電子書籍が普及して久しいが、基本的には紙での読み方のスタイルが踏襲されているものが多い中で、独自の読み方のスタイルを確立しつつあるのが「Webtoon(ウェブトゥーン)」だ。これは韓国が発祥のデジタルコミックで、日本や台湾、タイなどのアジア各国や、北米にも人気が広がっているという。スマホ向けに縦スクロールで読み進めていく「縦読みスタイル」が最大の特徴であり、日本でも「LINEマンガ」をはじめ、「ピッコマ」など複数のポータルが展開されている。
とはいえ、日本人にとっては読み慣れないせいか、まだまだ一般的とは言い難いのが現状だ。ところが、世界市場を見るとうかうかしていられない現状が見えてくる。
LINEマンガとピッコマが世界のWebtoon市場を席捲?
壮大な復讐劇が描かれる「梨泰院クラス」は、日本版リメイク作も作られるとの話も
日本でも社会現象になったネットフリックス発のドラマ「梨泰院クラス」は、元をたどれば韓国のカカオエンターテイメントの電子コミックサービス・ピッコマから配信されたオリジナルWebtoonが原作。おなじくネットフリックスで配信された「Sweet Home ー俺と世界の絶望ー」の原作は、韓国のネイバーが提供するLINEマンガから生まれている。
ネットフリックスのように過激表現にも寛容なストリーミングサービスとWebtoonは相性が良いことを象徴する出来事で、ネイバーとカカオは世界市場をけん引する電子コミックサービスを提供している企業といえるだろう。
利用者数で見ると、「LINEマンガ(日本)」を包括しているネイバーの「WEBTOON worldwide service」の月間利用者数(MAU)は7,200万人。カカオは利用者数を非公表としているが、2020年にピッコマがApp Store(ブックカテゴリ)とGoogle Play(コミックカテゴリ)の合計で、グローバルで年間セールス1位を獲得したと発表。ニューヨークでの上場の噂もあり、その企業評価額は20兆ウォン(約1.8兆円)を超えるかもとのこと。もはやアジアの一企業ではない、世界的企業ともいえるのだ。