キンクマの男の子と住んでいます。
キンクマの男の子と住んでいます。 最近食欲も減り、皮膚も写真の通り禿げてきてしまいました。 明らかに外に出て遊ぶ時間も減っています。 誕生日は去年の2月なので今1歳と6か月です。 生活環境も特に変わっていないと思います。 昔は好奇心旺盛な子でケージを開けたらすぐ出てくれたので外に出すのも簡単だったのですが (病気をしたことがないので連れて行ったことはありません) 最近はとても臆病になり、そして元気がなくなったので病院に連れて行こうにも躊躇してしまいます。 一歳半で目に見えて老いる事はあるのでしょうか? どなたか似たような経験のある方、助言お願いいたします。 私は一度もハムスターを飼ったことがありません。 この子が初めて一緒に住んでいるハムスターです。 ゆくゆくは病院に連れて行くつもりですが本当に最近しんどそうに見えるので 不用意に外に出したくないのが本音です。 なので病院に連れて行く前に似た経験のある方、ぜひ教えてください。
生物、動物、植物・82閲覧
ベストアンサー
老化でいうと個体差はありますが1歳半くらいから症状が見られてきます…。例えば、毛並みが悪くなったり、食べ物の消化吸収が悪くなったり、歯の調子が悪くなったり、元々弱い視力が更に弱くなったり…人間とおんなじです。病気にもかかりやすくなります…。うちのハム達のかかりつけ獣医は1歳過ぎたら病気のリスクが高まる、と言います。 オシッコはちゃんと出ていますか。逆に量が多い、飲水量が増えたりはしていませんか。 脱毛も老化にともなって、毛づくろいをしなくなる・しにくくなるために毛が乱れたり抜けやすくなる場合もあります。特に痒がっているとか書かれていないので(皮膚病の可能性は低いのかな…)、老化によるものか、ホルモンバランス異常によるものかなぁ…とも思いました。gmtさんのハムちゃんの食欲が減っている、というのが個人的には気になります。1歳半にもなると多少食欲は落ちます(個体差あり)が 、元気もないのは心配です。 ハムちゃんには副腎皮質ホルモンの病気も多いそうです。腰のあたりが脱毛します。うちのクロクマ君は1歳前からニキビダニ症(やはり腰の辺りが脱毛します)を繰り返してました。そのうち検査してもニキビダニは検出されないのに腰の辺りの脱毛をずっと1歳過ぎても繰り返しており、おかしいな、となりました。おそらく副腎皮質機能亢進症ではないか、となりました(だるさや飲水、尿量が増えます)。検査や治療はしていません。犬猫ちゃんなら治療はわりと簡単でもハムちゃんの場合は実際難しいと言われました。オシッコの量の異変があれば、糖尿病だったり腎臓病だったり、副腎皮質ホルモンの病気の可能性もあります(あくまでも病気の可能性を疑うなら)。糖尿病もハムスターには多い病気だそうです。 ただ、食欲が落ちてたりオシッコの量が少ないと、心臓病(もハムスターには多い病気です)の心配もあります。お腹に水がたまり、膨れます。食欲もかなり減ります。食欲・オシッコは減っているのに体重は増えた?と思ったら受診された方が安心ですよ。たまたま何もないのに健診で心肥大がわかった子も過去にいました。腫瘍ができている場合も食欲が落ちたり、なんか変だな…という感じの姿が見られます(ダルそうだったり、顔が痩せてきたり…)。なので、gmtさんのハムちゃんが本当に何もなければよいのですが、自分は病気のハムを沢山看ている・看てきているので、gmtさんのハムちゃんへの愛情が伝わるだけに余計心配してしまいます。 気温の変化や季節の変わり目にも本当に弱い(体調崩しやすい)です。うまく気温の変化に体が合わせられず(ハムスターは体温調節が苦手です)免疫力が下がり病気になりやすくなるそうです。なので、今の時期もちょうど体調も崩しやすいです。梅雨時もそうですが、気温差の激しい時や季節の変わり目は、なんとなく元気がない、と体調を心配して受診されるハムちゃんは、多いと先生から聞いた事があります。人間でも気圧の変化で体調崩したり、気温差に体がついていけず体調不良になりますね(^_^;) 正直、受診して病気がわかっても、病気の内容によっては1歳半くらいだと様子見で終わる場合もあります。実際先生もよくわからず、食欲がないだけだと、食欲のあがるお薬を出してくれて様子見となる場合も聞きます。現在心臓病で毎週通院治療しているハムが数匹いますが治るわけではなく、お薬で助けてあげる…という感じです。ただ、心臓病に関しては行かないで本人が辛いよりは良いかと思います(オシッコも出ないので利尿剤でむくみをとりオシッコを出してます)。腫瘍の子も何匹かいますが、月齢や腫瘍の部位、内容によっては手術できず、とりあえずの対応になっている子もいます(まだ半年の子でも悪性リンパ腫で手術は出来ず、進行を遅らせれるか!?にかけてステロイドを服用している子もいます) もし、病院につれていけるなら、心配はあると思いますが1度健診しておくと今の体の状態状況がわかり安心ですし、何もなかったとしても今後の飼育の方向性も出せるかと思います(餌の見直し等含めて)。 具合が悪くなってから・いざ何かあっても飼い主で出来る事は、ほぼほぼ無いのと、具合が悪い時にいきなりハムちゃんを病院に連れていくとハムちゃんにはかなりのストレスと負荷がかかります。体調を悪化させる可能性もないとはいえないかと心配します。 gmtさんの都合の良いとき・陽気の良い時に早めに受診されると安心だとは思います。 ↓ニキビダニなし・副腎皮質ホルモンの病気疑いの1歳後半のクロクマ君です。元気はずっとありました。ただ、こんな脱毛もあります…(^_^;)
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
reiさん、長文でとても親身になってくださり本当にありがとうございました。 結果から申し上げますとどんどん毛が生えてきて食欲も戻ってきたようです。こんなこともあるんですね… (もしかすると住んでる家族構成が変わったので一時的なストレスだったかも?) 見る限りは回復に向かっているのですがまた何かあった時の為に病院は探しておこうと思います。 本当に親身になってくださりありがとうございました!
お礼日時:9/15 0:21