なぜ給食費が高い?  全国主要都市で長野市が最高額…理由は「地産地消」「安心安全」【長野発】
これって地元だけ?

なぜ給食費が高い? 全国主要都市で長野市が最高額…理由は「地産地消」「安心安全」【長野発】

長野放送
長野放送
暮らし

国の調査によると、全国の主要都市の中で小学生の給食費が最も高ったのは長野市だった。
なぜ高いのか?
他の市町村は?ということで、県内全市町村を調べてみた。高いのにはそれなりの理由があり、市町村のこだわりや工夫も見えてきた。

「いただきます」

おいしそうに給食を頬ばる子どもたち。長野市内の小学校の給食費は1食あたり296円、年額5万9082円。これは、このほど発表された「小売物価統計調査」の全国の都道府県所在地・人口15万人以上の都市の中で最も高額だった。

小学校の給食費が高い都市ランキング
この記事の画像(28枚)

長野市の給食費 なぜ高い?

なぜ、高いのか?

長野市内の小学校

長野市教委・保健給食課・内山美穂係長:
地元産の野菜をできるだけ使うとか、本当にいい食材を使っています。安心安全な給食のために、ひと手間かけて作っておりますので、給食費に見合った給食を自信をもって提供できていると感じています

長野市教委・保健給食課・内山美穂係長

高い理由…長野市は「質」に自信

給食の「質」に胸を張る長野市教委。実際に給食センターを訪ねてみた。

第一学校給食センター(長野市)

こだわり(1)「丁寧な野菜の下処理」

ジャガイモやニンジンは機械で皮をむいてから。キャベツなどの葉物野菜は、葉を1枚ずつはいでから水で3回洗う。

こだわり(1)「丁寧な野菜の下処理」

こだわり(2)「金属探知機も使用」

機械でカットした野菜は金属探知機にかけ、金属が混入していないかチェックする。

こだわり(2)「金属探知機も使用」

こだわり(3)「“地元産”を積極的に使用」

この日のメニューは、マーボー豆腐やナムル。
長野市産のキュウリや安曇野市産のモヤシ、みそやしょうゆも地元・長野市でつくられたものだ。

こだわり(3)「“地元産”を積極的に使用」

給食は「教材」の一つ

マーボー豆腐に入れるイネ科の「ソルガム」は、「耕作放棄地」を減らすため、長野市七二会で栽培されたもの。給食は「教材」でもある。

長野市産キュウリや安曇野産モヤシなど使用

第一給食センター栄養教諭・小椋理恵さん:
ソルガムを食べた子たちも感想を書いてくれたりするんですが、「耕作放棄地がもっとなくなればいいな」という感想を書いてくれた子も。そういう『教材』としても、給食を活用できればいいなと思っています

第一給食センター栄養教諭・小椋理恵さん

長野市の城山小学校。

「いただきます」

給食の時間。今は「黙食」が求められ教室は静かだが、おいしそうな表情が伺える。

給食の時間(長野市・城山小学校)

児童:
おいしかったです。
(Q.何が一番おいしかった?)
マーボー豆腐。味がいっぱい混ざってて、いろんな味があったから、おいしかったです

児童:
サラダのキュウリが、しゃきしゃきしていて、おいしかったです

(Q.給食の時間ってどんな時間)
児童:

パワーをためる!

マーボー豆腐

高い理由…「地産地消」「安心安全」

地産地消や安心安全に取り組むと、それなりのコストがかかる。
第2位の新潟県長岡市(5万7343円)も、第3位の岡山県岡山市(5万5374円)も地元の米や野菜を積極的に使っていた。

学校給食に詳しい長野県立大学の中澤弥子教授は、長野県の場合、他にもコストがかかる要因があると指摘する。

長野県立大学健康発達学部 食健康学科長・中澤弥子教授

長野県立大学健康発達学部 食健康学科長・中澤弥子教授:
(長期休暇などが少ないため)長野県の学校給食は回数が多い。平成30年の全国データでは、平均よりも10回ほど多い。
それから冬場は(野菜の)生産ができないというところを考えると、一生懸命、給食現場の方は食材を吟味し、安く安全・安心なもの、そしておいしいものを届けるようにされていると思います

県内77市町村の状況を調査

では、他の市町村のコストやこだわりはどうなのか。残りの全市町村に電話で聞き取り調査をした。

まず、北信。
聞いたのは2021年度、小学校高学年の保護者が負担する額。学校によって提供日数が異なる場合は、在校生が最も多い学校を採用した。

北信の年間給食費(保護者負担)

東信は「0円」の町村が目立つ。
子育て支援やコロナ対策として、自治体が全額負担しているのだ。御代田町もその一つ。

御代田町・小園拓志町長:
昨年7月にコロナの経済対策の一環で、特に負担が大きい子育て世代の負担を抑えていこうと。今年4月からは恒久的な無償化にした。子どもたちが健やかに過ごせるように、給食の面でサポートしていきたい

東信の年間給食費(保護者負担)

続いて、中信。
松本市は5万4320円で全国主要都市の調査では6番目。月1回、地元の食材を使う「松本の日」を設けている。生坂村など3つの村は全額補助。

中信の年間給食費(保護者負担)

南信の諏訪地域・上伊那地域。
中川村以外は5万円台。

南信(諏訪地域・上伊那地域)の年間給食費(保護者負担)

続いて、南信・下伊那地域。
平谷村など4つの村は全額補助の「0円」。松川町は2021年から、有機野菜を7軒の農家から仕入れた。

南信(下伊那地域)の年間給食費(保護者負担)

県内最高額は筑北村 「こだわり」の給食は…

聞き取りの結果、77市町村で最も高かったのは、筑北村の6万600円だった。

県内で一番高かったのは筑北村の6万600円

こちらでも「こだわり」と「工夫」が見られた。

筑北小学校

コロナ禍で制約の多い子どもたちのためにと、2021年5月から全国のご当地料理を取り入れる日を設けている。

「Go To キャンペーン日本全国食べつくそうの旅」

この日は茨城県のメニューが作られていた。

筑北小栄養職員・小井土美希さん:
少しでも子どもたちが楽しい給食ができれば。いろんな食にチャレンジできたらなと思っています

出来上がったのは納豆和えに、干しイモの天ぷら、みそけんちん汁など。

この日は茨城県のご当地メニュー

児童:
この干しイモの天ぷらみたいなのが、すごくおいしいです

児童:
茨城に行ったことないけど、こういうのも出るんだってちょっと覚えておきたい。(47都道府県の)次はどんなご飯が出るのか楽しみになってます

干しイモの天ぷら

児童が食べる米は100パーセント筑北産。給食は農家の励みにもなっている。

100%筑北産の米

米農家・嶋田幸夫さん:
子どもは正直だから、まずいのは食わないのでね。それを励みにして、小学校に納めるものは、おいしい米を納めるようにしているんです

筑北村教育委員会事務局・宮下聡次長補佐

筑北村教育委員会事務局・宮下聡次長補佐:
自校給食で地元のものを使った、あたたかくておいしい、安心・安全な給食ということで児童さんには提供している。地元の味を知っていただくことが大事だと思います

小布施町と岡谷市の給食

一食一日の重み…記憶に残る「給食」

地産地消や食育を意識した給食が提供されている長野県内。

小川村と佐久市の給食

長野県立大学健康発達学部 食健康学科長・中澤弥子教授:
長野県では各地域のものを工夫して出してらっしゃって、どうしてもコストがかかるところも出てくるかと思いますが、食は一度の機会でも本当に記憶に残って学ぶことができるので、一食一日の学校給食の重みっていうのは、非常に大事だと思う

飯山市と駒ヶ根市の給食

(長野放送)

長野県のコロナ・ワクチン関連ニュース >>>
【よく一緒に読まれている記事】
自分たちが採った! 小学校の給食に『マツタケご飯』 児童「香りも強くて、完全に王です」

自分たちが採った! 小学校の給食に『マツタケご飯』 児童「香りも強くて、完全に王です」

これって地元だけ?の他の記事

「働くお母さんはすごく嬉しい」公立保育園にネイティブ英語講師…

「働くお母さんはすごく嬉しい」公立保育園にネイティブ英語講師…

話題
“そろばん教室数”断トツ日本一は富山県 「江戸時代の寺子屋で…

“そろばん教室数”断トツ日本一は富山県 「江戸時代の寺子屋で…

地域

"北陸の空気変えたい”LGBTQへの理解広げる「プライドパレード」…

話題
“昭和初期”を再現した弁当を宮崎のスーパーが発売…担当者「あ…

“昭和初期”を再現した弁当を宮崎のスーパーが発売…担当者「あ…

地域
実在の店も登場!三島市が舞台の

実在の店も登場!三島市が舞台の"迷子探し”ボードゲーム 地元…

話題
広島で名前が「噂通り」の“通り”があった…なぜこんな名前なの…

広島で名前が「噂通り」の“通り”があった…なぜこんな名前なの…

地域
一覧ページへ
おすすめ記事
なぜ給食費が高い? 全国主要都市で長野市が最高額…理由は「地産地消」「安心安全...
「これからも取れたて野菜を学校給食に」調理場の統合・再編で‟地産地消”に危機…地...
【独自】「一度でも怖いことが二度、三度」…小学校の給食に3回立て続けにプラスチッ...
学校給食に「知多豚と根菜のビネガー煮込み」…有名フレンチシェフと栄養士の挑戦 行...
おかずゼロ…コロナ感染予防で苦渋の「簡易給食」 コッペパン1.2倍に 栄養不足の...
大きな鍋から1日2回…“日本の学校の日常”が変えるアフリカ「貧困の連鎖」
幼保無償化でも給食費はタダにならない? 「ごはん」「おかず」代の支払いは 幼稚園...
千葉で長期化する停電 10日ぶりに学校再開も一部地域では給食提供できず
給食再開!初日メニューは「ごはん・豚汁・牛乳」…感染リスク低減のため“品数少なめ...
ありうる?給食の皿うどんで児童ら7人“歯が欠ける”…異常な硬さの原因は“麺の揚げ...
懐かしい揚げパンに銀色の食器…お母さんが家で作ってくれた「給食」の再現度が高い
行き場を失った“給食”を食べて事業者を応援! 農水省が安く購入できる特設サイトを...
「キムたくごはん味」のポテトチップスが発売!どんな味なのか、カルビーに聞いた 4...
「涙目に…」“給食のり”老舗の誕生日サプライズに感動の声…元祖「小袋入りジャム」...
国際通りの土産菓子を学校給食で提供 賞味期限が迫る在庫を抱える土産品店を支援
福島第一原発380円の食堂で考える。「安全なのに売れない」は本当か? 「風評被害...
「カレーは加害者じゃない!」 教師いじめ問題で“給食中止”にカレー店から怒りの声
寒天なのにシュワシュワ「サイダーかん」知ってる? 静岡県富士市だけの給食デザート...
×