マネーフォワード電気のデメリットは
ガスのセット割がないところ。

正直、セット割でお得にしたい人には
おすすめできません。

逆におすすめできるのは
"家計簿をつける人"

なんと、年額5,300円の
家計簿アプリがタダで使えます。

2年なら10,600円お得
3年なら15,900円お得
4年なら21,200円お得

電気代の節約がかすむくらいお得に。

さらに、家計が見える化するおかげで
節約意識も向上していくので
電気代以外の節約にもつながる。

つまり、、、

・電気代がお得になり
・有料アプリがタダになり
・家計改善につながり

電気の切り替えだけで一石三鳥。

マネーフォワード電気は
家計簿をつける人にはぴったりです。

プレミアムが無料になる今のうちに
切り替えちゃいましょう。

\今なら年額5,300円が無料/

今すぐ切り替える

※初期費用も0円!

この記事を読んでほしい人

・新電力は色々あるから迷う
・マネーフォワードが良いかも
・デメリットとか知っておきたい!

証拠画像付きで実際の金額から手順まで
赤裸々にお伝えします。

結論、ほとんどの人は電気代が安くなるし
お得すぎる特典もあるので確実におすすめ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
✅関連記事
>>新電力のおすすめは?各会社を徹底比較!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目次 [隠す]

マネーフォワード電気の口コミ・評判

マネーフォワード電気の口コミ

独自で口コミ調査しました!

アンケート結果がこちら。

20代女性の口コミ・評判

初期費用と解約手数料が無料で気軽に始められるため利用しました。複雑なプランが無く料金がシンプルで分かりやすいのが大きな魅力だと思いました。また住んでいる地域が地方なのですが、ちゃんと対応していて嬉しかったです。比較的、電気の質や電力もこれまでと変わらないので、そのままの状態で家計改善が出来て良かったです。

50代男性の口コミ・評判

工事費が無料だったので利用しました。感想ですが、今までと変わらず電気代が安くなると思いました。特に変えても問題なく使用できており、電気代が一番かかる物なので節約にはとてもいいサービスだと思います。他社と比較しても年間で見るとかなりコスパがいいのでここにして良かったと思います。全国対応でもあるので。

40代男性の口コミ・評判

マネーフォワードMEが無料になるなら良いなと思い利用しました。電気料金を比較してみると、既存の大手電力会社の従量電灯プランよりは若干安くなるように設定されているようです。しかしうちの場合は電力小売自由化に伴って設定された中国電力のスマートコースという新しいプランを利用していましたので、相対的に若干割高になるかもしれません(月額100~200円程度?)。しかしマネーフォワードMEのプレミアムサービスがその程度のコストで使えるなら十分つり合いが取れると思いますので、想定外の値上がりでも発生しない限りは使い続けるつもりですので利用してよかったです。

30代男性の口コミ・評判

全部マネーフォワードで統一したいと思い利用しました。実際にマネーフォワード電気を活用した感想としては、毎月の光熱費などもアプリで確認できるので、個人的には便利で支出の管理もやりやすかったと思っております。デメリットや悪かった点などは特に感じません。

30代女性の口コミ・評判

切り替えは初めてだったのですが、簡単に終わったので良かったです。やはりマネーフォワードのプレミアムサービスが無料で使えるというのがメリットで、有料プランを使うようになってから資産管理がすごくしやすくなりました。電気代自体が大きく変わったわけではないですが、節約意識も高まり家計はかなり改善しています。

50代男性の口コミ・評判

一人暮らしをきっかけに電気代の節約を考えて利用しました。契約に時間もかかりませんでした。もし解約するときでも解約金が掛かりません。一人暮らしなので他の電気代わかりませんが、3%安くなったと思いますので助かります。一般の電気会社と変わらなく使用できるのでよかったです。

30代男性の口コミ・評判

楽天でんきよりマネーフォワード電気の方が安かったため。以前は、自然電力のでんきで契約していましたが2021年12月末から1月にかけて大寒波やテレワークの普及、世界的なLNGの供給不足により電気料金が高騰するとニュースになりました。契約していたプランが市場連動型だったため毎月の電気料金も跳ね上がり暖房が付けられない生活をしていたため市場連動型をやめ次の電力会社を探し始めました。マネーフォワードを前から使用していて資産推移や過去のデータなどが見れるプレミアムサービスに興味がありマネーフォワードも強化できて市場に連動しないマネーフォワード電気を利用しました。良かった点として、マネーフォワードが強化されて資産の推移やお金の流れが確認できて家計改善や家計の動向がよりチェックしやすくなり電気代も市場を気にせず安いままをキープすることができているためストレスなく生活ができています。デメリットは、契約切り替えの連絡がなく本当に契約成立しているのが不安でしたがサイトにログインしたらマイページがでてきたのでちゃんと契約できているとそこで確認できました。利用前後で変わったことは、前述に記載した通り家計管理、家計改善がしやすくなり電力市場に心を乱されなくなり今まで通り安いまま電気を使用できていることです。

マネーフォワード電気のデメリット

マネーフォワード電気の
デメリットがこちら。

・電気とガスのセット割がない
・明細がWebからしか確認できない
・一部、契約できない人がいる
・支払いはクレジットカードのみ

電気とガスのセット割がない

マネーフォワード電気は
ガスとのセット割がありません。

マネーフォワードガスが存在しないので
当然といえば当然。

ですが、事業展開によっては
ガスサービスが生まれて
セット割ができるかもしれません。

今後に期待です。

現状はセット割りがないので
電気代のみの節約になります。

明細がWebからしか確認できない

マネーフォワード電気は
明細が確認できるのはWebのみ。

紙の明細はありません。

紙がないと不便か?
というとそんなことはありません。

Webならではのメリットが多数あります。

たとえば、、、

・明細はPDFでダウンロード可能
・棒グラフや折れ線グラフが見れる

・電気料金や電気使用量を比較できる
・節約意識の向上につながる

一番のメリットはグラフを見れること。

紙の明細よりも段違いで便利です。

僕がマネーフォワード電気で
Web明細を見るようにしてからは
節約意識が高まりました。

「先月は電気使用量多いな」
「この時間によく電気使ってるな」
「使い過ぎてるから気をつけよう」

と気づきが多い。

紙の明細でただ数字だけを眺めるよりも
グラフで見る方が色々気づくんですよね。

パッとみで使い過ぎを自覚できるので
Web明細もなかなか悪くありません。

一部、契約できない人がいる

マネーフォワード電気は
一部、契約対象外の人がいます。

たとえば、、、

  • 20A以下は契約できない
  • オール電化は契約できない
  • 法人名義は契約できない
  • 離島は契約できない
  • マンション一括受電は契約できない

これらの人は
マネーフォワード電気で契約できません。

並べると多いように見えますが
冷静にみれば対象外はほんの一部だけ。

ほとんどの人は契約できます。

支払いはクレジットカードのみ

マネーフォワード電気の
支払い方法はクレジットカードのみ。

クレカ以外の支払いはできません。

ちなみに、新電力の多くは
クレジットのみ対応なことが多いため
カードがない場合は発行しておくと
何かと便利です。

マネーフォワード電気のメリット

マネーフォワード電気のメリットがこちら。

マネーフォワード電気のメリット

  • プランがシンプル
  • 一般消費者プランより3%安い
  • マネーフォワードMEが無料になる

それぞれ説明します。

プランがシンプル

マネーフォワード電気は料金プランが
シンプルなのがメリット。

プランが1つだけなので非常にわかりやすい。

昨今はいろんな電力会社が出てきているし
プランの数も増えて複雑化してるので
選びづらい問題があります。

「安いのはなんとなくわかるけど
どれが自分に最適かわからない…」
という事態に。

これでは選ぶのに一苦労です。

ですが、マネーフォワード電気のように
ワンプランでお得な内容に
設定してあると助かります。

サクッと選んで節約して
他のやりたいことに時間を使えます。

一般消費者向けプランより安い

マネーフォワード電気は
基本料金3%OFFなのがメリット。

大半の人は切り替えるとお得になります。

現在、まだ大手電力会社で契約してる人は
切り替えちゃいましょう。

大手電力会社とはたとえば、、、

大手電力会社とは?

北海道電力、東北電力、東京電力、北陸電力、中部電力、 関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力

これらの電力会社で契約中なら
マネーフォワード電気に切り替えれば
基本料金が3%安くなります。

3%だけとはいえ、チリツモ。

1年も経てば大きな節約になります。

マネーフォワードMEが無料

マネーフォワード電気は
マネーフォワードMEが
無料になるのがメリット。

有料アプリが無料で使えます。

マネーフォワードMEは家計簿アプリで、
ふだんのお金の使い方がグラフで見える化。

家計がグレードアップします。

ちなみに、マネーフォワードMEは
年額5,300円なので、この無料クーポンを
目当てに切り替える人もいるほどです。

年額5300円→0円になるので
人によっては電気代の節約額が
霞んでしまうほどお得。

Twitterの投資ブロガーも
マネーフォワードの家計簿アプリを
絶賛してます。

\今なら年額5,300円が無料/

今すぐ切り替える

※初期費用も0円!

マネーフォワード電気に切り替えた感想

マネーフォワード電気に切り替えた感想は?

マネーフォワード電気に切り替えた感想

  • 切り替えスピードが早い
  • 手続きは想像以上にカンタン
  • 電話不要、工事不要で手間いらず

電気の切り替えって
なんか難しそうですよね?

でも、実際にやってみると
全くそんなことありませんでした。

ネットでちゃちゃっとやるだけなので簡単。

立会いとか工事も不要で
サクッと切り替え完了しました。

切り替えには13日かかりましたが、
入力作業にかかった時間としては
10分もかかりませんでした。

【証拠画像】マネーフォワード電気で基本料金下がった!

僕が実際にマネーフォワード電気に
切り替えたところ、
本当に基本料金が下がりました。

証拠画像がこちら。

マネーフォワード電気に切り替えた証拠写真

*前の電力会社はTEPCO

基本料金が165円下がりました!

割合でいうと19%も下がったことに。

予想よりも大きくお得になったので
正直、驚いています。

マネーフォワード電気は3%OFFと
謳っていたのですが、まさかの19%もダウン。

もしかすると、前の基本料金が
高く設定されていたかもしれません。

とにかく基本料金が下がって良かったです。

Twitterには、僕と同じく
電気代が安くなった人がいました。

\今なら年額5,300円が無料/

今すぐ切り替える

※初期費用も0円!

マネーフォワード電気と楽天でんきの比較

3つの電力会社を比較します。

比べる電力会社はこちら。

・大手電力会社
・楽天でんき
・マネーフォワード電気

楽天は何かとお得なイメージがありますから、
ここよりもお得であれば新電力としても
選ぶ価値はあると思います。

実際の比較表がこちら。

電気代特典
大手
楽天でんき
マネーフォワード電気

結論からいうと
総合評価はマネーフォワード電気が高い。

比較の基準はこちら。

✔︎電気代
✔︎特典

電気代はどっちもどっち?

マネーフォワード電気と楽天でんきでは、
マジで電気代の差がほとんどありません。

節約とはいえ、お得になる金額は
ミジンコレベルになります。

理由はカンタンで、
どちらも同じ新電力であり、
電力供給の仕組みに変わりがないため
電気代だけでは大きな差がつかないのです。

ここで重要なのが、特典の差。

電気代がどうでもよくなるくらいの
ビッグな特典があるか?

決めては特典!

マネーフォワード電気か楽天でんきかを
選ぶ決め手は特典です。

なぜなら、先ほど言ったように
新電力同士ではどうしても
電気代に大きな違いが出ないからです。

実際の特典内容を比べると、、、

✔︎楽天:2000ポイント付与
✔︎マネフォ:月5,300円アプリが無料

楽天でんきが2000ポイントで
マネーフォワード電気が5300円分無料。

数字で比べると、
3,300円分マネーフォワード電気がお得です。

電気代ではどんぐりの背比べなので、
この3,300円の差はかなり大きい。

楽天ポイントVS家計簿アプリ

特典を比べると、楽天でんきよりも
マネーフォワード電気がお得です。

なぜなら、、、

・マネフォが数字的にお得
・マネフォの特典は全員が対象
・楽天の特典は一部のみ対象

楽天の特典にあるデメリットは
全員がもらえない点です。

なぜ一部だけなのかというと、
ポイント対象者が条件付きだから。

2ヶ月の電気代が6,000円を超えないと
ポイント対象にならないんですよね。

「せっかく楽天でんきで契約したのに
ポイントがもらえなかった・・・」
という場合もあるでしょう。

仮にポイントがもらえたとしても
期間限定なので6ヶ月で失効。

人によっては
楽天でんきの特典なんて、あるようでない。

一方で、マネーフォワード電気の
特典は全員がもらえます。

契約したら漏れなくクーポンゲット。

さらに、マネーフォワード電気で
契約している限り毎年クーポンがもらえます。

いろんな視点で見ても、楽天でんきより
マネーフォワード電気がお得です。

ちなみに、楽天でんきは
2021年5月にお得感が薄れました。

理由はSPUが改悪したから。

楽天公式サイトの文言こちら。

Q. 楽天でんきで、SPU(スーパーポイントアップ)は適用されますか?

A. 回答 2021年5月31日(月)をもちまして「楽天でんき」は楽天市場で開催している「楽天でんきにご加入&ご利用でポイント+0.5倍」のSPU(スーパーポイントアッププログラム)キャンペーンを終了しました。2021年6月1日(火)以降、「楽天でんき」はSPUキャンペーンの対象外となります。
引用:Rakuten Energy

巷では、楽天でんきの
ポイント0.5倍がなくなって最悪!
と一時期、話題にのぼりました。

改悪の影響をうけたTwitter民がこちら。

楽天でんきの旨味が減ってしまい
別の新電力に流れている人も
いるようです。

マネーフォワード電気とは?

新しく電気業界にあらわれた
マネーフォワード電気。

なんだか怪しいな…と疑念を抱いている人も多いのではないでしょうか?

そこでマネーフォワードについて
詳しく掘り下げていきます。

マネーフォワードってどんな会社?

マネーフォワードは
色んなWebサービスを手がけています。

マネーフォワードのWebサービス

  • 家計簿アプリで有名
  • 貯金アプリ
  • 経済メディア
  • クラウド会計
  • クラウド社会保険

"マネーフォワード"という名前の通り、
お金系サービスが多い。

これだけ多くの事業を担っているので
マネーフォワード電気はポッと出の
怪しい企業ではなさそうです。

マネーフォワード電気の供給エリア

マネーフォワード電気の供給エリアは
離島を除く全国。

ほとんどの人が供給エリアに該当します。

自分の地域は該当してるかな?
と不安な人は安心してください。

離島でなければ大丈夫です。

マネーフォワード電気の料金プラン

マネーフォワード電気の料金プランはシンプル

切り替えって、プランが多すぎて
選定が大変なイメージがあるかもしれません。

選ぶだけで一苦労。

しかし、マネーフォワード電気のプランは
一つだけなので迷いません。

サクッと決断できます。

さらに、そのシンプルプランは
多くの人にとってお得なプラン。

マネーフォワード電気のQ&A【体験者が回答】

マネーフォワード電気のQ&A!

僕が実際にマネーフォワード電気で契約したリアルな回答となります。

工事はある?

工事はありません、非常にラクです。

ただ、契約者によっては
スマートメーカーの設置があるみたい。

ですが、会社側が勝手にやってくれるので
僕らになんら負担はありません。

やるのは申し込みの入力作業だけ!

切り替え費用や解約金はかかる?

切り替え費用&解約金はかかりません。

事務手数料や設備投資手数料も0円。

携帯プランみたいに違約金が発生したり、
3年以上は契約しないといけない
という縛りもありません。

切り替えによってお金は発生しない!

解約するとき連絡はいる?

解約時は連絡不要です。

電力会社がすべて処理を行います。

マネーフォワードガスはある?

マネーフォワードガスは現状ありません。

もし今後、ガスも始まったら
セットでお得なサービスが始まるかも。

オール電化でも大丈夫?

オール電化は契約できません。

なので、オール電化の人は
別の電力会社を検討しましょう。

引っ越し先でも切り替えOK?

引っ越し先の場合、契約できません。

まずは、もとからある電力会社で
契約することになります。

切り替え手順としては、、、

1.もとからある電力会社で契約
2.どこかのタイミングで切り替え

多少手間ですが、時間をおけば
引っ越し先でも切り替えは可能。

逆に、現在住んでいる電気の
切り替えであれば今すぐ切り替えできます。

電力が不足することはある?

電力が不足することはありません。

万が一の時は、他の電力会社から電力を
引っ張れる仕組みになっているので大丈夫。

ずっと安心して電気を使えます。

停電が心配です

停電の心配もありません。

送電システムは従来のものが
そのまま使われるので問題なし。

新電力に切り替えたからといって
急に停電が起きることはありません。

すでにプレミアム会員ですが無料になりますか?

はい、無料になります。

今の支払い更新を停止すれば
次回から無料にすることができます。

シン・エナジー株式会社ってなに?

シン・エナジー株式会社とは
実際に電力を供給してくれる会社のこと。

ちなみに、電力供給は
マネーフォワードがするわけではありません。

ポイント

  • マネーフォワード電気→看板
  • シン・エナジー→電力供給

という立ち位置。

あくまでマネーフォワード電気は看板。

電力供給するのがシン・エナジー。

ただ単純にタッグを組んでるだけなので
サービス自体にはなんら問題はありません。

プレミアムクーポンはどんな風にもらえる?

クーポンは契約後にメールで届きます。

マネーフォワード電気のプレミアムクーポン

このクーポンを使えば
マネーフォワードプレミアムが1年間無料

*現在はクーポンではなく
自動で無料化が適用されます。

さらに、1年後も契約中ならずっと無料。

新たなクーポンが発行されて
引き続き無料で家計簿アプリを使えます。

月額5,300円がタダなのは
マジでお得だと思います。

電気代の確認方法は?

電気代はシン・エナジーの
マイページから確認できます。

シン・エナジーのログインページ

ここで色々確認できます。

・電気代
・電気使用量

電気代のグラフが見れるのでわかりやすい。

シン・エナジーの電気代グラフ

検針票はPDFでダウンロードもできます。

マネーフォワード電気の検針票

お得なキャンペーン情報はある?

調べて見たところ、
キャンペーン情報はありませんでした。

ですが、他にお得情報があります。

それが"福引チャレンジ"

こんなふうにカードを選びます。

シンエナジーの福引チャレンジ

福引を引いて当たれば最大1万円割引

この福引がいつまでやるのかは不明ですが、
続いてるうちは毎月チャレンジできます。

当たって1万円割引されたらラッキー!

\今なら年額5,300円が無料/

今すぐ切り替える

※初期費用も0円!

マネーフォワード電気の申し込み手順

マネーフォワード電気の
実際の申し込みの流れを解説します。

これから契約する方は
ぜひ一緒に進めていきましょう。

手順はたったの3ステップ!

1.仮登録
2.メール到着
3.本登録

用意するものはこちら。

・今契約中の検診票or請求書
・支払いに使うクレジットカード

詳しい手順に入る前に
どれくらい日数がかかるのか?
をサクッと解説します。

切り替えにかかった日数

マネーフォワード電気の
切り替えにかかった日数が13日。

マネーフォワード電気の切り替え完了までの経過日数

感想は想像以上に早い!

1ヶ月くらいかかると思っていたら
たった13日で完了して驚きです。

「電力の切り替えって思ったより簡単だなー」
と少し感動しました。

さらに、13日かかるといっても
やる作業は入力だけなので
手続き自体はものの10分。

電気の切り替えが初めてで
何となく抵抗がある方は
ぜひトライして見て欲しいですね。

では、具体的な手順を解説します。

仮登録

まずはログイン!(アカウントを持っていない方は新規登録から)

マネーフォワード電気のログインページ

ログインしたら
現在の契約情報を記入していきます。

マネーフォワード電気の申し込みページ

ここで、契約番号や
供給地点特定番号を記入していきます。

そんな番号わからないんだけど!
という方は安心してください。

検針票や請求書に書いてあります。

一通り記入したら確認を押します。
すると、、、

マネーフォワード電気の仮登録完了

仮登録完了!
メールボックスを見ると、

マネーフォワード電気の仮登録完了メール

仮登録完了のメールが届きます。

URLが記載してあるので、
そのリンクから本登録します。

本登録

本登録のリンクに飛ぶとこんな画面に。

シン・エナジーの申し込みフォーム

契約者名を記入し、
再び契約情報の記載を求められるので記入。

すると、支払い登録の画面。

シン・エナジーのお支払い登録

支払い登録して申し込み完了。 シン・エナジーの申し込み完了

実際の切り替えは、申込日から2週間〜2ヶ月程度で完了と記載されています。

完了メール

こんなふうに、契約成立のメールがきます。

シン・エナジーの契約成立メール

以上が申し込みプロセス。

マネーフォワード電気がおすすめな人は?

マネーフォワード電気がおすすめな人は?

マネーフォワード電気がおすすめな人

  • 電気を安くしたい人
  • 工事不要で解約手数料0円がいい人
  • 年額5,300円の家計簿アプリを無料にしたい人

現在、大手で契約している人はおすすめ!

理由はやっぱり電気代が安いから。

さらに、年額5,300円の家計簿アプリが
無料になるので、トータルでみても
ライバル会社よりお得。

もっというと、家計簿アプリを使うと
節約意識が高まり電気代以外でも
お金が浮きはじめます。

電気代だけでなく、
特典を使うことで広い意味で節約できるのが
マネーフォワード電気の良いところ。

電気代をお得にするならマネーフォワード電気!

僕はマネーフォワード電気で
切り替えて良かったです。

・工事なし
・手数料ゼロ
・基本料金ダウン!
・家計簿アプリが無料に
・節約意識が向上

手続きがカンタンでお得です。

これ以上ない節約になると思うので
電気の切り替えしようかな?と迷ってる方は
お早めの申し込みがおすすめ!

\今なら年額5,300円が無料/

今すぐ切り替える

※初期費用も0円!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
✅関連記事
>>新電力のおすすめは?各会社を徹底比較!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

S