予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2021/10/23
<会社説明会・選考について>・対面開催、web開催、動画の説明会をご用意しております。・対面開催、web開催の説明会は、1回あたり10名程度の少人数で実施します。・対面開催の会社説明・面接時は、マスク着用で実施させていただきます。・会場入り口にアルコール除菌を完備しています。 人事担当 (仙台)松井・佐々木 (札幌)菅野
「当社は、塾講師に必要なスキルを磨く授業研修や面談研修などの研修が充実しています。入社年数に関わらず責任ある仕事を任されるチャンスもあります」(岡野さん)
私が塾で働こうと決めたきっかけは、大学時代の塾講師のアルバイトの経験でした。もともとは学校の先生をめざして教育学部で学んでいましたが、教育実習を経験し、学校よりも塾の方が自由に、より近い距離で生徒に関わることができると感じ、進路を変更しました。でも、いざ塾に絞って就職活動をしてみると、当時の私には多くの塾が売上主義の印象であり、そんな中で特に心に響いたのが、進学プラザが掲げる「めんどうみ主義」でした。生徒を一番に考えていることが伝わり、ここでなら「できるだけ近くで生徒を見たい」という自分の希望が叶うと思い、入社を決めました。入社4年目になり、私自身が教室長を任せてもらっている教室に新入社員が配属されました。「先生」として生徒に指導することだけではなく、「先輩」として後輩社員を指導することも加わり、やりがいと責任感が大きくなりました。新入社員には、「生徒の僅かな変化にも気づけるようになってほしい」、「仕事上で生じたトラブルなどに関して適切な対応ができるようになってほしい」と思っていますが、そこは私自身が実践して見せて、伝えていこうと考えています。現在の校舎は私の所属する集団指導部門の他に個別指導部門も併設しており、他部門の先輩社員にも相談できる環境があります。私は2年目で現在の教室の教室長になり、迷うことも多かったのですが、生徒との接し方、何かあった際の対応の仕方などは同じ校舎にいる先輩社員にいろいろ聞けて心強かったです。職場としても居心地が良く、入社後の早い段階で教室長を任されたとしても、サポートを受けて頑張れる環境があります。生徒たちに教えることの魅力は、指導することで目に見えて生徒たちの力が伸びていく、できなかったことができるようになるということです。人に何かを教えて成長してもらえることは先生と呼ばれる職業の魅力ではないでしょうか。また、個人的には「大人になったらこういう人になりたい」と、生徒に憧れてもらえるような存在になりたいと思って生徒たちに接しています。女子生徒から「岡野先生のような女性になりたい」という手紙をもらった時は、本当に嬉しかったです。昨年、教室として初めて合格率100%を達成しました。今年も来年も、合格率100%を達成すること、それが当面の目標です。(岡野美月さん/一高・二高TOPPA館 八幡町校 教室責任者 2017年入社 弘前大学教育学部卒)
変化が多い時代の中、教育に対する価値観も多様化してきております。このような時代の中で、進学プラザグループは単なる知識の切り売りではなく、子どもたち一人ひとりの個性を十分に引き出し、勉強だけにとどまらない自ら学びとる力を育てることを、指導理念としております。学習塾・予備校としてのこの理念が、社会的に大きな評価と支持を得ることができ、現在ではグループ全体で約250教室を運営するまで教育ネットワークを広げております。◆一人ひとりの生徒にていねいに、わかるまで教える。◆「授業についてこられない生徒を、何とか伸ばしてあげたい」。◆「わかったときの喜びや学ぶ楽しさを感じさせてあげたい」。◆「できるべくしてできるようになる子を育てたい」。そうした強い思いが独自のノウハウとなり、進学プラザグループの成長に繋がっています。今後も民間教育機関の果たすべき役割を明確に策定し、自らの可能性に果敢なチャレンジを続けて参ります。
集団指導は少人数のクラス編成にし、担任制でしっかりと学習アドバイスを行います。
仙台進学プラザ 9.5%(21名中2名) 札幌進学プラザ 16%(12名中1名)