個人的にワーキングメモリーを鍛えるのに役立ったなと感じた事を挙げる。
自分も増田の言及している人物と似たようなレベルだったが、これらを続けて別人レベルに改善されたと思う。
まだまだこういった情報は世の中に普及してないので、知らずにもったいない人生を送っている人がたくさんいるだろう。
これはマジで効く。騙されたと思ってこんまりの本を読んでから思いっきり断捨離してほしい。
(なぜ先にこんまりの本を読むかというと、物が多いやつが自分のそれまでの考え方を引き継いで断捨離したところで捨てられないままだからだ。外部からマインドに介入する必要がある)
物の多さに専有されてた脳内メモリーが解放されかなり頭がスッキリする。
何があるか、どの場所にあるか、いくつあるか、普段は意識してなくても無意識に脳が使われていた諸々の情報が一気にクリアされるのだから当然だ。
ADHDだから物に溢れるのではなく、物にあふれているからADHD傾向が高まるという側面も大いにあると思っている。
我々の脳は以前として原始のままで、現代に適応しきれていない。だから原始脳ベースで考える必要がある。
次の食べ物にいつありつけるかわからない時代の原始のままの脳は、食べ物を見ると自動的に脳の報酬系にスイッチを入れ食べたくなる。
我々は原始脳の「自動的に行われること」から逃れられない。ならばそれは環境でコントロールするしかない。
物が雑然と溢れている状態は敵がどこに隠れているかわからないような状態だ。
常に無意識的に周囲の状況を把握し気を配りマルチタスクが行われている。
物が多いとそれだけで注意散漫になるのだ。(※1)
(※1 参考1・https://wired.jp/2016/04/22/clutter-and-creativity/ )
(※1 参考2・https://studyhacker.net/what-is-dmn)
これだけでかなり効果がある
これも効く。脳の灰白質が物理的に増加するので効くに決まっている。
ただしこちらは即効性はない。根気よく続けることで徐々に効いていく。
最初は1分やるだけでも落ち着いていられないが、徐々に長い時間できるようになる。
20分以上が良いと言われているが、忙しさとの兼ね合いもあるので自分は毎日10分やるようにしている。
先延ばしにしている事があると、常に脳の中にその出来事がキープされていて、マルチタスクをしてるのと同じ状態になる。
これはワーキングメモリーを圧迫する一因となる。
これを処理するだけでもかなりワーキングメモリーが解放される。
郵便物や書類、未処理のまま溜まってませんか?こいつらの有害性はすごいよ
すぐ処理するか、いらん書類は捨てよう。経費と関係ないレシートとっててもWM圧迫するだけで意味ないよ?(かつての自分へ)
心配事や先延ばしにしていること、何でもいいので頭の中でわちゃわちゃしている事を一旦紙に書き出そう。
脳内だけで処理していたものを外部に書き出すことで、頭の中のごちゃごちゃが鮮明になりスッキリする。
厳密なやり方にこだわる必要はない。とにかく書き出して「全部見えるように」する。
とにかく選択肢を減らす事。
数十円のお得のためにワーキングメモリーを台無しにするのはもっと大きな損失を被っている。小を捨て大に就こう
あとこれは自分は試してないけど「Nバック課題」ってのが効くという噂→https://yuchrszk.blogspot.com/2016/11/2016_30.html
ちなみに自分はここに書いた情報の大部分をDaiGoやパレオな男さんから仕入れていたので、人間的弱者こそ侮らずに両名やその他エビデンスベースの人生指南に頼るといいだろう
ということでオススメの書籍も紹介しておく。どれもエビデンスベースの本なので人間の性質への理解が深まり、改善のヒントになるはずだ。
興味があったらぜひ読んでみてほしい
脳の神経可塑性、つまり脳は後天的な訓練で変えられるぞ!という内容が書いてある
脳には神経可塑性があるという事を知ってると知らずとでは、行動やモチベーションに大きな変容がある。
これを知らないと、どうせ何をやっても変わらない、何の意味もないと投げやりな人間になってしまいがちだ。
自分をマシにするモチベーションのためにも読んでおくと役に立つ。
等々
どちらも自己コントロールをするエネルギーの源泉(意志力)について。
前者は平易な文章、後者はやや権威的な文章で書いてある。ちなみに意志力の提唱者は後者。
第6章から「ADHDも運動で改善できるぞ!」って事が30ページを割いて書いてある。
俗なタイトルからは脳筋な内容しか連想されないがきちんと科学的なエビデンスベースの本である。
等々
一部抜粋
ドーパミンとノルアドレナリンが注意システムの調整において主導的な役割を果たしていることを考えると、ごく大まかな説明ではあるが、運動によってADHDの症状が緩和されるのはこの2つの神経伝達物質が増えるためだと言える。それも"すぐ増える"のだ。(P200冒頭)
※ちなみにこの本で効果的と示されてるのは筋トレではなくジョギング等の有酸素運動のほうである。
この本に関しては自分が読んだわけではないがブコメで推薦されていた物。
中身の紹介を見てみたが、まさに自分がここに書いた内容が体系的にまとめられていて、とても良さそうだったので薦めておく。
他の4冊はワーキングメモリーそのものに言及した内容ではないので、時間がない人はまずはこの一冊だけで良さげ。
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/52112063.html
なんか思いの外バズったので、もしかしたらこういう情報が需要があるかもしれないので書いておく。
自分はこの増田を、かつての自分みたいな人を助けたい、役立ちたいと思って書いたので、もしこの記事を紹介、転載したいというメディアの方がいたらどうぞ無許可で広めてくださって結構です。フル引用も可です。
「ここに書いてあることを習慣化できたら苦労してないんだよ!」という人にオススメの書籍
脳は急激な変化を拒むがグラデーションのような連続的な変化には気付きづらい。
その脳の特性を理解し、自分の脳を騙して脳が気付かないくらいの小さな変化から習慣化していこうというアプローチの本だ。
自分の例でいえば、最初は瞑想を1分から始め、徐々に強度をあげていった。
挫折するのは気張るから。本当にバカバカしいくらいに意識の低い「しょぼい習慣」から始めよう。
歯磨きやシャワー・お風呂など、日常の中の既に習慣化されている事にフックして習慣化するIf-Thenルール(If-Thenプランニング)もオススメだ。(例・朝のシャワーあがりに瞑想する等)
詳細はボカすが吐き出したくなったので投稿。 厳密に言うと同じ現場の別業種の他会社の( その業種はそこの1社しかない)話で、直接俺とは関係ない。 そこの会社の業務はサービス...
自分がワーキングメモリーを鍛えるのに役立ったなと感じた事を挙げる。 自分はこれらを続けて別人レベルに改善されたと思う。 まだまだこういった情報は世の中に普及してないので、...
昔、自分は絶対ワーキングメモリーが酷いことになっているのだろうなあと予測しつつwaisを受けたら壊滅的なのは知覚統合だった。 知覚統合だけは鍛えようがないとあちこちで言われる...
知覚統合鍛える為にジグソーパズルしてる。絵柄や形の微妙な違いを見分けるのがなかなか大変だけど、段々慣れてきて、昨日2つ完成させた。 パズルは右脳を鍛えるのに効果的で、集...
ぷよぷよなどのパズルゲームは動作性IQの中でも知覚統合が関係しますね。 私は文字読むのはめちゃ苦手ですが、ぷよぷよはサクサク連鎖ができます。 ちなみに高IQ集団MENSAのテストも...
公務員志望あるある 知覚統合凹だと、数的処理で大打撃を食らう
発達障害の本読んでるけど発達障害者は記憶や知識の検証整理や感情の解消に時間がかかって、仕事中に応えられなかったことを後で気づいたりするそうな。 これを「あぶり出し型脳」...
自分は他の項目は120-110と高かったんだけど知覚統合だけ80くらいだった 能力がそこだけ劣ってるとやっぱりかなり辛い 車の運転も出来ないし、地図はGoogleマップ使っても読めない 家の...
DSの脳トレがいつ出てくるかなと思ったらでてこなかったのでがっかりんこ
増田はADHDなの?
「ブラウザのタブを減らす」も断捨離に含めてよさそう
断捨離とか先延ばしをやめるというのはワーキングメモリーを増やす方法じゃなくてワーキングメモリーを使わないようにする方法では
使えるワーキングメモリーが増えてるんだから増えてるでいいのだ 勝手に使われて常に混乱して困ってるのがADHDだからな
流し読みでダイゴとか出てきた時点でお察しだわw しかも、得体のしれないURL混ぜ込んでる当たりアフィで小遣い稼ぎしてるタイプだな
ブクマつきすぎて怖い。はてブってそういう場所だったのか。 ステマなのか。扇動なのか。釣られすぎなのでは。 ちょっと距離置くわ。
バービーも断捨離したら痩せるって言ってたな
それも意志力関係してんね 汚い部屋で意志力消耗して衝動に弱くなる
こんなになるぐらいなら無能のまま生きていきたい
こんなにならないと生きられないから困ってるわけで
自分の場合はTodoアプリで やらないといけないこと、やりたいこと、予定もろもろ思いついた時点で登録して 頭の中に予定を覚えないようにしてる Todoアプリは登録までの手数の少なさに...
それ早口で矢継ぎ早に話す奴がいるとアウトなのはどうにもならないよね
知見の公開ありがとう!やってみるよ!
では謝礼として100万円を!! よろしいですかな!!! 返事がない場合は呪いをかけますからな!
ンだわって文字列を見るだけで小室の顔がチラついてしまう つらい
やっぱつれぇンだわ……
言えたじゃねえか…
言い訳してないでまじめに働けよ
うーん、俺も無能呼ばわりまではされなかったけど その場では意味もわからずメモをとって 後からそれを一生懸命理解してたな
後から読んで理解出来るメモを取れるだけマシ 駄目な奴のメモはメモ取った本人が読んでも理解不能
あるある 新人がすごく細かい字で連絡先ややり方をメモして付箋を貼ったりしてるのにあまりにも小さい字で詰めて書いてるから見えるのか聞いたら見えないって言ってた 理解できてる...
新人が無能と思えるとき、それは教える方が無能な可能性、自分たちが井の中の蛙になっている可能性、無能と思われる新人しか確保できない弱小組織である可能性を考えなければなら...
...というか、それを話してあげることがそのできない新人さんの為になるんじゃないの? できる人は往々にしてできない人の気持ちがわからないんだよ。そして、なんでできないのかも...
元増田や新人君と同類の横だけど、多分それは想像以上に難しい。(もちろんリスクなども書いてあるしある程度理解してくれているとは思うが) まず第一に、我々にはコミュニケーシ...
文句を言うのは新人ではなくそれを採用、配置した人事。人事が能無しだとそうなる。
無能を無能のまま飼い殺している上の奴らも、無能と言える。
新人の話かと思ったら増田君の話だった。
お前が救ってやれよ お前しか救えないんだよ 社会はそうやって回ってるんだ お前の番なんだよそれは お前が誰かを救う番がやってきたんだ
俺に金くれたら救ってやるから金くれ
カネくれるんなら俺が救うからカネは俺にくれ
マジレスすると、 ①TPOごとにミスが許されない事項を上司が整理して、チェックリストをつくる。 ②結果ではなく、該当業務や作業前にそのチェックリストを確認したかどうかに指導...
マジレスすると、たいていの人間はそこまで懇切丁寧に細かく管理してやるのを嫌がる
そうなんだろうねー。希少価値なんだろうな。 ゆえに、まともな管理職として実績を積むと、不況だろうがなんだろうが転職し放題。
とりあえず向いてる仕事とそうでない仕事がはっきり分かれてる奴は仕事選べ。 向いてない仕事にしがみつくと自分も周りも不幸でしか無い。
うんこを肥料や燃料にする人 石や砂をガラスや機械にする人 ゴミを資源にする人 ものは無能でもゴミでもなんでもいいんてすよ 有能の能ってもうすでに準備されてるものをうまく使う...
上司が無能系コメントがあって安心した。そろそろ真に部下が無能な話が聞きたい。
お前はどんな話を聞いても上司が無能だと思うやつだから無理
有能な奴は増田なんかに書き込んでないけどな
人事に文句を言えよ。 そうしないと次も同じような人間を採用するぞ。
いやこの増田の会社じゃなくて、増田の知ってる会社の話っていってるじゃん 増田にはどうにも出来ないでしょ
お前、ボカすっていうか本人だろ。あと他社じゃなく自分が働いてるところだろ なんとなくわかってきた
自分はプログラマだが、6個下の後輩がまさにこのタイプだわ。 脳内のワーキングメモリが人より小さいのか。 なるほど分かりやすい。 3年一緒に仕事してて色々な方法を試したが一向...
Slackでやりとりしないの? 元増田とか新人君はむしろプログラマ向いてるんじゃないかと思ったけど
無能じゃなくて単なる対人恐怖症じゃないの
ワーキングメモリーガーとかいうけど、どっちかいうと他人の言動に左右されてテンパりやすい性格に起因してると思う テンパってると頭も働かなくなる
ブコメ、タイトルだけ増田が指導する先輩の上司だと思い込んで怒ってるコメントとか増田が新人だと読み違えてさっさと辞めろと言ってるコメントが散見されるけど、こういう文章読...
ワーキングメモリが低いなら、周りは発達障害系を疑わないの?新人も自己理解が足らなさすぎると思う。新人が二次障害抱える前に人事、上司、産業医に相談できないものか。
なぜかトラバ初めてつくまで数時間かかる。 おかしいなあ、なぜか同じテーマに関して同程度の知識量を持った人が1分以内に現れトラバをかわす環境であるにもかかわらずwwwwww...
改行の仕方など含めて文章が下手過ぎて5行くらいでギブアップ。 本当に無能なのは新人ではなくコイツなのでは?
元増田も新人と同じタイプの無能であることがその先に書いてある
あら、そうなんだ。 マジで5行でギブアップしたので読んでない。 しかし無能は自覚が足りないからなぁ…。
新卒で入った個人事業の店。 近くの同業がとあるトラブルで突然潰れて、そこから既卒を2名採用して俺は不要になった。 無能扱いされて店主から呼び出され、「給与下げる」って言わ...
ふーん
⊂二二二( ^ω^)二⊃
わからないことは何度でも聞いていいんだけど、聞かせない雰囲気があるのはつらい。 使えない若い世代が増えたのは感じる。 モノを知らなすぎる上に自分で調べないし聞きもしない。...
皆コロナ禍に仕事してるだけで偉いじゃん。
それは環境のせいじゃないかなぁ。 うちの会社の新卒の人なんかは驚くほど優秀だよ。学歴も高くて学生時代に何らかの成果を残していて、吸収力も高いしコミュニケーション能力もあ...
転職を薦めるブコメやフィードバックが多いのに転職先となる具体的な職種がひとつも上がってないあたり地獄みがある。
そら、業種や職種は個人の能力・性質による向き不向きが大きいからね。よっぽど具体的な情報がない限り、限定してオススメする方が不誠実ってもんじゃないかな。
例えばブコメ見る限りだと「新人と元増田と症状が全く一緒」「転職先でなんとかなった」っていうのが散見されるから、別にそのいう人達へのベストアンサーとしての職業が必要って...
マジでメモ取らせるのって効率わりーよ 正確な情報を伝達したいなら最初からメールなりファイルなりでテキスト化しろ あるいはその場で議事録を書け 口頭なんて「ふわっと雰囲気伝...
メモって復習するためにとるものなんだけどな。 どういうわけか、あれどうだったっけ?ってときに思い出すためのものだと考えてる人が多い。
まだ人類はそこまで進化してないから 部族の土人なんだよ俺たちは 進化させるためにGitLabにでも就職してくれ
正直教える側も教える側だと思う 文字起こししたマニュアル作ればいいのに そのマニュアルを見ながらとりあえず業務やらせて、繰り返させて自分のものにさせれば良いんだよなあ む...