わからない=理解する気もありません、できない=やる気もありません、の意味

手助けしなくていい人に手助けをしようとしてケガしちゃうアホムーブ回避のための俺的心得です。

・なにかの知識や経験を問われたときに「わかりません」とだけ言って素知らぬ顔をする人
・なにかの技能や実績を問われたときに「できません」とだけ言って素知らぬ顔をする人
こういう人に対しては【絶対に】手助けしようなんて思ってはいけません。

「わからない」と発言してこちらに会話のお鉢を回してくるヤツは
ホントはわからない(わかる・わからないの問題)じゃなくて、
わかろうと思っていない、理解したくもない、その必要が無い
と思って「わからない」と言ってます。

「できません」と発言してターンエンドするヤツも同じです。
できる・できないの問題じゃない。
真意は「やりたくない、イヤ」「めんどくさい」「やる気がない」「やる必要を感じない」「他の人がやればいい」のいずれかです。

仕事でも個人的付き合いでも、好奇心や向上心のないヤツに対して積極的に関わってはいけません。
知識や論理や手法を教えようとしてもいけませんし、代わりに答えるのも代わりにやるのもいけません。
質問されたり要求されるまで動いちゃダメです。
こっちが空回りさせられて有難迷惑がられ大ケガをして終了です。
その手の方々はどうかそ~~~~っとしておきましょう。
相手もそれを望んで「わからない」「できない」と言っているのですから。

という提案でした。

**

言葉の魔術師(探求者)ブログでは、少しでもあなたのより良い人生に貢献できるよう、俺的心得の投稿を通じて日々あなたに新しい提案を行います。
Twitterでは投稿時の通知も行っていますので、よければこの青イルカをフォローしてあげてください。Twitterアカウントはこちら

この記事へのコメント