fc2ブログ
FC2 Analyzer
     新人は、いつの世も、そしてどんな集団にあっても、「訳が分からない」状態におかれる。
     医局に配属されたばかりのレシデントからカルト教団の洗脳待機者にいたるまで、あらゆる一年生がそういう目にあう。
     根拠があるかも分からない、集団内の独自ルールやしきたりや儀礼や評価基準などが、容赦なく襲ってくる。

     何故なら、「いままでの知識も体験もまるで役に立たない状況に取り巻かれた状態」こそ、ヒトの学習能力が最大限に発揮される時だからだ。
     しかし学習能力は高まるかもしれないが、そうした状況はストレスフルなことこの上ないことも確かだ。
     たとえれば、水の中にたたき込まれて、どっちが上で下なのかすら分からないような状態だ。
     

     向きを確認し、自分を落ち着かせるために、《地図》を描こう。


     といっても、ローカルなルールやコードを解読するには、まだ少し時間がかかるだろう。
     こんなときフィールドワーカーはまず、《目に見えるもの》から始める。
     例えば調査している村落の、どこに何が建っているかを書き出していく。
     最終的には、そこで繰り広げられる、目だけでは見ることができない文化や何かを明るみに出すとしても、まずはそこからはじめる。


    hand_drawn_map.jpg



     ベタに立ち寄り先の位置や道順を示したものを描こう。
     自分の周囲の地理的な情報を簡単な地図にまとめてみよう。
     通勤経路や通学路からはじめて、自分が立ち寄る場所を地図に落とし込もう。
     そして見たままに簡潔なコメントを追加していこう。

     急いで完成させる必要はない。


    map.jpg



     次第にしかしゆっくりと成長し拡大していく地図は、あなたを控えめに先導していくだろう。


     我々が本当に欲しているのは、比喩的に「地図」と呼ぶこともできるが、暗黙の了解や何やかやを解き明かすような別のしろものだ。

     しかし、この地理的落書きは、メタファー的に効く。

     我々が読み解きたい、見えないルールを解読するための余地(スペース)のようなものを、精神の一角に設ける効果があるのだ。

     この地図はきっと、あなたの観察=認識の背景(バックグラウンド)になっていく。


    handmap.jpg




    スタディスキルズ・トレーニング―大学で学ぶための25のスキルスタディスキルズ・トレーニング―大学で学ぶための25のスキル
    (2011/06)
    吉原 恵子、冨江 英俊 他

    商品詳細を見る

    関連記事
    Secret

    TrackBackURL
    →https://readingmonkey.blog.fc2.com/tb.php/581-a8715034