マンガアニメをオタクが語る

マンガやアニメやゲームに加え、ドラマ化や映画化した作品の感想をお届け!表紙や特典、発売日、最終回や結末、恋愛要素や相関図、百合の情報も扱います!かっこいい、かわいいシーンの画像もまとめます!

映像研には手を出すな!のアニメと原作の違い・変更点を解説!監督と原作者・スタッフの愛・こだわりがすごい……!

time 2020/01/21

映像研には手を出すな!のアニメと原作の違い・変更点を解説!監督と原作者・スタッフの愛・こだわりがすごい……!

今回は、映像研には手を出すな!のアニメと原作の違い・変更点について!

原作の時点でこだわり・作り込みがすごく感じられる作品だったのに、アニメ化で更に”アニメらしい”描写が増えて最強のアニメに……!!

随所にアニメならではの動きや、アニメーターのこだわりが分かる台詞や描写が追加されているので、それについて解説していきます。

また、原作ではよりじっくりと設定を読めるシーンがあるので、原作の良さなどもまとめていきますね。







映像研には手を出すな!のアニメ1話と原作(6話冒頭+1話)の違い・変更点を解説!


それでは、まずはアニメ1話部分の変更点や描写の違いから。

よりキャラクターの性格や特徴、映像研の世界観、映像が動くことの面白さなどが伝わるような工夫がされています。


1話冒頭:浅草氏の幼少期から




アニメ1話の冒頭は、浅草氏の幼少期から。

これは原作だと6話のストーリー。

本当は原作者の大童澄瞳先生も1話にもってくる予定だったようですが、編集の方に「ここが最初だと導入として弱い」とのことで変更になったようです。


ですが、アニメではここが冒頭に。

大童先生が提案したわけでは一切ないのに、しっかりここが1話冒頭になってるっていうのに良さを感じます。

ここに関しては、インタビューで大童先生が語ってらっしゃいますので、こちらもぜひ。

「映像研には手を出すな!」原作者・大童澄瞳が「これがアニメーションだよ!!」と唸る“アニメ版”の見どころ【インタビュー】


浅草氏の妄想していた「冒険」が、アニメだとより彼女の頭の中の光景を再現するように描かれています。


(C)大童澄瞳


こうだったのが……




こんな感じで、浅草氏が実際に冒険している、妄想の楽しさが描かれてます。


そして、浅草氏がアニメに惹かれたきっかけとなるシーン。

原作では座って未来少年コナンを見る、というシーンでした。



(C)大童澄瞳



アニメだとこのシーンの直前に、寝っ転がって、お菓子をつまみながら見始めて……



その映像に吸い寄せられるように夢中になっていく、という描写も追加されています。




アニメでは見ていた作品は「残され島のコナン」という作品名でしたが、




原作だと広告付きで未来少年コナンの名前が出ています。



(C)大童澄瞳





浅草氏の前のめり具合


そして、浅草氏が校舎を眺めて設定画を描いているシーン。

原作ではざっと観察するように描かれていましたが……



(C)大童澄瞳






アニメでは腰を据えて、イラストを描いています。

金森氏が来ても目をそらさず、釣り銭がないことに気づいて初めて振り向く。

学校の景色をじっくり見て、設定を考えることに集中している浅草氏の熱中具合が分かる表現に変わっています。



アニ研上映会での浅草氏の語りの内容


そして、浅草氏のアニメに対する語りの変化がものすごい!

原作でもこれでもかというほど吹き出しに詰まった語りをしていました。


(C)大童澄瞳


「爆発の動きはともかく今のは爆発の後に音が遅れて聞こえたところにこだわりを感じるよ!
打ち上げ花火も遠くからだと音が遅れるでしょ。音の遅れをあえて表現するのはヤマビコだけじゃないわけだよ。爆発だって現象の威力と(以下略)」


アニメだとより尺をとって、アニメの動きと連動してそこについてこれでもかと語る!たまらん。


「この丸っこい簡単なメカが浮き上がるという事実を、得体の知れない反重力装置の細やかなデティール描写と……」


「手で持ち上げるんじゃよ! エンジンのかかりにくい車を押すみたいに!見て分かるアニメーション描写でリアリティを醸し出しとるんじゃ!」



「この高低感。場所の説明。走って戻れるのんびり感。主人公の頼もしい能力」



「この巨大感! 必ず対比のためにクドイくらいすれ違う小さな飛行艇。
空気中に舞っているゴミで、推進力が働いているのがわかるのだよ!」



「そしてこの風圧感! 逆らって斜めに傾いて走るも流されて」



「ここ!ありえないことが説得力を持ってあるように見える!
リアルとその上にのっかった、わかりやすく大きな飛躍!
キャラが動いて背景と密着することで世界ができる。未知の世界をキャラが走り回るこの冒険感!!」



恐れ入った。一言一句全てが原作にない新規台詞です。並々ならぬ熱量が伝わってきます。しかもめっちゃわかりやすい。


水崎氏の救出・逃亡劇


水崎氏が使用人に追われ、それを救い出すパート。

漫画だと、物を倒してしまって突入することになっていました。



(C)大童澄瞳



が、アニメだと変則的な学校のギミックを活かした、面白い描写になっています。

ボタンで昇降する床を動かして水崎氏の前に現れ……




追ってくる使用人を、どんでん返しの壁を利用して逃げたり……



階段が坂になるカラクリで追っ払ったり。



動きがすごくコミカルで面白いし、学校の特異さがよくわかります。


あと、使用人が原作だとスーツですが、アニメでは動きやすそうな格好に

水崎氏の逃亡が常習だからなのか、それともこの学校の動きづらさに対応してるのか。どっちにしろ原作をそのままアニメ化するだけじゃなくて、こういう細かいところも一から考えているのが伝わってきてすんげえ。


「アニメを作りたいんですか作りたくないんですか!」



アニメ版オリジナルの名台詞。

アニメを作るには知識が足りないと尻込みする浅草氏と、アニ研禁止されてるから……とためらっている水崎氏に、金森氏は言い放ちます。

「前途有望な若人が何をくだらんことで足踏みしてるんです!アニメを作りたいんですか作りたくないんですか!?」


原作だとさらっと言うだけでしたが、金森氏の強引さや、彼女がより二人を説得しやすい言葉を考えてるのが伝わってきます。


(C)大童澄瞳




「私の考えた、最強の世界」



(C)大童澄瞳


アニメ版の真骨頂。

水崎氏の描いたメカを、浅草氏がアレンジして作り出した汎用有人飛行ポッド・カイリー号が飛び立つシーンです。

原作では3人が飛ぶところをイメージしていましたが、アニメだと動きが圧巻。

更に、何者かが追いかけてきて、それを数々のトラブルに見舞われながらも切り抜けていく……!という緊迫感と、迫力のある動きが追加されます!





もう、マジでとんでもない。アニメならではすぎる。


そして、原作ではカイリー号の考え抜かれた設定をじっくり読むことができます。こちらもすごいのでぜひ。

映像研には手を出すな! 1巻


「アニメーターの井上さん大平さん磯さんの三つ巴作画回が放送されるんだ!」



(C)大童澄瞳


1話ラスト、水崎氏が見たがっていたアニメですが、作画監督がアニメだとより豪華に。

原作だと井上さん一人だったのが、

「アニメーターの井上さん大平さん磯さんの三つ巴作画回が放送されるんだ!!」ととんでもないことになっています。


ちなみにモデルは

井上さん=井上俊之さん(電脳コイル総作画監督、SHIROBAKO12話原画、有頂天家族3話作画監督など)




大平さん=大平晋也さん(ピンポン作画監督など)




磯さん=磯光雄さん(電脳コイル原作、監督、ポケットの中の戦争原画など)




のことかと思われます。すげえメンツだ。そりゃ見たい。






映像研には手を出すな!のアニメ2話と原作(2話~3話)の違い・変更点を解説!


続いて2話。ここではアニメ制作に関する設備や機材に関する描写が補強されています。

本物を見て興奮する浅草氏や水崎氏がみどころ。


部室の設備に欲しい物



(C)大童澄瞳


トイレ2つ、フローリング、シアタールームを所望していた水崎氏。

アニメだとより「アニメーターが欲しがるもの」がリアルになっています。



「ハリウッドのアニメスタジオみたいにしたい!

演技を録画できる、おっきな鏡とか!映像チェックできるシアタールームとか、あとレコーディングスタジオ!」



プロペラスカート



屋根を開閉式にすることで、プロペラスカートで飛び立つという妄想を披露する浅草氏。

「飛べませんよ!プロペラとは反対方向に体が回ってしまいます!」と金森氏が反論。

それに対して原作では黙り込んでしまいますが、アニメではきっちり反論。



「そこは! 内側のローターが逆回転することで……体勢を保つことができる!」

と、自分の中の設定をアップデートしてしっかり反論します。もちろん文言は全てアニメオリジナル。素晴らしい。


原作だとプロペラスカートの設定をじっくり読めるので、設定の作り込みが見たい方はこちらで。

原作1巻



アニメに対する各々のこだわり



(C)大童澄瞳


どんなアニメを作るのか?の作戦会議で、各々のやりたいことを語るシーン。

原作だとさらっと描かれましたが、アニメではお互いのこだわりが爆発して、キャッチボールが成り立ってないカオスな状況が描写されました。


「私は日常の自然な動きや、生活感あふれるリアルな芝居が描きたいんだ!

ちょっとしたリアルな表情や顔の角度、リップシンクとか。まばたき……あそれと、相づちのタイミングにもこだわりたい!」

「やっぱり手描きでやってみたい! いつもタブレットだけど……」


「効果音の付け方一つで、深みが増すでござる!例えば、ドッカーン!と爆発を描く場合でも……」

二人して自分の世界に入ってしまうのがあるあるすぎる。あと水崎氏のこだわりがより具体的になってます。


撮影台やシートなどに興奮する浅草氏&水崎氏


トレース台付きの机を求めて、倉庫へ向かった映像研。

原作では動画机と風車のラフ原画を発見するくらいでした。



(C)大童澄瞳



アニメだと、もっとアニメ機材について深く描写サれます。


セル画について。

「こうやって、重ねて撮影してたんだよね。何枚も重ねると曇ってきちゃうので、4枚までって決まってて。

色彩設計の人はその色変わることまで見越して色を作ってたらしいよ」


と語ったり、




本物の撮影台を見つけて興奮したり!

「このハンドルを回して少しずつ背景をスライドさせると、台に固定されたセルが止まったままでも…車が走って見える」



「カメラはこのハンドルで上下動させて、クレーンアップやクレーンバックができる。

台を組めばピントのぼかしができるし、透過光という光の処理も。下から鏡で反射させて、光を実際に撮影してたらしい」


など、プロの道具を見てうんちくを語る浅草氏たちが眩しい。


アナログ作画のキツさ――「指痛い、手の脂でもってかれる」



見つけたセル画を書き直してみるところでの、水崎氏のぼやき。

「なめてた……動画。アナログ……大変。汚れるし指痛い。生きた細い線がひけないし……手の脂で紙が反っくり返るよ」

と、アニメ業界人ならではのリアルなキツさが追加されています。


「風車の世界」の世界観・設定



風車のセル画を書き直して、世界観を新たに妄想する浅草氏。

そこに住む生物たちの設定や、周囲のビルの設定などが披露されます。

ボートで移動する迫力がアニメだとプラスされていて臨場感がすごい。


原作ではアニメでちらっと書かれている設定が見開きのイメージボードになっています。

じっくり堪能したい方はこちらをどうぞ。

原作







映像研には手を出すな!のアニメ3話と原作(4話~5話)の違い・変更点を解説!




スタジオ映像研のロゴ



原作ではいつの間にか部室に付いていた映像研のロゴ。

これを部室に取り付けるところから始まります。そしてアニメ風に動く!すごくありそう。


学食の頼み方



音声認識、学生証で支払いと、さりげなく原作にはない近未来描写です。

ちなみに時代設定は2050年代とのこと。





少ない枚数で派手に――長い麺すすって枚数節約




少ない枚数で派手なアニメを!という金森氏の指示と、水崎氏のこだわりがぶつかりあう3話。

そんな「作画枚数の省略」を実際に3話を作った方は意識したそうです。メタ的。



戦車の設定――起き上がりこぼし式




個人防衛戦車は原作の設定に加えて、弾を発射するところまで描かれました。

弾を吐き出し、大きく後ろへ倒れる起き上がりこぼし式。原作にはない描写です。

原作だと例によって、作り込まれた設定をじっくり読めるので、ちゃんと全部把握したい方はこちらがオススメ。

原作



少女VS戦車――世界観設定やマスクの意味など



そしていよいよ詰まってくる映像研初のアニメ!

動きもアニメならではですごいんですが、情報量もアニメ化にあたって増えています。

「重力が軽く、空気が薄いからマスクをしている」「代わりに普通の重力圏から来た少女は、戦車が追いつけないほど身軽に飛び回る」といった浅草氏渾身の設定が追加されました。

しかも顔を隠せば時間の節約になるという。創作者側の工夫が見れる一幕でした。



映像研には手を出すな!を楽しむなら


などなど、原作もアニメも作り込みや熱量が半端ない!

なのでぜひ、原作やアニメで楽しんでみて欲しい作品です。

いくつかお得に楽しむ方法があるのでご紹介しますね。


アニメを何度も見返すなら


映像研のアニメは、FODという動画サイトで全話見ることが出来ます。

見れば見るだけ発見がある、そんなすごいアニメになっていますのでぜひ見返して欲しいです。

原作との違いを探してみると、より楽しめるかと思います!


→FODプレミアム


今なら2週間無料で試すことができるので、お金をかけずに見直せます。


登録方法はこちらをタップ


原作を揃えるなら


映像研の原作を揃えるなら、ebookjapanというサイトがおすすめ。

無料登録時に半額クーポンがもらえるので、映像研の原作を1冊半額でかうことができます。

映像研には手を出すな!の原作を今すぐ半額で読む

アニメではじっくり見づらい、浅草氏の設定画をじっくりと堪能できます。


さらに、ヤフープレミアム会員かソフトバンクスマホユーザーなら、買った本の30%分のポイントが返ってきます。

かなり安く買えるので、今から映像研を揃えるならおすすめです。

映像研には手を出すな!の原作を今すぐお得に揃える






まとめ


映像研には手を出すな!のアニメと原作との違いや変更点についてでした!

アニメでは映像の作り込みはもちろんのこと、アニメ制作側の魂の叫び、こだわりがひしひしと伝わってきます。

アニメを語る浅草氏や水崎氏の台詞がほぼほぼオリジナルの長台詞。とんでもない熱量です。

原作だと、アニメでは目で追いづらい設定が1枚のイメージボードとして描かれてます。設定をじっくり堪能したい方はぜひ原作をどうぞ!

映像研には手を出すな!(原作)


アニメを見返すならこちら。何度見てもすごいのでぜひ。

→FODプレミアム



映像研の原作を読むならこちら!

映像研には手を出すな!の原作を今すぐお得に揃える






こんな記事も読まれています


映像研には手を出すな!の2期はいつ?アニメの続き・ストーリーは原作の何巻からかネタバレ!

映像研には手を出すな!のアニメ全話無料・見逃し配信・動画!dailymotionやnosub、ひまわりで消えてるけど見る方法は?










down

コメントする




カテゴリー

オリジナルブログの作り方

自分でブログを作ってみたい方は こちらをクリック
駿河屋スタッフ募集中