h俺は詳しいんだ。 (これは「素人である」という意味でのネットミームとして言ってるので、そうではないという指摘を歓迎します。ただし、上述の点くらいは踏まえて下さい)。11948Show this thread
未識魚 /中川譲 @技術書典11 い16@mishiki·10hそして共産党が何十年間も、「退廃」芸術と戦い、腐敗した商業芸術から真の文化を市民の手に取り戻そう、という発想で活動してきた文化政策論をご存知の上でのこの発言か?(特に宮本顕治など)13363Show this thread
未識魚 /中川譲 @技術書典11 い16@mishiki·11h本件で「複数の人間」による異なる意見があの党関係者から何一つ出てないことをご承知の上でこの発言か?Quote Tweet朧月るい@oborodukirui · 13h何でこの人は複数の人間が所属してる政党を一人の人間のように語ってるんだろう。 twitter.com/mishiki/status…Show this thread289115Show this thread
未識魚 /中川譲 @技術書典11 い16@mishiki·16h今の日本語話者は、ネイティブ・非ネイティブを問わずに、「土左衛門」が何であるかより、「ドラえもん」とは何かの方を知っている。618Show this thread
未識魚 /中川譲 @技術書典11 い16@mishiki·16hそして、もう「ドラえもん」という音からあまり土左衛門を連想しない時代になったんだな、と思ってる。Quote TweetAisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ)@marukwamy · Oct 26ドラえもんを全く知らないけど日本語リテラシーの高い外国人が 1. 野比のび太 2. 剛田武 3. 骨川スネ夫 4. 源静香 5. 出来杉英才 という名前を見て、1と3と5は実在しない人名でフィクションのキャラクターだと一瞬で見抜けるのかどうか、名前に寓話性を読み取って「マンガだ」と気付けるのか気になる。Show this thread1619Show this thread
未識魚 /中川譲 @技術書典11 い16@mishiki·17hみんな分かってると思ってたけど言っとく。俺は共産党の思考パターンを分かっている方だし、共産党の発想が善意であることも分かっとるよ。恐れ慄け、あれは善意だ。「退廃した文化は国家による規制を招くので、共産党が退廃した文化を排して大衆を善導する」なんだ。もちろん俺はその発想がNGだが。169161.5KShow this thread
未識魚 /中川譲 @技術書典11 い16@mishiki·17h例えば『ドラえもん』が好きな人は、正確に作品名を伝えるべき時に「どらえもん」や「ドラエモン」とは絶対書かないし、作者名も「藤子・F・不二雄」と全部書けるはずなので、固有名詞をちゃんと書くべき時に書けているかどうかというのは、その人を信用できるかどうかの重要なバロメーターですね。186176
未識魚 /中川譲 @技術書典11 い16@mishiki·21hこれは、英語で分数が読めなくて困った時に調べながら思った。日本語にしても英語にしても、なんでこの順番なんだろう、という。Quote Tweet大西科学@onisci · 22h「1+2=3」を、本来の日本語の語順を無視して「1足す2は3」と読んでそれでよしとするのであれば分数の「1/2」は「2分の1」と読まないで「1の2分」とかなんとか、日本語として不自然でも上から下に読めばいいのにね。Show this thread211
未識魚 /中川譲 @技術書典11 い16@mishiki·Oct 27佐渡はでかいんだぜ!(俺の本籍地)Quote Tweet飯尾@tzYbHjEbLvnRi9w · Oct 27逆に近くに対象がある分?、小さく見られがちなのが佐渡島 新潟県が長いせいか、自分の知っている範囲では「佐渡はかなり小さい」と思っている人が多いです 佐渡(855.7㎢)は沖縄本島(1199㎢)に次ぐ大きさの島なんですが、「佐渡って高校あるの?」とすら言っている人もいましたShow this thread629
未識魚 /中川譲 @技術書典11 い16 Retweeted未識魚 /中川譲 @技術書典11 い16@mishiki·Oct 27Replying to @tacohasi何度も引いてるレッシグ流に言うならば、ノイズがないコミュニティを作ってしまうと、自分と関わりの少ない他者への想像力がゼロになってしまうのでダメ。大勢が自分とは全く立場も意見も異なる他者と関わり続けなければ民主主義は一部のエリートの独裁になってしまう、ということです。11623
未識魚 /中川譲 @技術書典11 い16@mishiki·Oct 27このスレが「愛国主義」「ネトウヨ」に見えるなら、あまりに知性が足りない。さっき元指導教員が共産党の広告に出ているのを見てしまって複雑極まりない俺のナイーブハートを慮るんだ。1439Show this thread
未識魚 /中川譲 @技術書典11 い16@mishiki·Oct 27何度も引き合いに出してるけど、レッシグはリベラルだけどナショナリズム前提ですよ。本多勝一大先生だって、民族自決の流れでナショナリズムは肯定していた。11732Show this thread
未識魚 /中川譲 @技術書典11 い16@mishiki·Oct 27リベラリズムと近代国家の関係すら理解してないのですか。それでこの手の話に口を挟めるの? https://twitter.com/Crossroads1124/status/1453165925830520833…This Tweet is unavailable.11