2021年10月17日

確かにあの「市民お二人に・・」チラシは賛否両論ありましたが

今朝の新聞折り込みに入っていました。勇気をもって名を連ねておられる若者の為にも、正々堂々の理由が知りたかったです。

無題hvb.png
無題vfc.png

ブックマークボタン
posted by たつの市の未来を考える会 at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 市長選特集(2)

たつの市長選挙公開討論会

両候補予定者、JC関係者の方々昨日は大変お疲れさまでした。
今月20日以降に動画配信されるとのことですが、今朝の新聞紙面を見る限り、現職山本氏は、給食費の無償化など子育て支援の充実ために政策を実現する財源確保策のために行政改革を断行すると主張したみたいです。
一方、前市長の栗原氏は、観光客を増やす取り組みとして電柱地中化や現在進捗中の駐車場などの整備、終局面に入っていますこども園の整備などを主張されました。
また、集票になりやすい退職金は辞退と明言しましたが、辞退し続ければ国庫に入ってしまうので、貰わない方法としては先日、記事にさせていただいたような手法を取らなければならないでしょう。
栗原氏は『若者の流出をどう食い止めるか』との司会者の質問に対し、先月、9月17日のたつの市議会での一般質問で栗原市長時代の大学誘致は最終的に箸にも棒にも掛からなかったことが明らかになりましたし、市議会議長も「市議会における答弁につきましては議員においても、また理事者においても、慎重に責任をもった発言であります」と当会の質問状にに対して真摯にご回答を頂いていますし、大学誘致についての一般質問の最後に副市長が「結果論としてはたつの市にとっては良かった(大学誘致がされなかったことは)と思っていますと述べられています。
あくまでも想像ですが、大学誘致をするには莫大な金額を大学側に要求されていたのかもしれませんし、日大のような構図ができていたことは絶対にないと思いますが。。。
公平な視点からみても、大学誘致は多くの市議会議員も首を傾げられておられるように集票目的のリップサービスと思われても仕方がないような気がしますのでもっと実現味のある施策を訴えていただきたいものです。
また、現職は正直なのか思いを伝えすぎたのか企業誘致について、「現在、4社の企業から声が掛かっている」と言っていたと討論会に参加された方にお聞きしましたが、司会者に具体的な企業名を問われ、そこは今はいうことが出来ないとされたそうです。でも、私の聞き間違いかもしれませんが、海外の有名な企業が・・・と口が滑ったのか言われていたそうですから、ひょっとしてコストコかと思ってしまいました。
衆議院議員選挙、市長選では上品とか話し上手とかだけで判断せず、実績や今後の施策をじっくりと自分なりに考える機会にしたいと思います。
無題xd.png

たつの市議会令和3年6月議会議事録より
○7番(柏原 要議員)
 ありがとうございます。
 まず、龍野インターチェンジ周辺エリアの活性化ということで質問をさせていただきました。まだ基本計画中で検討中ということでこれからだということなんですけども、今回この質問をさせていただいた背景には、土師・南山の土地区画整理がございます。このときに、その結果、いろんな地権者の方の声というのを聞くことがございまして、実際、先に区画を決めてしまうと、その後に誘致をしても虫食い状態で活用しにくい区画として残ってしまって、結局売れにくくなるというような状況に陥ったという話をよく聞かせていただきました。そういった意味で、同じ轍を踏まないようなやり方を十分検討していただいて進めていただけたらありがたいなと思い質問させていただいた次第でございます。
 複合施設の誘致、複合商業施設を呼んでくるということなんですけども、これについての誘致に関して会派でもちょっと勉強会をさせていただいて研究させていただきました。それでもやはり先に誘致をしてから来てくれる施設を確保してから区画を決めるというようなやり方のほうがリスクが少なくて確実であるということを感じましたんで、そういった方法はどういった方法があるのかということも併せて研究していただきながら進めていっていただけたらありがたいなと思います。龍野インターチェンジより南側は調整区域から市街化ということで、たつの市の中でも中心的な一番いい場所だと思いますんで、ぜひ活性化できるようにご尽力いただきたいと思います。よろしくお願いします。
 次に、大学誘致についてなんですけども、これ大変難しいことだと思います。やはり副市長が言われましたように、少子化でかつお金もたくさんかかります。大学もたくさん全国にあって、それをまた新しく造るとなると本当に難しいことで、なかなかたつの市に来てもらうのは難しいと思います。
 以前、大学誘致に関してプレゼンに行かせてもらったときに、そのときでも大学側の回答が、やはりたつの市との接点がないのになぜそういった学部だけであっても、どうやって出すんだというような回答が返ってきました。そういった中で、まずは連携協定から始まって、そういった付き合いをやっていくうちにたつの市との関係性ができて、それだったら学部だけでもたつの市に持っていこかとか、サテライトオフィスを持っていこかとか、そういうことになるような可能性としてはあるということが分かりましたんで、そういうやり方も一つやっていただけたらなと思います。
 大学誘致をすると、経済波及効果が年間約20億円とも言われてますし、若年層の市外の流出を抑制して市のにぎわいの創出を図るためにも大学の誘致は重要なことだと私は考えております。
 やはり学生が集まることで活気が出て、大学生が地域の方々と交流するということで本市への関心であったり、愛着が芽生えて定住へとつながるというようなことでたつの市全体が活性化すると考えますんで、これからもチャンスを伺いながらいろんな情報収集であったりとか、そういうきっかけづくりも意識を持っていただいて頑張っていただけたらなと思います。
 次、最後、ポストコロナの観光振興についてなんですけども、すみません、今日はちょっと2次質問はあんまりするつもりはないんで、すみません。ポストコロナの観光振興についてなんですけども、これ本竜野駅の西側からちょうど重伝建地区への動線ですね。これ現在もすごく雰囲気のよい景観であると私は思っております。本竜野駅から重伝建地区へ向かうまでの間に観光客の方もいろんな楽しみができるような雰囲気があればいいかなと思いまして、こういう提案といいますか、質問をさせていただきました。
 姫新線の利用も併せて交流人口が増加して、たつの市のにぎわいエリアが拡大すると思いますんで、こういった景観というのも意識を持っていただきながら動線を考えていただけたらなと思います。
 最後に、市長、今3つの質問をさせていただいたんですけども、各一つずつ、簡単でいいんで市長の思いをお聞かせ願いたいと思います。

○議長(永富 靖議員)
 副市長。

○副市長(井上彰悟君)
 ちょっとかけ逃げみたいな形なんで言わせてくださいね。今、大学の誘致で付き合いをやっとったら大学の学部が来るような、そんな甘いものやないですよ。議員が言われたように、私は岡山の理科大学まで行って、そんな簡単なもんやというような感じの形で何かそういうふうに考えてくれとうで、これからの付き合いがあったらいけるでといって行きましたけど、けんもほろろでしたわ。
 要は、大学は公費何ぼ出してくれるんやと。100億円かかったら100億円出してくれるんかい。それ出してくれるんやったら考えるわとか、そういうことなんですよ。そういう甘いもんではないと。
 それと、大学の誘致、それはもう一番私も喉から手が出るほど、前市長の時代から東奔西走しましたわ。田中君や給食の杉本君と十何カ所行きましたわ。京都看護大学、今の福知山成美大学、岡山理科大、島根の専門学校、もう十何カ所行って、いろんなPRしてプレゼンして。大学誘致というのはそんな甘いもんやないんですよ。本当に。ぽっぽっと言うたらそうなったらどうやという、これはもう認識を改めてもらわんといかんですよ。それはね。
 それと、景観形成の話、本竜野駅から重伝建に行くところ、柏原議員、これは賛同します。まさに東の玄関口。僕ね、ちょっと生意気なようなことを言いますけどね、カナダのバンクーバーにガスタウンというまちがあるんですわ。そこに蒸気時計というのがある。そこへ行ったときに、インターロッキングの歩道から道路に街路灯があって、そこにフラワーハンギングがかかっているんです。めちゃくちゃきれいでしたわ。ビクトリアまで行かんでもそこできれいだった。
 それで、都市建設部長が都市計画課長時代に、何とかフラワーハンギングして、来た人が花がきれいだなと、たつの市はきれいだな、きれいなまちやなというて、あれをつくったんですわ。無電柱化を県にお願いしたんです。あれ1キロ、3億5,000万円ですよ。100メートル、3,500万円ですわ。国交省が言うてる数字ですから間違いないと思いますけど、できたら今後も無電柱化していって景観形成をやっていきたい。
 柏原議員がおっしゃっている景観形成地区の沿道なんか町なかなんかよう分からんのですけれども、景観形成地区はそんな形式張ってするよりも、たつのへ来た人が、うわ、ここのまちはごみ一つ落ちてへん、きれいな花が咲いてきれいだなと、歩いてるんるんした気持ちで歴史と文化の旧龍野地区、重伝建の地区を回っていただく。それは柏原議員と全く同じ思いですので、これは力を入れてやりたいと思います。
 ちょっときついこと言ったかも分かりませんけどね、ほんまに大学誘致は私も当時の担当の田中君も、これは力を入れてやったんやけども、力抜けとんですよ。今ね。
 合特は何ぼでもあればいいんですよ。あと令和7年までたった69億円しか残ってへんのですわ。69億円。この金って、道路か何か全部使い道も決まってもうとんですわ。あとは公共施設整備基金である60億円弱の基金しかない。公共施設全部潰したとしても。パチンコ屋の跡、あれ根抵当かかっとんですわ。極度額もごっつい高いんです。私ら、今の菅原会計管理者とビジネスホテルを呼んでこうと。おっしゃったように、下は商店街にして、上をビジネス。そんなんね、今の某ホテルチェーンですけど、言われたのは、そんな複合施設はしませんと。ホテルはホテル、建つのは200室、楽やと。大体300億円ぐらい生産高があるらしいんで、200室の8割強でペイできると。ただ、たつの市からは土地の無償提供、20年間の賃貸借契約のうち10年間無償、それから固定資産税、都市計画税無税、その上、上下水道代も半分にしてくれと。それで、市長が自らうちへ来てくれたら考えますわ、こういう状況なんですね。
 私らも複合施設を造りたいと思っています。だから、小宅地区と今やっているんですけれども、あそこの土地をどうするのか。この後、極度額ごっつい高いですから、どこまでで手放してくれるんかというところもしなあかんし、産業振興センターはあのままでは駄目ですわね。隣の農協の土地もちょっと買うて複合施設を建てていく。図書館とか公民館とかそういったもの、何かを建てていく。赤穂市は失敗したでしょう。駅前周辺整備事業、これは第3セ
 でも、ここで考えとかなあかんのは、クターでして、みなと銀行に40億円弱ですか、裁判になりまして、前の市長さんが裁判になって、150年にわたる債務で終えましたよね、最後負けられて。だから、そういうことを他山の石として、市が投資するのにやっぱりバックすると、返ってくるというようなこともよく考えないと。やりたいと言うてやれるもんじゃないんですね。よく考えて、将来の持続可能な自治体運営ということを考えていく。そういった中でやっぱり考えていかなあかんので、時間はかかると思いますけれども、この本竜野駅前周辺整備というのも重要なことですので、これは市長が中心となって、今内部協議から小宅自治会とも協議してますけれども、そういったことも含めてちょっと私の考えというんか、私の考えよりたつの市の考えとしてそう思ってますんで、質問だけじゃなくて聞いていただいて、またお知恵があれば教えていただきたいと思いますんで、どうぞよろしくお願いします。
ブックマークボタン
posted by たつの市の未来を考える会 at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 市長選特集(2)

2021年10月16日

見ごろかな

馬場コスモス畑の開花状況

地域の世代間交流や都市住民との交流を促進するため、休耕田を利用して赤・白・ピンク・黄色のコスモスを栽培しています。

10月14日現在の開花状況新着アイコン

摘み取り体験(10本100円)、散策を行うことができます。
※観光用駐車場(馬場自治会広場)を用意していますので、コスモス畑付近に路上駐車をしないでください。

7~8分咲き新着アイコン

コスモス7~8分咲き1

コスモス7~8分咲き2

ブックマークボタン
posted by たつの市の未来を考える会 at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2021年10月15日

もう半年後ですよ

多くの市議の先生方が当会ブログをご覧になっていると存じますので、一票を投じられた方や市民の皆様には是非とも当会ホームページの「たつの市議会井戸端会議」のバナーをクリックしていただいて、ご意見や思いを書き込んでいただければと思います。
それが、このまちの未来に少しづつでも希望や勇気の一役を担えれば幸いです。
スクリーンショット (36).png
ブックマークボタン
posted by たつの市の未来を考える会 at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 未来を考える会の想い

立候補者を知ろう

ネットで記事で、次期衆議院議員選挙の当落予想されていました。
落選予想の要因として、「高齢・不祥事・失言」とのことでした。
年齢や失言も投票の判断材料とされると思いますが、一般市民としては別として、政治家時代の不祥事は致命的な判断材料になりうることでしょう。
ましてや、説明責任も果たさずうやむやにしての立候補なら尚更です。
しかしながら、このたびの衆議院議員選挙の候補者はこの点をわきまえて立候補を断念された方も多くい受けられます。
たつの市民もそのようなことを念頭に投票行動をされることを信じています。
因みにたつの市長選挙に立候補を予定されています栗原氏のリーフレットに書かれてある『活力あふれるたつのをつくる会』をネットで検索しても出てきません。住所は以前の『活力あふれる揖龍をつくる会』と同じなのですが・・・
ブックマークボタン
posted by たつの市の未来を考える会 at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 未来を考える会の想い

お気を付けください

たつの警察署、たつの市危機管理課からお知らせします。

1014()正午ごろ、たつの市役所の職員をかたった、還付金詐欺の電話があったと、たつの警察署に通報がありました。
不審な電話があったら、すぐに警察へ通報しましょう。

たつの警察署(電話0791-63-0110
たつの防災防犯ネット
ブックマークボタン
posted by たつの市の未来を考える会 at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2021年10月14日

寄付でない方法のアドバイス

衆議院議も解散され、これからこのまちは市長選と10月31日(日)の同日投開票となり投票率も少し上がるように思います。
私たちの生活の身近な存在である市長選は現職の山本 実氏と前職の栗原 一氏のお二人が、候補者説明会に出席されていた50代の男性は不出馬であると耳にすることを考えれば、お二人の一騎打ちになるでしょう。
栗原氏は、立候補の正式表明時の新聞取材に『「身を切る改革として市長退職金を受け取らないつ・も・りだ」と表明し、また、公選挙法が禁じる寄付にならない方法を検討する』と会見をされたことを思い出しました。
一方で、現職山本氏は立候補の正式表明時に「2023年の新給食センターの完成に合わせ、給食費無償の範囲を現在の中学生から小学生以下に拡大したい。また、高校生の通院医療費無償化とあわせ年3億円以上の財源が必要になる。その財源確保は可能だが具体的な手法はまだあかせない」と、市民からすればその手法を教えていただきたいものですが、もしかしたら栗原氏にその手法を明かしてしまえばと考えたのでしょうか。。。
栗原氏が立候補表明時に述べられた公約ともとれる「退職金を受け取らないつもり」をネットで「市長退職金受け取らない寄付でない方法」を検索してみれば、茨木県つくば市の市長が奇策を使って本来の退職金2039万4千円から22円にしたことが載っていました。制度上難しい「退職金ゼロ」の選挙公約に、苦肉の策でゼロにはならなかったが大幅減額を可能にする給与関連条例案を賛成多数で市議会で可決したとのことでした。
市長の給与や退職金の寄付は選挙区以外の自治体などには可能ということですが、退職金を辞退するということを公約で掲げる以上、つくば市長ほどになるかどうかわかりませんが奇策を使ってでも、もし当選した場合は、真っ先にこの公約を市議会で条例化をするべきだと考えますし、まさかその代わり給与を元に戻して賞与含む年収で帳尻を合わそうとするようなことを栗原氏なら絶対にしない筈です。
今、ふと思いましたが、退職金を辞退するということはひょっとして、十分に蓄えや年金もあるし、もし当選しても4年後は75歳と高齢のため1期で辞めようと考えているのではないかと下種の勘繰りをしてしまいました。
市長が退職金を辞退すればおそらく副市長も自ずと辞退をせざるを得ないため、副市長などの特別職のなり手もいなくなるのではないかと、まだ選挙も始まってもいないにも関わらず市議会や市職員たちの混乱が目に浮かんでしまいます。
まぁ、両候補予定者も自ら身を切る改革は、今後の市議会議員の更なる定数削減や報酬削減につながれば、市政に対する市民の理解に大きく寄与すると思います。
因みに、市長の退職金は給与の22倍ということですが、現在、現職山本氏は大幅に自身と副市長の給与を削減しているため、つくば市長にような金額にはなりませんが、それでも市民からすれば大きな金額ですので、それだけのお仕事はしっかりとお願いいたします。
もうとっくに忘れていましたが、一番おいしい目にあずかった「上牧谷のコニタン」お元気にされているのでしょうか。

無題.scapng.png


ブックマークボタン
posted by たつの市の未来を考える会 at 14:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 市長選特集(2)

2021年10月13日

安全・安心のためになら

たつの市都市公園

緊急設備点検の実施について新着アイコン

市内の都市公園の設備点検については、利用者の方に安全に安心して利用していただけるよう、これまで月に1回、設備を点検しているところですが、他市の遊園地の事故を受け、早急にたつの市内の都市公園の設備点検を実施いたしますので、利用者の皆様にはご不便をおかけしますがご理解とご協力をお願いいたします。

都市公園の点検の様子

設備点検作業の様子

ブックマークボタン
posted by たつの市の未来を考える会 at 13:54| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

ガチンコで

討論会.jpg
ブックマークボタン
posted by たつの市の未来を考える会 at 07:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 市長選特集(2)

2021年10月12日

気にはなっていましたが

たつの市都市公園

緊急設備点検の実施について新着アイコン

市内の都市公園の設備点検については、利用者の方に安全に安心して利用していただけるよう、これまで月に1回、設備を点検しているところですが、他市の遊園地の事故を受け、早急にたつの市内の都市公園の設備点検を実施いたしますので、利用者の皆様にはご不便をおかけしますがご理解とご協力をお願いいたします。

ブックマークボタン
posted by たつの市の未来を考える会 at 09:25| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

これなら市の負担なしで実現可能かも

無題.jmknpng.png
ブックマークボタン
posted by たつの市の未来を考える会 at 06:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 市長選特集(2)

2021年10月11日

これは意味があると思います

龍野地区の観光駐車場が有料になりました

龍野地区内の観光駐車場(たつの市営駐車場)を、次のとおり有料化しましたのでお知らせします。

場所


名称

住所

たつの市営駐車場(川原町)

龍野町川原町267番地1

たつの市営駐車場(中霞城(1))

龍野町中霞城152番地

たつの市営駐車場(中霞城(2))

龍野町中霞城142番地19

たつの市営駐車場(下川原)【現在整備中】

令和4年3月1日から供用開始予定

龍野町下川原144番地


位置図(PDF:780KB)

開始日

令和3年10月1日(ただし、下川原は令和4年3月1日)

料金(入場時から24時間以内)

  • 普通車 300円
  • 大型車 1,000円(川原町、下川原のみ)

※ただし、入場時から24時間を経過するごとに、上記金額を加算します。

支払方法

料金精算機による前払い方式

【利用方法手順】

  1. 駐車区画に自動車を駐車
  2. 精算機にて、車両番号(ナンバープレートの4桁の番号)を入力後「登録」ボタンを押す
  3. 駐車料金番号(普通車は「1」、大型車は「2」)を入力
  4. 表示金額を確認後、「精算」ボタンを押す
  5. 投入口へ料金を投入
  6. 発行された駐車証明書を自動車のダッシュボードに外から見えるよう掲出

 精算機1 精算機2

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:産業部観光振興課 

住所:兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3156

FAX番号:0791-63-3784

ブックマークボタン
posted by たつの市の未来を考える会 at 16:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 市長選特集(2)

公報たつの10月号

広報たつの2021年10月10日発行

ページ

内容

1p~24p

全ページ一括表示(PDF:11,216KB)

1p

表紙(PDF:253KB)

2p~3p

たつの市長選挙のお知らせ
~第37回 三木露風賞新しい童謡コンクール入賞者決まる~(PDF:813KB)

4p~5p

ご長寿をお祝いします たつの市の最高齢者・最高齢夫婦
日本道路協会道路功労者表彰
近畿都市選挙管理委員会連合会表彰
祝全国大会出場
祝近畿大会出場
新しい人権擁護委員
「たつのおもてなしキャンペーン(第2弾)」を実施します
移住・定住AIチャットボットシステムを導入しました!(PDF:1,020KB)

6p~7p

10月は食育月間です
黄(主食)・赤(主菜)・緑(副菜)を組み合わせた栄養バランスの良い食事で免疫力を高めよう!!(PDF:851KB)

8p~9p

あなたにできること、きっとある。10月は里親月間です!! 里親制度ってなあに?
「わくわく体験(オープン保育)」を開催
「児童手当支給日のお知らせ」
潜在保育士サポート講座(PDF:328KB)

10p~11p

第3回 たつの市立幼稚園・保育所・こども園合同絵画展 『夢いっぱい たつのっこ ギャラリー』~みてみて!ぼくの わたしの すてきな絵~を開催します!
スタンプラリー「地域の宝 再発見!」を開催
テクノ圏域だより 宍粟市 文化財企画展開催中
学都たつのの輝きと歴史・文化が薫るまちを目指して
人権文化の創造をめざして- 学ぼう人間の尊厳 -192(PDF:825KB)

12p~13p

たつのフォトニュース カメラでこんにちは
いいね!みんなの笑顔
『遺跡北公園』が完成(PDF:1,549KB)

14p~15p

保健だより
10月は乳がん強化月間 乳がん検診を受けましょう(PDF:1,006KB)

16p~17p

国民年金
消防最前線187
情報ランドー催しー
市政ビデオを貸し出します(PDF:1,268KB)

18p~19p

情報ランドー募集ー
情報ランドーお知らせー(PDF:518KB)

20p~21p

情報ランドーお知らせー
休日・夜間水道当番(緊急時のみ)
お悔やみ申し上げます
たつの市の人口
ふるさと応援寄附金(PDF:924KB)

22p~23p

ホール情報
相談日カレンダー(10月15日~)(PDF:567KB)

24p「新舞子砂浜ライトアップ」動画配信
「いきいき百歳体操簡易版」「かみかみ百歳体操」の動画ができました!
東山公園もみじまつり(PDF:3,114KB)



広報たつの2021年10月10日号表紙

(表紙写真)たつの観光プロモーション事業
寺ヨガin源徳寺(龍野町本町)



Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:企画財政部広報秘書課広報広聴係

住所:兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211

FAX番号:0791-63-3786

ブックマークボタン
posted by たつの市の未来を考える会 at 07:40| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2021年10月10日

とても気になる

令和3年9月17日に行われた、たつの市議会定例会での楠市議の旧龍野実業高校跡地への大学誘致についての一般質問で、最後に楠市議が「まぁ、言いにくいことがあるからね。なかなか言えないことを勘案して…」とこの質問を終えたましたが、一市民として、言いにくいことや言えないことかもしれませんがとても知りたいところでもあります。
ブックマークボタン
posted by たつの市の未来を考える会 at 08:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 市長選特集(2)

たつの市ARまち歩き

【Ver.2登場】スマートフォン用アプリ「たつの市ARまち歩き」を公開中

重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)の歴史情緒豊かな町並みや、閑静な佇まいを、より楽しく散策・観光できる、AR(拡張現実)を用いたまち歩きアプリを公開中です。

龍野の歴史の深さを存分に堪能できる「たつの市ARまち歩き」をぜひご利用ください。

※令和3年10月10日にバージョンアップしました!

トップ画面

  ※画像はイメージです

 主な機能(赤字はVer.2の追加内容)

・重伝建地区のポイントや散策ルートが表示される、GPSを用いた散策マップ機能

 ※【見どころスポット】「うすくち龍野醬油資料館」「醤油の郷 大正ロマン館」「門の外界隈」「石原家住宅」「伏見屋商店」「高塀」「旧中川邸」「片しぼ竹の宿 梅玉」「龍野城」 (順不同)

・通常非公開の歴史ある建造物の内部や昔の町並みの再現CGをARで閲覧できる機能

 ※「横山醇小児科医院跡」「小林實家住宅土蔵」「菊屋蔵」「門の外末廣家周辺」「上川原善龍寺前」「下川原商店街」を公開中。

 ※この場所に実際に訪れないと再現CGは閲覧できません。

 ※その他の機能はどこでも利用可能です。

 ※ARポイントでは、「たつの市観光地Wi-Fiサービス」がご利用いただけます。詳しくは下記リンクをご覧ください。

https://www.city.tatsuno.lg.jp/jouhousuishin/wi-fi.html

・町割りが江戸時代からほとんど変化していないことを生かした、古地図切り替え機能

重伝建地区内の8つの地区を紹介する機能

・重伝建地区を中心とした散策ルートの表示機能(1ルート追加)

配信

iOS版(iPhone、iPadなど)はApp Storeから、Android版はGoogle Playから「たつの市ARまち歩き」と検索するか、こちらのQRコードをスキャンして、アプリをダウンロードまたは更新してください。

※アプリを既にダウンロードしていただいている方で、アプリの自動更新設定をされている場合は、操作不要です。

iOS版QRAndroid版QR

         iOS版                  Android版

お問い合わせ

所属課室:産業部観光振興課 

住所:兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3156

FAX番号:0791-63-3784

ブックマークボタン
posted by たつの市の未来を考える会 at 07:48| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2021年10月09日

インクルーシブ(包括)社会の実現を

次期市長選挙で、両候補予定者におかれましては子育て・教育や障がい者の生活支援や社会参加を政策に掲げておられますが、インクルーシブ社会の実現に向けての考えや想いを熱意をもって訴えていただきたいと思います。

無題c.png

無題 c.png



ブックマークボタン
posted by たつの市の未来を考える会 at 09:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 未来を考える会の想い

大事な一票を

たつの市長選挙・衆議院議員総選挙のお知らせ

たつの市長選挙の日程については、広報たつのお知らせ版9月25日号で、「衆議院議員総選挙の日程の都合により変更する場合があります」とお知らせしていましたが、10月31日(日曜日)に衆議院議員総選挙と同日で行います。


お問い合わせ

所属課室:選挙管理委員会事務局 

住所:兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3183

FAX番号:0791-63-5026

ブックマークボタン
posted by たつの市の未来を考える会 at 09:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 市長選特集(2)
br_c_9163_1.gif たつの市が抱える問題や、隠れた情報、たつの市のイベント情報などを発信していきます。