本文へスキップ

Muroran IT Health Administration Center

業務内容Service

→センター内掲示案内

診療

 当センターでは、体調不良やケガなどに対して、診療や応急手当が受けられます。医師の専門性、検査機器などの設備や薬剤等の制約のため対応できない場合は、外部の医療機関を紹介・案内いたします。

 利用案内

健康相談

 からだに異常を感じたり、不安や気分の不調を感じた場合の健康相談を行っています。
 学業・学生生活・進路・対人関係・性格・生きがい・ハラスメントなど大学生活で出会う様々な問題についての相談を受けています。必要に応じ、心理検査やカウンセリング、専門病院への紹介を行います。
 相談内容については秘密を厳守します。まずは気軽にご相談ください。

 利用案内

カウンセリング

 保健管理センターにはカウンセラーがおり、対話により問題の解決や自己理解を深めるための援助をします。カウンセリングをご希望の方は、最初に医師と相談したうえで、予約することになります。
 相談内容については、秘密が守られるので安心して相談してください。

 利用案内

欠席証明書 

 教務課で欠席の手続きをする際に必要となる書類です。
 欠席当日の病院の領収書等、診療の証明ができる書類がある場合は、必ずしも必要とはなりません。

 保健管理センターでは、医師が診断に基づいて発行します。診察時に直接医師に申し出てください。
 基本的に出席の代わりになるものではありません。欠席の取扱いについては各授業担当教員の判断となりますので、ご注意ください。

 インフルエンザ等出席停止の指定がある学校感染症は公欠となります。診断された場合は、電話またはメール、及び治癒後に直接来所にてご連絡ください。

学校感染症一覧

インフルエンザによる出席停止期間について

 出席停止と欠席について(大学ホームページ)
  各種届出・証明書発行手続き(「欠席届」「感染症登校許可証明書」のページ)

健康診断

定期健康診断

 学生の定期健康診断は、学校保健安全法に基づき、毎年4月下旬に大学会館で実施しています。
学部生・大学院生・研究生等、本学に在籍する全ての学生を対象に行っています。

実施内容及び対象者

 実施内容 対象者 
 胸部X線間接撮影 ※1 全学生 
 計測(身長、体重、視力、血圧、脈拍数) 学部・大学院の入学年次生及び卒業年次生
            (研究生等含む) 
 尿検査
 内科診察 学部・大学院の入学年次生(研究生等含む) 

 ※1学部・大学院の入学年次生以外は健康診断時の申し出により省略可能です。
  今年度中に健康診断証明書が必要になる方は、省略せずに必ず受けてください。

 再検査が必要な学生にはピロティへの掲示や電話等でセンターから連絡を行います。当センターで再検査又は診察を行い、必要に応じて医療機関を紹介します。

臨時健康診断

 体育系サークルなどに所属する学生で各種大会出場時等、必要に応じて申し出があれば臨時に健康診断を行うことができます。

<実施可能項目>
 身長、体重、視力検査、色覚検査、聴力検査、血圧測定、尿検査、胸部X線直接撮影、
医師による診察・診断
 なお、胸部X線撮影のみ外部医療機関に委託しているため、有料となります。

 ※血液一般、心電図等の検査はできません。近隣の医療機関をご案内します。

特別健康診断

 放射線物質の使用者など特殊な実験を行う学生に対して実施しています。

健康診断証明書

 定期健康診断の記録に基づいて、就職・進学・海外研修・奨学金等に必要な健康診断証明書を発行しています。
 発行のためには、原則としてその年度内の定期健康診断を受診している必要があります。
 未受診の場合は、保健管理センターにご相談ください。

 申し込みは保健管理センターへ直接来所の上、申込用紙に記入後、用紙を受付に提出してください。
 原則、翌日または翌日午後以降の発行となります。

 やむを得ない事情により、直接来所出来ない場合は、お電話にてご相談ください。

測定機器等の利用

 自己管理の支援を目的的として、身長・体重・体脂肪計、視力計、血圧計、握力計等の利用が自由に行えます。尿検査も可能です。
 また、健康に関する資料やパンフレット等も自由に見ることができます。

物品の貸出

 車椅子・松葉杖・アイスバッグ・足首捻挫用サポーターの用意があり、貸し出すことができます。
 貸し出しを受けた場合は、必ず返却してください。

禁煙相談

 医師による相談・指導が受けられます。

アルコールパッチテスト

 所要時間は10~20分程度です。

①「消毒用エタノール」を2~3滴たらしたパッチばんそうこうを腕の内側に貼り5分待ちます。
  ※20歳未満は7分待ちます。

②はがしてすぐ(20秒以内)に、貼っていたところが赤くなった人は→「全く飲めない体質」

③変化のない人は、はがした状態で5分後に貼っていたところが赤くなったら
  ※20歳未満は10分待ちます。               →「ほとんど飲めない体質」

④5分たっても反応が出ない人は→「飲める体質」

東大式・ALDH2 表現型スクリーニングテスト(TAST)もあります。

調査・研究

 学生の皆さんの保健管理の向上のために、各種調査・研究を行います。

利用時間
Utility time

平日のみ。(土・日・祝日は休館)
午前   9:00~12:00
午後  13:00~17:00
(12:00~13:00はお昼休みのため閉館。
       緊急時はお声かけください。)

TEL. 0143-46-5855